「みんなの持たな暮らし日記」にはいろんなアイデアが詰まっています。
いろいろヒントを得て、我が家でもできることは少しずつ取り入れています。
先日、キッチンのシンク周りを見直しました。
シンクから断捨離したもの
水切りかご
ブログを始めた頃、水切りかごを断捨離しました。
洗ったものはシンク手前のスペースにクロスを置いて、その上に。
クロスが濡れてしまうので、すぐに拭いて片付けたくなります。
以前は水切りかごに洗ったものがたくさん置かれたままのことが多かったので、シンク周りをすっきり保てることが多くなりました。
排水口カバー
今回「みんなの持たない暮らし日記」で読んだこの記事。
「排水口カバーを外した」という内容です。
なるほど!
排水口カバー、あるのが当たり前だと思っていました。
でも毎日カバーを外して中のネットを取るのは面倒。
そしてカバー自体もすぐ汚れるんですよね。
定期的に洗っていても細かい隙間がヌメヌメしてきたりして、すごくストレスだったことに気付きました。
思い切って外してみました。
Before
After
見た目はやっぱりカバーがある方が良いですが、圧迫感が減りました。
ヌメリ防止にアルミボウルを
この記事に、「アルミホイルを丸めて排水口のカゴに入れて置くとヌメリ防止になる」ということも書かれていました。
私もやってみました。
ネットの下に入れています。
小さめに作ってみましたが、もっと大きめのサイズでもいいかも。
毎日排水口カゴを洗っていることもあって、はっきりとした効果は分かりませんが、ヌメリ防止になっていると信じています。
アルミホイルはいろいろ役立つんですね!
これを読むと、アルミボウルは排水口カゴの下に置いてもいいのかもしれません。
掃除が劇的に楽になった
夜はネット内のゴミを捨てます。
翌朝、朝食の片付けをしたらネットを替えて排水口カバー、その奥にあるパーツも外してササっと洗います。
カバーがなくなったことで掃除がものすごく楽になりました!
ちなみに、シンクは夜洗います。
片付け後にウエスでキッチンの床拭きをして、そのまま食器用洗剤でシンク全体を洗ってウエスをポイします。
毎日洗えば汚れもすぐ落ちて楽です。
キッチンマットも断捨離したので、床拭きもすぐできます。
また一つストレスが減って、家事が楽になりました。
まだまだ参考にしたい記事がたくさんあるので、実践していきたいと思います。
★プロフィールはこちらからどうぞ
最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさまの応援クリックが更新の励みになっています。
◆参加中のトラコミュです。ためになる情報がいっぱいです♪
断捨離
◆断捨離でゆとり生活
◆断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
◆スッキリさせた場所・もの
無印良品
◆やっぱり好き MUJI 無印良品
◆* 無印良品( MUJI )との生活 *
◆無印良品 オススメのモノ~ ♪♪