北朝鮮「戦略弾道ミサイルの発射実験に成功」と発表
k10010568111_201606231929_201606231929.mp4
新型の中距離弾道ミサイル「ムスダン」と見られる2発を22日に発射した北朝鮮は23日、戦略弾道ミサイルの発射実験に成功したと発表しました。韓国の専門家は「北はこれまで何度も発射に失敗してきたが、問題を克服した」として、北朝鮮のミサイル技術が大きく向上しているという見方を示しました。
北朝鮮国営の朝鮮中央テレビは、23日午後に開始した放送の冒頭、キム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長の立ち会いのもとで、戦略弾道ミサイル「火星10号」の発射実験が成功裏に行われ、角度をつけて発射されたミサイルは、「高度1400キロ余りまで上昇し、400キロ先の目標水域に正確に着弾した」と、写真とともに伝えました。
日時や場所は明らかにされていませんが、このミサイルは22日、北朝鮮東部のウォンサン付近から発射された新型の中距離弾道ミサイルで、アメリカ軍の基地があるグアムに達するとされる「ムスダン」と見られる2発のうち、1000キロを超える高度に達した2発目を指すとみられます。
発射を見届けたキム委員長は「アメリカのやつらを、全面的かつ現実的に攻撃できる確実な能力を持つに至った。大気圏に再突入する際の、弾頭部分の耐熱性と飛行の安定性も検証された」と述べ、みずからのミサイル技術を誇示しました。
これについて、弾道ミサイル技術などに詳しい韓国の科学技術政策研究院のイ・チュングン(李春根)先任研究委員は「北はこれまで何度も発射に失敗してきたが、問題を克服した」としたうえで、「技術的には日本の上空を超える飛距離があるが、国際的な問題になるので飛距離を短くした可能性がある」と述べ、北朝鮮のミサイル技術が大きく向上しているという見方を示しました。そして、「今後さらに安定して発射できる段階まで、実験は続くだろう」と述べ、北朝鮮がこれからもミサイル発射を繰り返す可能性が高いと指摘しました。
日時や場所は明らかにされていませんが、このミサイルは22日、北朝鮮東部のウォンサン付近から発射された新型の中距離弾道ミサイルで、アメリカ軍の基地があるグアムに達するとされる「ムスダン」と見られる2発のうち、1000キロを超える高度に達した2発目を指すとみられます。
発射を見届けたキム委員長は「アメリカのやつらを、全面的かつ現実的に攻撃できる確実な能力を持つに至った。大気圏に再突入する際の、弾頭部分の耐熱性と飛行の安定性も検証された」と述べ、みずからのミサイル技術を誇示しました。
これについて、弾道ミサイル技術などに詳しい韓国の科学技術政策研究院のイ・チュングン(李春根)先任研究委員は「北はこれまで何度も発射に失敗してきたが、問題を克服した」としたうえで、「技術的には日本の上空を超える飛距離があるが、国際的な問題になるので飛距離を短くした可能性がある」と述べ、北朝鮮のミサイル技術が大きく向上しているという見方を示しました。そして、「今後さらに安定して発射できる段階まで、実験は続くだろう」と述べ、北朝鮮がこれからもミサイル発射を繰り返す可能性が高いと指摘しました。
23日付けの朝鮮労働党の機関紙「労働新聞」は、1面から3面にかけて今回のミサイル発射実験の際の写真を34枚、掲載しました。
写真には、移動式発射台となる車両を使って垂直に立ち上げられたミサイルが、オレンジ色の炎を噴き出しながら上昇していく様子が写っています。また、人民服姿で眼鏡をかけたキム・ジョンウン朝鮮労働党委員長が、ミサイルの発射準備を見守る様子や、拍手をして喜ぶ軍の幹部らとともに地図やモニターを前にして笑顔を見せたり、2両並んだ移動式発射台の前で250人以上の関係者と記念撮影したりするキム委員長の姿がとらえられています。
写真には、移動式発射台となる車両を使って垂直に立ち上げられたミサイルが、オレンジ色の炎を噴き出しながら上昇していく様子が写っています。また、人民服姿で眼鏡をかけたキム・ジョンウン朝鮮労働党委員長が、ミサイルの発射準備を見守る様子や、拍手をして喜ぶ軍の幹部らとともに地図やモニターを前にして笑顔を見せたり、2両並んだ移動式発射台の前で250人以上の関係者と記念撮影したりするキム委員長の姿がとらえられています。
韓国国防相「韓国の安全保障 これまでになく深刻」
韓国のハン・ミング(韓民求)国防相は23日午前、韓国軍の司令官を集めて会議を開きました。この中でハン国防相は「北と休戦して以降、今のように長期間、北の挑発が続いたことはなかった。韓国の安全保障は、これまでになく深刻な状況に置かれている」と述べ、北朝鮮の脅威が高まっていると強調しました。そのうえで、「北のどんな挑発にも、きぜんと対応しなければならない」と述べ、北朝鮮のさらなる挑発に対して、万全の態勢を取るよう指示しました。
一方、韓国軍合同参謀本部の担当者は記者会見で、北朝鮮の新型の中距離弾道ミサイル「ムスダン」について、「エンジンの性能面では、技術的な進展があったと推定している」と述べ、ことし4月以降、6回にわたる発射実験を通じて、性能が向上したという見方を示しました。
韓国のユン・ビョンセ(尹炳世)外相は23日、ソウルで核の不拡散を目的とする国際的な枠組みNSG=原子力供給国グループの総会で演説し、北朝鮮が2発のミサイルを発射したことに触れ、「北は小型の核弾頭を弾道ミサイルで発射する能力をかたくなに追い求めており、核の不拡散体制にとって最大の脅威だ」と非難しました。そのうえで、ユン外相は、「各国は北に対し、核の不拡散体制に公然とあらがい続けるなら、深刻な対価を支払うことになると警告しなければならない」と述べました。
一方、韓国軍合同参謀本部の担当者は記者会見で、北朝鮮の新型の中距離弾道ミサイル「ムスダン」について、「エンジンの性能面では、技術的な進展があったと推定している」と述べ、ことし4月以降、6回にわたる発射実験を通じて、性能が向上したという見方を示しました。
韓国のユン・ビョンセ(尹炳世)外相は23日、ソウルで核の不拡散を目的とする国際的な枠組みNSG=原子力供給国グループの総会で演説し、北朝鮮が2発のミサイルを発射したことに触れ、「北は小型の核弾頭を弾道ミサイルで発射する能力をかたくなに追い求めており、核の不拡散体制にとって最大の脅威だ」と非難しました。そのうえで、ユン外相は、「各国は北に対し、核の不拡散体制に公然とあらがい続けるなら、深刻な対価を支払うことになると警告しなければならない」と述べました。
官房副長官「安全保障に対する深刻な懸念」
萩生田官房副長官は午前の記者会見で「2回目の発射はおよそ400キロ飛しょうし、1000キロを超える高度に達していることを考えると、『ムスダン』であったと推定される。このように一定の機能が示されたということは、わが国の安全保障に対する深刻な懸念だ」と述べました。
そのうえで萩生田官房副長官は、「わが国としては、国連安保理のメンバーとしてしかるべき対応を求めていく考えであり、引き続き北朝鮮にさらなる挑発行動の自制を求めるとともに、国連安保理の場も含め、同盟国たる米国や韓国をはじめとする関係国と緊密に連携しつつ適切な対応を取っていく」と述べました。
そのうえで萩生田官房副長官は、「わが国としては、国連安保理のメンバーとしてしかるべき対応を求めていく考えであり、引き続き北朝鮮にさらなる挑発行動の自制を求めるとともに、国連安保理の場も含め、同盟国たる米国や韓国をはじめとする関係国と緊密に連携しつつ適切な対応を取っていく」と述べました。