中国がこのまま順風満帆に台頭していくなら、かなり高い確率で、「パックス・チャイナ」の時代が到来するだろう。
特に、今年11月に共和党のトランプ候補が、次期アメリカ大統領に当選すれば、その時代に一歩近づく。トランプ候補が主張するように、アメリカ軍がアジアから撤退していくなら、「アジアの空白」を埋めるのは、チャイナ・パワーとなるに違いないからだ。
いまや青息吐息の中国経済
だが、「歴史とは予測不能な波乱の集積」と言うように、中国がこのまま順調に台頭し続けるとは限らない。
まず、1978年末に鄧小平が主導して改革開放政策を始めて以降、怒濤のように成長してきた中国経済が、いまや青息吐息となりつつある。そんな時、中国の最高指導者は、毛沢東ばりの経済オンチである習近平主席なのだ。
政治的には、「プーチン大統領のロシア」のような習近平主席の独裁体制になりつつあるが、それでも来年秋の第19回共産党大会へ向けて、ナンバー2の李克強首相率いる「団派」(共産主義青年団出身者)の反撃が始まっている。何と言っても「団派」は、8000万人ものエリート集団なので、そう簡単に屈服はさせられない。
13億8000万人の中国人も、毛沢東主席を妄信していた前世紀の中国人民とは違う。いまや年間1億人以上が海外旅行に出かけ、インターネットとSNSで、世界中の情報と日々接している。独裁体制をすんなり受け入れる「土壌」ではないのだ。
対外的にも、今年5月20日には「台湾独立」を綱領に掲げる民進党の蔡英文主席が、台湾総統に就任した。また、中国が南シナ海の埋め立てを強行するほど、ASEANは中国への警戒を強めていく。そもそも中華思想は、自由・民主といった人類の普遍的価値とは相容れない。
いずれにしても、習近平主席の「パックス・チャイナ」戦略は、日本も巻き込んで進んでいく。その意味で、隣国の状況を深く識ることが大事である。
読書人の雑誌「本」2016年7月号より
-
『人民日報』がまさかのトップ批判! 激化する「習近平vs李克強」路線闘争、その舞台ウラを読み解く(2016.06.21)
-
ドイツと中国の"蜜月"に走り始めた亀裂〜メルケル首相が見せた冷徹な手のひら返し(2016.06.24)
-
イギリス「EU離脱」の損得勘定~経済的デメリットはむしろEU側にある(2016.06.23)
-
生活習慣病のアリ地獄!飲み始めたらヤメられない薬 〜死ぬまで飲み続ける「覚悟」と「カネ」ありますか(2016.06.26)
-
『真田丸』で話題のあのシーンを再現! 徳川家子孫が434年ぶりに「伊賀越え」に挑戦してみた(2016.06.26)
- 中国の"新皇帝"習近平がねらう「日本潰し」、そして「パックス・チャイナ」という野望 (2016.06.24)
- 「心」ほど難しいものはない ~ウィトゲンシュタインの哲学観に背いてみた(2016.06.18)
- ゼロからわかる「宗教」の謎~時代によって「神」も変わる?日本人が知らない多神教の原点(2016.06.16)
- 無実の人はこうして「虚偽自白」に追い込まれた~歴史的冤罪事件に隠された犯人の悲しき素顔(2016.06.14)
- 機械が人間の「常識」をひっくり返す時代〜テクノロジーの最前線でヒトの定義が揺らいでいる(2016.06.12)
- 人気博士が教える「心をグッとつかむ話」のコツ(2016.06.11)