1. まとめトップ

魚の群れに学ぶ渋滞緩和【自動運転】 AI技術

日立製作所は京都大学と魚の群れの行動など生物学の知見を導入した次世代の人工知能(AI)を研究すると発表

更新日: 2016年06月25日

arataonoさん

  • このまとめをはてなブックマークに追加
3 お気に入り 84 view
お気に入り追加

魚群が協調して行動する仕組みを自動運転時代の渋滞緩和に生かしたり相互に連携して全体最適を導いたりできるようなAIを開発する。2050年の社会課題も予測して解決策を提案する。

魚の群れに学ぶぶつからない車

一体なぜ、たった8台のクルマが、渋滞を解消させることができたのでしょうか。

 その理由は、拍子抜けするほどシンプルな「車間距離をあけて運転をしたから」というものでした。

将棋や囲碁での人工知能とプロ棋士との対戦が話題になり、身近な家電では、自動掃除機「ルンバ」など、人工知能がわたしたちの生活の中に着実に増えてきている。
 そして、人工知能が着実に定着しつつある業界が自動車だ。自動運転の技術開発が進んでいるのである。

トヨタは、自動運転に不可欠であるAIの研究を加速させようと、ことし1月、アメリカ・カリフォルニア州のシリコンバレーに研究拠点の新会社、TRI=トヨタ・リサーチ・インスティテュートを設立しました。

1





arataonoさん



  • 話題の動画をまとめよう