イギリスのEU離脱
イギリスがEUからの離脱する事が決まりました
EU離脱については難民が大量に押し寄せる事などをはじめとしたイギリス国内の雇用、交通、医療等への人が大量に流入する事による影響が深刻で残留派、離脱派に分かれていたのですが最後の最後までどちらに転ぶのか分からなかった為にいま金融市場は大荒れに荒れています
このEU離脱についてはイギリス在住の方のツイートを読んで行くと分かりやすいかもしれません
イギリスの庶民的には、なぜEUを脱出したいかというと、EUから人が山の様に来てしまって、病院や電車が混む上に、学校の教室が足りないから。年に18万人も来る。そして帰らない。ビザいらないので。ブルガリアとルーマニアからは年に5万人も来る。月収5万円ぐらいの国だから皆イギリスに来たい
— めいろま (@May_Roma) 2016年6月24日
イギリスの庶民的には、ガイジンが増えるから困るというよりも、「人」が増えて色々困っているというのが正直な感想。ここの人達はガイジンには慣れているし寛容。ただEUからこんなに人が来るとは誰も予想してなかった。政府の予測は大外れだった。自治体が耐え切れない状態になっている。
— めいろま (@May_Roma) 2016年6月24日
日本の人は知らないと思うのだけど、EUの人がイギリスに移り住んだ場合、税金一円も払ってなくても医療費も学校も無料。通訳まで付けてもらえる。病院は年間予算が決まっているから沢山治療しても予算が増えるわけではない。学校も同じ。人が増えれば増えるほど苦しくなる仕組み。
— めいろま (@May_Roma) 2016年6月24日
そしてイギリス庶民が最も恐れているのは、トルコがEUに加盟すること。加盟したらトルコ人もイギリスに自由にこれるようになるんですが、月収6万円の国で、あそこにはシリア難民も大量にいる。トルコは人口も多いですから人が大量に来てしまう。しかもテロリストも混じっているかもしれない。
— めいろま (@May_Roma) 2016年6月24日
EU離脱を求めるのは年寄りのエゴというのとはちょっと違う。例えば子供がいる中流のサラリーマン。子供が病気になってもEUからの移民激増で病院のERは4時間待ち、公立は英語不明な外国人生徒が激増し授業が成り立たない上教室ギューギュー。不動産高騰で家買えない。中流も離脱したい
— めいろま (@May_Roma) 2016年6月24日
イギリスがEUに残留し、トルコ、マケドニア、セルビアからも人が入ってきていたら、国内で暴動が起きていたかもしれません。。。外国人排斥じゃなくて、人が増えすぎて病院、学校、交通、住宅が対応できなくなってしまって。。。イギリス平均月収25万円、それらの国は4-6万円ですから大量に来る
— めいろま (@May_Roma) 2016年6月24日
EU加盟国。スペイン、イタリア、ギリシャは若者ひどい失業率。大人も仕事なし。新規加盟東欧諸国、月収4-6万円、田舎は現金収入月5千円とかのレベル。それらの国からイギリスへ稼ぎに来る。最低賃金でも月収25万。英語通じる上ガイジンにオープン。言葉分からないドイツやフランスに行かない
— めいろま (@May_Roma) 2016年6月24日
イギリスで実際に起こって庶民が激怒した件。ルーマニアのマフィアがイギリスで子供手当をもらってルーマニアに送金。EU国籍さえあれば福祉が受けられるので子ども手当も受けられた。ルーマニアど田舎では大変な金額。これは大変な問題になった。
— めいろま (@May_Roma) 2016年6月24日
また今回のイギリスのEU離脱に伴う影響を分かりやすく書かれている方がいましたので、要約部分を引用させて頂きます
EU離脱派(移民を排除したい地方住民、高齢者、労働階級層)が勝利
英EU離脱で世界経済に悪影響(金融・為替市場大混乱、世界景気の減速懸念)
2019年英のGDP最大5.6%減 ポンド通貨15%下落の予測
今後どうなるか(中長期)
※イギリスのEU離脱可否の国民投票に法的拘束力はない
- EUとの離脱交渉(最短2年~5年)
EU全28カ国同意で延長の可能性も
→ 2年後以降イギリスがEU正式離脱か- イギリスが結んでいる貿易協定の見直し
- イギリスの関税復活/人・モノ・金の流れが制限
- イギリスに拠点を置く企業のヨーロッパ戦略の見直し
- 世界経済の景気悪化
- ユーロ体制崩壊の可能性(長期的影響)
イギリスはEU離脱により国際的な信用度が一気に落ちる形となります
それはこれまでEUに所属していたからこそ、イギリスに拠点を構えていた企業がEU諸国に対して人、物、金の行き来が自由に出来、うまくビジネス展開出来ていたものが離脱により拠点をイギリスに置く事自体を再考しなくてはいけなくなった為、イギリスの関税が復活する為 など色々な要因がありますが今後の先行きが不安のある物となったのは間違いないでしょう
イギリスのEU離脱に伴う株式市場、為替(FX)への影響
昨夜twitterを見ているとこんなツイートが目に入りました
無事破産しました。
— しんま13@ハイパーメディアフリーター (@ukodahp91jpyano) 2016年6月24日
ルール無視したんだから当然だよねー(笑)
ブロガーでもあるしんま氏(id:youkenwoiouka)のツイートです
彼がFXをしているのは知っていましたがまさか身近な方でここまで影響が出ているとは思いませんでした
もしも離脱となった場合、ポンドは最大15%の下落、値幅にして15〜20円ほど下落すると予想されていました。ところが実際のポンド円は予想を大きく上回る27円の下落幅。スイスフランが暴落した時でさえ、10円の下落幅だったというのに、それを遥かに凌駕する値動きとなりました。
記事をこの後も書かれる様ですので自分はその時何が起こったのか、再度見に行きたいと思っています
また他の方にも同じ様にブログに書かれている方がいらっしぃました
もうオレはダメかもしれない。
やってはいけないことをやってしまっている。
さっき書いた記事と全く逆のことをやってしまっている。
アホだ。オレは完全にどこまでもアホだった。
ポンド円の含み損がとんでもないことになっています。
もはや損切りをするレベルを超えている。 スプも広すぎて手の付けようがない・・・
強制ロスカットをされてしまうのか?
まだそれならいい。下手したらマイナス決済になるのかもしれない。
人生最大の大勝負に出た今日。
私はこのまま終わってしまうのかもしれない。
この激しい値動きに私の心臓はバクバクしている。
とうとう破産してしまうのか?
この日のために今日は日雇いの仕事まで休んだ。
キーボードを打つ手も震えている。
こんな怖いトレードは今までなかった。
私はなんてことをしてしまったんだろう。
様子見をしておけば良かった・・・ もうFX画面を見るのが怖くなった。見れない。
私はまたこのブログを書くことができるのだろうか?
辛辣な言葉が綴られています
さっき書いた記事というのは前日までEU離脱を想定したのだが、実際には逆の行動をしてしまったという前日の記事への想いを綴っています
イギリスの EU離脱の影響により為替(FX)で収益を上げた人と大きな損失を出した人
イギリスのEU離脱による影響は株式やFXに投資していた人に大きな影響を出しています
為替の大きな変動があった際にそこでどの様な結果があったのかを見る事が出来るサイト、ファイナンススタジアムの情報を元に大きな利益を出した人と損失を出した人を見て行くとすごい事になっている様です
最上位は1200万円の収益、10位の方は200万円程の収益を出しています
最大の損失を出している方で-6800万円、その後-5000万円、-40000万円、-3000万円と続いています
総資産がまだ残っている方はいいですがマイナスに転じた方のショックは計り知れないものではないでしょうか
これがイギリスのEU残留であればまだ結果は違ったのかもしれません
(というか逆の結果になっていました)
この一番損失を出してしまった方は前日までは総資産ランキングで8位に付けていたそうです
この時のツイートで興味深かったツイートも載せておきます
ねえねえ、知ってる?ロンドンの証券取引所はまだ開いていないんだよ?ニューヨークもまだだよ。これがそれぞれ日本時間の夕方と夜に開く。わかるな?地獄はこれからだ。
— こーちゃん(33) (@kochang1982) 2016年6月24日
いったいどれだけの影響が出るのか、計り知れないですね
筆者自身の経験から思う事
私はFXには参入した事はないのですが20才の頃に株式を200万程度運用していました
まだ学生だったのですが、普通にアルバイトしていて貰える報酬は1日で8000円程度です、それが1日1%〜5%程度動くだけで2万円〜10万円の収益や損失が発生します
私はこの時に株価の値動きが気になってとてもじゃないけど目の前の事に集中出来なくなってしまったんですね。その当時の自分にとっては大金でしたから
人間の心理って難しい物で機械的にここで損失が出ない様に損切りする、ここまで上げたら利益を確定してキャピタルゲインを得るという事がしっかりと出来れば株式やFXもビジネスと成りうると思うのですが、その決断を人間であるからこそする事が出来ない場面が往々にあるのです
そしてその結果「自分の欲や恐怖に負けた人は早々にその舞台から退場して行きます」
私も機械的に売買する精神力が無いと自分で判断して身を引きました
損失は出さずにいましたがそれがちょうど「リーマンショック前夜」だったのです
私があの時身を引いてなければどうなっていたか、株式であれば信用取り引き(自分の持ち金以上を売買する取引)をしなければ0に近づくだけですがレバレッジを効かせて(自分の持ち金を証拠金としてより多くの金額で取引する)をしていたら下手すると今まで築いて来た資金は借金に一気に転落します
もし株式やFXをされていてそれが「ビジネス」や「投資」ではなく「ギャンブル」になっていると感じたら私は早々に身を引く事をおすすめします
また、大きな失敗があった為に命を投げ出す様な事はどうかしないで欲しい
最後の3行が私の伝えたかった事です。以上