1. まとめトップ

食品添加物危険性、食品の裏側 怖さをまとめてみた

食品添加物危険性、食品の裏側 怖さをまとめてみました。あまり気にしすぎるのもあれですが、知っといて特になりそうなものをまとめてみました。 随時追加中

更新日: 2016年05月26日

old78sさん

  • このまとめをはてなブックマークに追加
896 お気に入り 1313945 view
お気に入り追加

最近とても気になる、問題。
食品添加物の怖さをまとめてみました。
食をもう一度考えるきっかけになった最近です。

なにげに、沢山コンビニ弁当や、スーパーで美味しそうなものを見つけては、食べていました。
けれど、最近は、なるべく、添加物や、化学調味料、など入っていないもの、少ないものを選んで、買い物しています。
スーパーに行ったら、商品の裏を見てみてください。意外と、沢山の添加物が!なんてものがたくさんあります。便利な商品が多い中いろいろ、怖い商品もあったりします。




これはひどい!今食べている食品の怖い裏側 動画 まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2134060491111848101

食品添加物の危険

みかんの皮を綺麗にむいて、房まできれいにして食べるのは
結構手間がかかります。

余程器用でないと、あんなにきれいな粒にはできないでしょう。


一体どのようにしているのでしょうか?

実は、塩酸という薬品を使って効率よく皮を溶かしているのです。

■ソルビン酸カリウム 【危険度4】

ソルビン酸カリウムは、

・かまぼこ、ちくわ、はんぺん
・ハム、ソーセージ
・漬物、イカの燻製、ワイン

などに使用される保存料です。

ハム・・・発癌性が指摘される添加物が数種類も含まれている!

仰るようにビタミン剤の場合、合成のビタミン剤と天然由来のビタミン剤があります。一般には天然由来のビタミンの方が吸収はいいといわれていますが、これは種類によっても異なるようです。ビタミンEは天然由来のものの方が吸収がいいのですが、ビタミンCについては、変わらないという実験結果もあるようです。

ビタミンC(アスコルビン酸)を例に取ってみます。合成のビタミンCはトウモロコシなどのデンプン(ブドウ糖)を化学分解してアスコルビン酸として大量に作られ、合成過程で石油を原料とした薬品を使用することもあります。これが、身体にとっては異物であり、分解・吸収されにくい、という意見もあります。

「遺伝子組み換え」原料入り食品メーカーランキング

EUでは全ての原料の表示が義務化されているのに対し、日本では「含有量の多い3番目まで、かつ重量比5%以上の場合のみ表示」「途中で分解されれば表示しなくてOK」など、ほとんど消費者に役立たない企業利益最優先の規制しかないため、(遺伝子組み換えでない)と表示されていても実は使用されていることが普通にあり、消費者は選択すらできない。

食品の裏側 参考になる動画

これを見てみてください。

1 2





このまとめへのコメント2

  • ronaterurooさん|2013.12.09

    おもしろい小説書いたから読んで。↓

    読んどいて損はないよ。^^

    読んだらわかるー。^^

    http://relaynovels.blogspot.jp/

  • この投稿は現在表示することができません。

1

ハンドメイド、DIY,海外手作り情報、無料テンプレート素材、インテリア、収納など好きなものを趣味程度にまとめていきたいと思います。100選をたくさん最近作っています

このまとめに参加する



  • 話題の動画をまとめよう