- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
lectro3000 「右派」と「左派」よりも「上流」と「下流」という分け方のほうがしっくりくる時代になってきたと思う。それこそフランスの経済学者の言う「1%」と「99%」のように。
-
ueshin グローバル経済で賃金を買い叩かれつづけるより、小さな経済ブロックで守られたいと思うよね。日本は農業のグローバル主義をずっと反対してきたし。
-
Josui_Do 人々の心を考えずに理だけを説いてもダメということ。離脱を支持した人たちの心境は「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」。一時的に苦しくなるだろうが、それこそが明るい将来への一歩
-
throwS 『反グローバル主義、反新自由主義、反緊縮は、欧州の市民運動の三大スローガンと言ってもよく、そのグローバル資本主義と新自由主義と緊縮財政押しつけの権化ともいえるのがEU』
-
tomber この辺りの感覚が伝わってなかったのか「おう。俺たちは沈む。だが、そこからまた浮き上がる」
-
GOD_tomato 「労働者階級の離脱派を率いているのは〜(中略)〜人々のムードそのものだった」なら尚更市民に根差しているはずの若者がなぜ残留派多数だったのか気になる所。
-
mikanyama-c その思いやりを子供たちに対して向けていたか、つまり今回投票権が無かった未成年が今後もっともEU離脱で影響を受ける世代になるだろうことを考慮した上で将来彼らを納得させられるような行動だったのかは気になって
-
hwapyung 保守支持層に「お前ら馬鹿で洗脳されてる肉屋を支持する豚だから正しい俺たちに従え」と上から目線で説教して、選挙に負けると「革命の無い日本は愚民ガー民度ガー」を繰り返す日本のリベサヨよりは一歩先行ってるな
-
yajicco グローバルグローバルって言い続けてきて、結局工場とかは海外移転、国内の仕事も移民に取られる、ともなれば労働者階級は怒るよなあ。
-
CrowClaw 実際のところ株価下落で一番ダメージを受けてるのはグローバル富裕層なので、プロレタリアの反撃手段としては妥当。
-
terepanda 離脱支持派のムードについてはすごく納得感があるんだけど、若年層の残留支持の理由も知りたい。単なる情報格差なのかしら?
-
m_shinzaki 様々な意味で示唆的な話。我々はこの光景を、アメリカの大統領選挙はじめ、他の場所でも見ることになるのかも知れない。
-
ncc1701 「反グローバル、反新自由主義、反緊縮」日本の左派だけ三つ目が欠けている不思議。移民を追い払った後、やはり底辺から脱出できなかった人々は、今度は誰のせいにするのだろう。
-
calibaby この記事面白かった。なんか離脱派の雑な言い分を垂れ流してるだけのもう一つの記事あったけど…
-
UhoNiceGuy 残留派はEU残留した方がこれらの人たちが幸せになれると考えているのだろうか?安い労働力や己の理想とする社会(他民族共生等)が大事なのではないか
-
lizy 「離脱派は"愚かで邪悪な下層のレイシスト"なので、正しい私たちが導かなければならない」残留派はこういう考えだったと言うことか
-
hito-kan 英国在住だからこそ書ける、街の人たちとのリアルな会話。最後のおじさんの発言が、現実になることを祈って。
-
thirty206 「おう。俺たちは沈む。だが、そこからまた浮き上がる」 これが英国病を一度は克服した心意気なのかねー。
-
maeda_a 「反グローバル主義、反新自由主義、反緊縮は、欧州の市民運動の三大スローガンと言ってもよく、そのグローバル資本主義と新自由主義と緊縮財政押しつけの権化ともいえるのがEUで、その最大の被害者が末端の労働者」
-
yoyoprofane めいろまや、ツイッタでインテリリベサヨへの怨念こじらせて勝手な図式に押し込めてる人らへの解毒となってほしい記事。そしてだからこそ、労働党がこれで完全終了したことがよくわかってしまうという…
-
bigburn スコットランド独立住民投票で民意を問うのはヤバイと教訓を得たのに、また甘い読みでやらかしたキャメロンは絶望的に政治センスないよな
-
siowulf たくましい>「おう。俺たちは沈む。だが、そこからまた浮き上がる」
-
akawi
“裏切られたと感じている労働者階級の人々を政界のエリートたちが説得できない限り、英国はEUから離脱するだろう”ベッカム等セレブの残留支持表明と仏大統領が離脱派脅迫したりしてたのは完全に逆効果だった
-
admiralHH ニュース報道含めBrexitについて日本語で語られたものの中で一番、庶民の強さと未来への希望を感じさせてくれる文章でした。上手いなあ。
-
sm4100 ガーディアン紙のひとつめの引用を読んで、大阪都構想の投票を思い出した。あのとき、橋下に投票したのは「とにかく現状を変えてくれ」という層だった。と思うんだけどね。どうなんだろうね。
-
Lhankor_Mhy
『緊縮財政と「自由な人の移動」は致命的なミスマッチだ。この二つは合わない。なぜなら、その犠牲になるのは末端労働者たちであり、英国の場合、この層はいつまでも黙って我慢しているような人々ではないからだ』
-
wackunnpapa “「労働者階級の離脱派を率いているのはUKIPのファラージでも保守党右派のボリス・ジョンソンでもなく、人々のムードそのものだった」”
-
timetrain 一人一票という制度がある限り、我々下層階級はエリートに対して反旗を翻せるということを示した点でも大きな意義があったか。逆に言えば、一人一票を奪われたときはもう革命しかない
-
You-me 「緊縮財政と「自由な人の移動」は致命的なミスマッチ」で2010年2015年と民衆自身が緊縮財政を支持していたらどうしましょうという
-
augsUK 職も金も家も将来も与えずに、現状がおかしいというとレイシスト呼ばわりで、経済的側面でバカにしてくる。上流は自分たちが金をため込める環境を作るのを、やりすぎたとしか言えない。
-
SBY10676 EUに言われて緊縮するか、市場の力で強制的に緊縮させられるかの二択ではないかな/英国の金利動向には懸念してます。資金流出が事実なら怖いことです
-
shufuo 変化が急だと反動も急に起きる。それだけのことだろう。それに、現実には離脱と言っても鎖国できるわけではない。個別に交渉しないといけないことになる。難しいのはこれから。
-
snowlong "おう。俺たちは沈む。だが、そこからまた浮き上がる" かっこいい!
-
mahal 結果論だけど去年の総選挙でUKIPが躍進してそれに突っつかれる展開で国民投票なら、リベラルがもうちょい一枚岩の危機感持ってremainの投票を押し上げたかなとも。
-
mikantabete EUなんぞ昔はなかったのだから、リセットして沈んでも昔のように浮かび上がることは可能と考えているのかな
-
nekora 平等社会で庶民の知力見識も高い日本と異なり階級社会イギリス恐るべし。イギリスに於いては階級により投票の重みづけが必要なのではないか。
-
vyx02237 なんか、「痛みに耐えてがんばろう」って言葉思い出した。
-
masahiro1977 離脱派の人たちの怒りが伝わってくる。
-
Arturo_Ui メ(略)マおばさんよりも実感の込もった記事で分かりやすかったです。
-
sewerrat 移民を排斥したっててめーらの生活が改善するなんてあり得ないのにな。本当に怒るべきは緊縮や富の再分配を行わない政治家であって移民じゃない。怒りの矛先を間違えてる。
-
terepanda 離脱支持派のムードについてはすごく納得感があるんだけど、若年層の残留支持の理由も知りたい。単なる情報格差なのかしら?
-
misomico
-
toshiro_nagano
-
nao1984
-
miwa84
-
proto_typo
-
ug_idol
-
m_shinzaki 様々な意味で示唆的な話。我々はこの光景を、アメリカの大統領選挙はじめ、他の場所でも見ることになるのかも知れない。
-
porimern
-
nashcft
-
shinichikudoh
-
edechang
-
ncc1701 「反グローバル、反新自由主義、反緊縮」日本の左派だけ三つ目が欠けている不思議。移民を追い払った後、やはり底辺から脱出できなかった人々は、今度は誰のせいにするのだろう。
-
exterminator
-
domodomodomo
-
calibaby この記事面白かった。なんか離脱派の雑な言い分を垂れ流してるだけのもう一つの記事あったけど…
-
UhoNiceGuy 残留派はEU残留した方がこれらの人たちが幸せになれると考えているのだろうか?安い労働力や己の理想とする社会(他民族共生等)が大事なのではないか
-
kutabirehateko
-
mustelidae
-
lizy 「離脱派は"愚かで邪悪な下層のレイシスト"なので、正しい私たちが導かなければならない」残留派はこういう考えだったと言うことか
-
slywalker
-
hito-kan 英国在住だからこそ書ける、街の人たちとのリアルな会話。最後のおじさんの発言が、現実になることを祈って。
-
thirty206 「おう。俺たちは沈む。だが、そこからまた浮き上がる」 これが英国病を一度は克服した心意気なのかねー。
-
hedachi
-
star_123
-
serio
-
numm09
-
chicako
-
maeda_a 「反グローバル主義、反新自由主義、反緊縮は、欧州の市民運動の三大スローガンと言ってもよく、そのグローバル資本主義と新自由主義と緊縮財政押しつけの権化ともいえるのがEUで、その最大の被害者が末端の労働者」
-
yoyoprofane めいろまや、ツイッタでインテリリベサヨへの怨念こじらせて勝手な図式に押し込めてる人らへの解毒となってほしい記事。そしてだからこそ、労働党がこれで完全終了したことがよくわかってしまうという…
最終更新: 2016/06/25 02:40
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 地べたから見た英EU離脱:昨日とは違うワーキングクラス...
- 2 users
- 政治と経済
- 2016/06/25 07:25
-
- b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
bayanの<del>電波</del>日記
- id:bayan
- 2016/06/25
関連エントリー
-
左翼が大政党を率いるのはムリなのか?:ジェレミー・コービンの苦悩(ブレイデ...
-
meets ブレイディみかこ | #最低賃金を1500円に して、みんなで幸せになろう |...
-
ジェレミー・コービンに対し、ものすごくえげつない攻撃を行なっているのは、...
- 6 users
- 政治と経済
- 2015/12/18 03:07
-
- nofrills.seesaa.net
- 社会 ジェレミー・コービン 8Ma英国 政治
関連商品
-
Amazon.co.jp: 欧州連合―統治の論理とゆくえ (岩波新書): 庄司 克宏: 本
- 2 users
- 2009/08/31 13:45
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon CAPTCHA
- 1 user
- 2015/06/12 09:11
-
- www.amazon.co.jp
-
世界経済大乱 (日経プレミアシリーズ)
-
はじめてのEU法
同じサイトのほかのエントリー
-
残虐映像に慣れきってしまった我々の課題 ―映画『シリア・モナムール』にみる...
- 5 users
- 政治と経済
- 2016/06/24 18:07
-
- bylines.news.yahoo.co.jp
- インタレスト
-
警察史上最大の不祥事を起こした悪徳刑事を綾野剛が熱演する実録映画『日本で...
- 3 users
- エンタメ
- 2016/06/24 16:55
-
- bylines.news.yahoo.co.jp
- インタレスト
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 社会
-
日本のサラリーマンの褒められなさは異常 - NZ MoyaSystem
-
2016 - 06 - 23 日本のサラリーマンの褒められなさは異常 work 先日、筆者のこちらのツイートが突然反響を得始め、 一晩で50リツイートを超えました。 ニュージーランドで働いていると、日本って褒めら...
- 暮らし
- 2016/06/23 19:28
-
-
定時退社を2週間連続して改めて気がついたこと - ゆとりずむ
-
- 政治と経済
- 2016/06/23 22:48
-
-
私がアダルトビデオに出演させられるまでに起きたこと 被害の実態 - withnews...
-
- エンタメ
- 2016/06/24 09:39
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む