しばらく間が空いてしまいました、オーガナイザーの東峰です。
昨年末にかけ、「情報共有ツールお悩みNight」から派生し3回開催してきた「情報会議」。 次のステップに向けてしばらく準備期間をいただくこととなってしまい、気づけば半年立ってしまいました 🤕 情報会議Ver2として再始動するぞ!ということで、「情報共有について深く知りたい・議論したい」コアなメンバーを中心に、「もくもく会」を開催しています。
情報会議 Ver2の目的
再始動にあたって、「情報会議」としての目的を再設定しました。
- 「情報共有」を体系的な知識にしていく
- それを社会に広げていく
元々情報共有についての悩みの共有や相談をベースにした会でしたが、v2ではより明確に、知識の体系化とその拡散を目標としていきます。 今回の「もくもく会」はひとつめの「体系的な知識にする」というところに向けた最初のアクションの一つ、というわけです。
もくもく会のようす
もくもく会は、これまで3回開催しています。
- #1 4/21 再始動&寿司の回
- #2 5/19 今半のすき焼きの回
- #3 6/9 ケンタッキー祭りの回
各回「美味しいものを食べよう…!」というのが裏テーマというかメインテーマというか…となっていて、今回何頼もうか…!というのが楽しみのひとつとなっています 😋
#1 再始動&ブレストの回
#1では、v2として再始動にあたっての目的について説明&質疑応答し、v2を通して「体系的な知識にする」ためにはどんな活動ができそうか?をブレストしました。 「もくもく会」というアイデアも、この場で生まれたものです。
2班に分かれてアイデアを出しあいました。
久々の活動でしたが沢山意見も出て、次回からの活動のきっかけが作れた回でした。 そしてブレストした後は「美登利寿司」のお寿司を食べながらわいわいと。 それぞれのチームで抱えている最近の悩みなどについて盛り上がりました。
穴子がね。
#2 今半のすき焼きの回 & 初もくもくの回
この回から、事前にオンラインで募集したプロジェクトごとに「もくもく」する作業をはじめています。 募集したものの中から各自「これやります!」を宣言してもらい動きはじめたのは以下の5つ。
- 超ミニマムなマニュアル作り( @fortkle @HKDnet @watanabeyusuke )
- 共通するもの/場合によりそうなものという選り分け
- 「組織の規模」とか「業種」の差異を加味した最適解もいずれわかりたい
- スライド作り(情報共有最初の一歩的な)
- 情報共有しない人、情報共有しにくい場 ( @tokifuji @takoba )
- しない人にはなしをきいてみたい
- UTの様に、Qiita:Teamにいれてみてどう思ったか全部言ってもらう
- 情報共有嫌いはなんでだろう分析
- クイズ形式の成果物よさそう
- 情報共有ツールがない、あるいは充実してないときにどうするか ( @tseigo @tbpgr )
- ツールが用意されるまでの間、こぼれるやばさ
- 具体的な行動に起こせるヒント
- Tipsと事例(成功・失敗)の収集的なもの ( @htomine @hoosoi @hapicky )
- どうやって集めるか、Tipsと事例はどう違うか
- マニュアルなど、成果物同士の関係を図示して位置づけをまとめる
- 文献調査 ( @masskaneko @mizoguche )
- 参考になりそうな本を挙げる。IT技術書であればチーム開発の本や、コミュニティの本など。非ITの本も。
- 調査のやり方、結果のまとめ方を考える。
- 調査自体はオンラインで。
1時間半ほどのもくもくタイムを経て、各チームから経過発表をしてもらいました。
チームに分かれてもくもくする様子
それぞれの成果は Qiita:Team へ。
そして圧巻の今半です。
後半はすき焼きしながらの「悩み相談タイム」としていたんですが、逆に「こんな出来事が合って、今チームがいい方向に動き出している…!」というアツいお話を聞かせてもらいました!他のチームのこういった話が聞けるのも、情報会議の良いところかなと思います。
肉寿司、ちょっとどういうことなの…?
また、この回では、昨年行っていたようなオープンなイベント形式の情報会議開催についても少し話し合いました。
#3 ケンタッキー祭りの回
3回目は、#2に引き続き各プロジェクト進めていきました。 #2で実際にもくもくしてみたので、やってみて多少の方向転換を検討するなど、各チーム試行錯誤しながら進めていたのが印象的でした。
例えば「情報共有ツールがない、あるいは充実してないときにどうするか」チームでは、#2以降の議論から、そもそも「情報共有を通して達成したい目的が達成できていない」という現状の問題があるのではないか、ということで、当初のお題を掘り下げる形で方向転換しています。
ある程度網羅的に状況を捉えた、チェックリストとしても機能しそうなものになりました。
この回も成果はQiita:Teamへ。 「グループ機能」を使って、各プロジェクトごとにアウトプット先を分けることにしてみました。
文献調査チームのアウトプット量がスゴイ。
そしてもくもく会での計画をもとにヒアリングを実施するチームも。
この回のごはんは「ケンタッキー」。寿司→すき焼き→ケンタッキーとごちそうのやつが並びます。 さらにこの量…!
ワイワイしつつ情報共有について盛り上がりました。
おわりに
というわけで、ざっくりとですがこの3回の活動をレポートしてみました。少しづつですが、「体系化」というところに向けて調査・分析が進んでいる状況がお伝えできていれば幸いです。 とりあえず反省としては、僕ももくもくしてるのでもくもく中のようすを写した写真がなく「美味しいもの食ってるだけなのでは」的な絵になってしまったことでしょうか…。(画像追加しました、thx @nakane)
今後ですが、もうしばらくはもくもく会を中心とした内向けの活動を続けていく予定です。 ある程度知見が固まってきた段階で、昨年のようなイベントの場で広く知ってもらうというフェーズに繋げて行こうと考えています。 というわけで、今後もこの場を通して活動の状況をお伝えしていきます。
次回のもくもく会は「2016/7/7」です。その後の報告をお楽しみに😄