絵を見るだけで目がよくなる 視力回復のメカニズムとは
NEWSポストセブン / 2016年6月26日 16時0分
絵を見るだけで視力回復のメカニズムとは
「私が初めて立体視ができる画像『3Dステレオグラム』と出会ったのは20年ぐらい前でした。その画像を見て、とても不思議な感覚にとらわれ、魅了されたことを覚えています。そのときは、ただ面白い画像として紹介されていただけでしたが、私はこの画像が視力回復の役に立つのではないかと考えたのです」
こう語るのは、元長崎綜合療術院院長の徳永貴久氏だ。シリーズ累計641万部の『どんどん目が良くなるマジカル・アイ』(宝島社刊)という「立体視絵本」の監修を10年以上務めている。
なぜ「立体視」が視力回復につながるのか。そのメカニズムを徳永氏はこう説明する。
「人の目は、見る物の距離に応じて、毛様体筋という目のピント調節を行なう筋肉を緊張させたり弛緩させたりします。そしてピントの合った映像を網膜上に映すことで、物がはっきり見えるようになっています。
近視や乱視、老眼といった目の異常は、毛様体筋が柔軟性を失い、緊張、弛緩ができなくなって凝り固まり、うまくピントを調節できずに起こるケースが多いのです」
毛様体筋は近くを見るときに緊張し、遠くを見るときに緩む。近視は、近くの物が見えるのに遠くの物にピントを合わせられない症状だ。ステレオグラムでの立体視は遠くに焦点を当てるため、毛様体筋を緩ませ、遠くにピントを合わせる訓練になるので視力回復につながるという。
都会の生活で遠くの風景を見る機会が少ない人にとって、画像を楽しみながら視力回復の訓練ができるメリットがある。
老眼は目のピント調節機能が衰えて近くの物にピントを合わせることができなくなる症状だが、明暗遠近トレーニング(※注)と立体視を組み合わせることで、近くへのピント調節もできるようになる。
【※注/2~3メートル先に目標物を定め、顔を手のひらで覆ってからパッと開き、目標物を見る。5秒閉じて5秒見る、を10分ほど繰り返す。1日2回が目安】
◆「両眼視」の機能を高めると目が疲れない
その他にも、立体視は視力回復に重要な「両眼視の機能」を高める役割も果たしてくれる。
通常、人は物を見るときに両目から入ってくる情報が脳に伝わり、2つの画像を融合させて立体感、距離感を得ることができる。しかし、徳永氏によると、人は片目だけを使って物を見ている場合が多いという。そうなると、良い方の目の情報を使おうとして悪い方の目の情報を制御してしまうため、視力は低下してしまう。
-
- 1
- 2
トピックスRSS
ランキング
-
1タバコ級に寿命を縮める!? 肉の「NG調理法」とリスクを抑える調理法3つ
WooRis / 2016年6月26日 11時30分
-
2「仙台人は牛タンを食べない」その理由は?
Jタウンネット / 2016年6月26日 7時5分
-
3信じられない…!オトコがお風呂やトイレでやらかす最悪なコト6つ
Menjoy / 2016年6月25日 19時30分
-
4絵を見るだけで目がよくなる 視力回復のメカニズムとは
NEWSポストセブン / 2016年6月26日 16時0分
-
5広末涼子が「育児放棄バッシング」に大反論! 紗栄子、辻希美、スザンヌら芸能人ママ攻撃にひそむ歪んだ“母性神話“
リテラ / 2016年6月26日 20時0分
Social News Social News Feed