■町にいれば恐怖支配、脱出できても過酷な難民生活
2014年12月、トルコ・スルチの村に並んでいたたくさんのテント。シリアから逃れてきたクルド人住民が、親族のもとに身を寄せていた。村のすぐ先の国境線を越えたシリア・コバニでは、過激組織「イスラム国」(IS)とクルド組織・人民防衛隊(YPG)とが激しく戦い、砲弾が着弾する轟音が響き渡る。
「自分たちは脱出できたが、ISに町を制圧され、逃げ出せない住民は恐怖に怯えている」
避難してきた老人はそう言った。
シリアに接するトルコ・スルチの農村に逃れたクルド住民。国境を隔てて暮らす親戚の農家のもとに身を寄せていた。(2014年12月撮影)
関連記事:〔シリア難民〕ドイツへの決死の脱出(1)「私はなぜ家族と国境を越えたのか」シリア人記者語る
シリア・マンビジからトルコに逃げてきたベカル・アハメッドさん。この道路のすぐ先はシリア国境。クルド組織とISとの激しい戦闘が続いていた。(2014年12月撮影)
当時、シリア北西部のマンビジから逃れてきたばかりだった公務員のベカル・アハメッドさん(33歳)は、ISは広場で公開処刑を繰り返していたと話した。クルド組織のスパイとされた男性は、大鉈(おおなた)で斬首され、死体は3日間、木にくくりつけられ晒された。チュニジアやモロッコからの戦闘員が我が物顔で歩き回っていたのが異様だったという。
関連記事:〔シリア〕 ロシア軍空爆下のアレッポ・市民記者に聞く(1)「空爆で住民も犠牲に」
次のページ:ISは「外国人移住者」の男児を戦闘員教育…