kyon_mmさんの友人のmariです。今回はkyon_mmさんのブログを借りて、「アジャイルコーチの道具箱 -見える化実例集-」の書評を書かせていただきました。
本書はすごく楽しんで読めた一冊でした。著者、翻訳者のみなさまありがとうございます!
付箋愛
まず感じたのは、「溢れんばかりの付箋愛!」です。 私も会社でガンガン使っています。 すぐかけて、貼りたいところに貼れて、 誰かに渡すことも簡単で、すぐ共有できる!
付箋がもたらす情報共有力、見える化力ってすごいですよね。 私も好きです、付箋。
肝心の本書の内容について。
基本的に説明が書いていないので、好き嫌いは分かれる本なのかもしれないなぁと思います。 どういう理由でそれをやるのか、を誰かに教えてほしい人には読みづらく感じそうです。 説明がないと物足りない!って人は、別の本を読んだ方がいいと思います。 私はどちらかというと感覚でものをとらえるタイプなので、 非常に好きなタイプの本でした。
Exampleが基本1頁に1つの構成になっていて非常に読みやすいです。 読むというより、観るって感じが近いかもしれません。 長い文章が一切なく、半分以上が図となっており、感覚的に脳に入ってきます。 本書で取り扱うExampleの中にも、図や表を利用するExampleが多く出てきますが、 それらの効果を本書をもって証明しているように思います。 すぐにできそうなシンプルなExampleばかりで、すぐにでもTryできそうです。
見えるようになるとそもそも何が嬉しいのか。
- 気づかなかったことに気づくようになり、今まで考えなかったことを考えるようになる。
- コミュニケーションが増える。
- 知らなかったことを知ることができる。
- 成長できる。
- 楽しいと思える機会が増える(ここは人によりそうですね。)
楽しんでチームと仕事をする、という部分に特化しすぎているように思える部分もありますが、 「楽しむ→やる気がでる→効率よく仕事ができる」 とつながっていくので、仕事をするうえで楽しむって必要なことなんじゃないかな、と自分は思います。 「仕事に楽しさは求めていない」という人もいますが、 私は楽しむことで、自分の人生が金銭的にもメンタル的にも豊かになると信じています。 本書には、楽しんで仕事をする、チームうまくやる、ための工夫がたくさん詰まっています。
下記に、特に自分の心に響いた部分をいくつか引用し、レビューの締めとします。
シンプルに。
更新されなくなると信用されなくなり、どんどん使われなくなっていく。
どんな情報もツールも同じだし、よくあることだと思います。 メンテナンスされない膨大な利用ガイドや、設計書を含め、 身に覚えがある人も多いのではないでしょうか。 始めは凝ったつくりにするものの、結果として自己満足になっていて、 他の人からすると、情報や装飾が多すぎて使いつらいとか、読みづらいとか、 そういう使えないものになり、更新されなくなっていく。 作った人は、せっかく作ったのに、とイライラし、結果としてチームの雰囲気が悪くなる。
私は身に覚えがありすぎて、「本当それ!」と叫びそうになりました。 言うのは簡単ですが、実行するのは難しい。 「シンプルに」考える、「シンプルな」ものをつくる、 このあたりの考え方は、人生をより楽しく生きるためにも必要な要素だと思います。
自信のニコニコマーク!
これならひとりひとりの感覚が可視化できるし、 毎日、進捗や達成可能か?と考えることができます。 そして達成できるためにできることはないだろうか、と考えるきっかけとなると思います。 なんとなくバーンダウンを見て、「はい、見た!終わり。」ってなっているチームや、 そもそもバーンダウンなんて見てません!ってチームに取り入れると意識が変わりそうですね。
情けない話、自分のチームではそういうことがありました。 こういう工夫をしていたら、もっとよいチームになれたような気がします。
評価しよう。改善、調整をしよう。必要ないなら、使うのをやめよう。
やめ際がわからなくて、ずるずると必要のないことをやってしまったり、 引き際がわからなくて、余計なことを言ってしまったり… たくさん思い当たるふしがあります。 ずっとやってるからといって、必要かどうかを考えずにやり続けている レガシー的な何かとか。 常に物事は変わっていくのだから、常に評価して 必要がないのであればやめるというのはよく考えたら当然のことですね。 全然できていないけど、それは頭を使っていないってことなんだなぁと思いました。