紅茶時間をたいせつに、ゆとりあるシンプルな暮らしをめざしているユキコです。
洗面所で1番使い勝手が悪いと思っていた歯ブラシ立て。無印良品からも同じようなのが出ていますが、今回、大好きなafternoon teaの歯ブラシ立てをお迎えしました。
afternoon teaの歯ブラシ立てと洗面所
afternoon teaの歯ブラシスタンド
歯ブラシスタンドを検討していて、ようやくafternoon teaのものを購入しました。
陶器でイニシャル入りで可愛い~!お値段は無印の倍以上します。。。
家族3人分のを探していました。無印良品のも100均のも何度も手に取りましたが、心ときめかなかったのです。そして底が空いている。3人分の掃除手間がかかると悩んでいたのですが、こちらのを見てときめき、コップを使わない私の分だけ入手しました^^
洗面所はこんな風になりました
洗面所はこんな風になりました。
右にあるコップ+歯ブラシ2セットは、夫と娘用。左は私用。 コップはお茶や水を飲むコップと同じだから、毎日とは言わないけれど、交換して使っています。石鹸置きはこちらもafterenoon teaのもの。11年選手です。お揃いの歯ブラシスタンドもありましたが陶器で安定が悪そうなので買いませんでした。
ごちゃごちゃしていますね。。。
↓ 1か月前の洗面所の記事
今までの歯ブラシスタンドを振り返る
- 子供の頃から新婚まで使っていたものは、洗面台の扉についていた歯ブラシ入れ。茶色のプラスチックの扉の中に入れるタイプ。そこの掃除の大変な事!汚れをためないように子供の頃から必死に私していました。(家族汚れは平気な人たちだったので)新婚のきれいな社宅の時もそれだった時は、掃除大変なのに!と心の中でつぶやいていました。
- 古い社宅(公団タイプ)の時は洗面台は小さめで家もコンパクトだから、歯ブラシはキッチンにコップに入れて置いていました。
- この家になってから10年間は、この洗面台についてきたプラスチックの歯ブラシ立てを石鹸の反対の右側においていました。それも掃除が大変で、バランスが悪いと落ちてしまうという悲しさがありました。もう充分使ったので、今はこのスタイルです。
洗面所公開
我が家の洗面所です。娘の化粧ポーチが目立ちます。。。
■左手がお風呂。私が立っているところが廊下。洗面所の後ろにクローゼットがあるのでタオルや洗剤、下着、掃除機などを入れています。(また記事にしますね)窓から隣の草木が見えるので気持ちいいです。春は桜を見ながら髪を乾かしていました^^
■洗濯機は数年前に買い替えました。前のはドラム式でしたが使いにくかったのでこちらに。今のは洗濯槽穴なしのシャープ製です。(いつもそのためにシャープ製です)縦型の洗濯機はコンパクトなので左手にプラスチックの脱衣カゴセットを購入しました。その上に髭剃りも置けるようになって夫感激していました。
■手前の洗濯カゴはafterenoon teaのもの。11年前に購入しました。途中、もったいないので別なところに。プラスチックカゴが壊れたので買わずにこちらを使いだしました。洗濯干す時にシアワセを感じます。ガッチャンの爪とぎの後があります(涙)。。。
■床はビニール素材です。数年前に張り替えました。なぜならガッチャンの爪とぎ場所になっていてボロボロで大変なことになっていたからです。今回のはサンプルを見ながら(私が爪をたてながら)頑丈そうなのをチョイスしました。いまのところ大丈夫です!
■バスマットは毎日洗って2枚をまわしています。半分に折っておいて、自分が入浴する際は中のきれいな面を風呂上りに使うという自分だけきれい大作戦を決行しています(笑)片面ラミー(麻の一種)のもの。
まとめ
とりあえず、歯ブラシスタンド問題解決しました。コップを落とす子もいます。(それは20歳の娘)また改善していこうと思います!
また別な良い方法があったら、この歯ブラシスタンドは別なところで働いてもらおうと思います!
今日も笑顔ですごしましょう^^
*応援ぽちっとよろしくお願いします♪
*トラコミュには素敵な暮らしがいっぱいです♪