参院選公示 18日間の選挙戦始まる

参院選公示 18日間の選挙戦始まる
k10010566151_201606221910_201606221919.mp4
第24回参議院選挙が22日に公示され、選挙区と比例代表合わせて121の定員に対し、389人が立候補しました。安倍政権の経済政策=アベノミクスの是非などを争点に、来月10日の投票日に向けて18日間の選挙戦に入りました。
第24回参議院選挙が22日公示され、立候補の受け付けは午後5時で締め切られました。
NHKのまとめによりますと、全国45の選挙区に立候補したのは、合わせて73人の定員に対し、自民党が48人、民進党が33人、公明党が7人、共産党が14人、おおさか維新の会が10人、社民党が4人、日本のこころを大切にする党が10人、新党改革が1人です。減税日本が1人で、おおさか維新の会も公認しています。幸福実現党が45人、国民怒りの声が1人、政治団体の「支持政党なし」が8人、諸派が5人、無所属が38人で、選挙区では合わせて225人となっています。
また、定員48人の比例代表に名簿を提出したのは12の政党と政治団体で、届け出順に、社民党が7人、国民怒りの声が10人、おおさか維新の会が18人、公明党が17人、共産党が42人、幸福実現党が2人、自民党が25人、新党改革が9人、日本のこころを大切にする党が5人、生活の党が5人、民進党が22人、政治団体の「支持政党なし」が2人で、合わせて164人が立候補しました。
この結果、選挙区と比例代表を合わせた立候補者の数は389人で、前回の3年前の参議院選挙に立候補した433人に比べて44人少なくなっています。
選挙区のうち、選挙戦全体の勝敗のカギを握るとされる、定員が1人の「1人区」では、全国32のすべての選挙区で、自民党の候補と、民進党や共産党など野党4党の統一候補らが対決する構図となりました。
選挙戦では、安倍政権の経済政策=アベノミクスの是非、それに、憲法改正や安全保障の在り方などを巡って激しい論戦が交わされる見通しで、自民・公明両党が目標としている改選議席の過半数の61議席を獲得できるか、与党と憲法改正に賛成する勢力で改正の発議に必要な参議院全体の3分の2の議席に届くか、あるいは、民進党や共産党などがこれを阻止したうえで議席を上積みできるかなどが焦点です。
また、今回の選挙では、選挙権が得られる年齢の18歳への引き下げや、隣接する2つの県を1つの選挙区にする、いわゆる「合区」が初めて導入されます。
投票は来月10日で、投票日に向けて18日間の選挙戦に入りました。