読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ますかけにっき。

大阪・神戸で活動するピアニスト桝野佳奈実のブログ。レストランやデイサービスで演奏しています。

【京都】プロのボイストレーナーによる無料体験レッスンを受けてみた【国際会館駅すぐ】

日記

突然ですが、皆さんお歌は好きですか?(・∀・)

 

私は今は音楽といえばピアノを演奏することがメインで、大学のアカペラサークルでの活動もボイスパーカッションが中心だったのであまり自分の歌声を披露する機会はなかったのですが、実は歌うことも好きです。
というか歌が好きで歌いたかったからアカペラサークルに入ったんですけどね!ひょんなことから何故か4年間ドラムの口真似を極めることになったんですよあっはっは笑

とはいえ、歌が好きなのは今も変わらず。
そしてさすがにレストランで歌を歌うことは今はないものの、デイサービスセンターでの演奏ではおじいちゃまおばあちゃまと一緒に歌謡曲を弾きながら一緒に歌ったりしております(^ω^)

ただ、歌うことは楽しいんですが、地声が低めなせいか高音になると歌いづらいなーと思うことがたびたびありまして。
低い音域の部分は割と気持ちよく声を出せるんですが、高い音域は声を張ろうとすると音を外してしまったり、そもそも声が前に届いていない気がしたり。

せっかく音楽を仕事にしてるんだから、歌だってもっと気持ちよく歌えるようになりたい・・・!

というわけで、わたくし先週末に京都へ旅立ち、プロのボイストレーナーによる体験レッスンを受けてまいりました。

お世話になったのはボイストレーニング教室 LogiVo」代表の伊藤俊輔さん

伊藤さんは京都大学アカペラサークルCrazyClefのOBであり、現役時代は数々のイベントに出演。
ボイストレーナーとして全国で数々のワークショップを行い、今年2016年の4月からはボイストレーニング教室をオープン。
歌うことを愛し、後進の育成に日々尽力されておられる方です。

今回は、私の大学時代の友人であるごんちゃす(立命館大アカペラサークルOG)と一緒にレッスンを受けさせていただきました。

f:id:kanamiso35:20160624114741j:plain
中央が伊藤さん。左がごんちゃす。京都・立命・神戸のアカペラOBOGがそろいました笑

 

伊藤さんの教室では、初回に限り50分のレッスンを無料で受けることができます。
この体験レッスンで現在の声の状態をカウンセリングし、自身の発声の特徴・改善点などを教えてもらうことができます。

まずは初めに簡単なアンケートに記入。
声の悩みや体験レッスンへの要望のほかに、好きな歌手(こんな風に歌えたらいいな、と思う人)なども聞かれました。
自分がレッスンを通してどんな風に歌えるようになりたいか、まず自分の目標を明確にするというわけですね(・∀・)

 

アンケート記入後、現在の声の状態を知るために実際にちょっと歌ってみます!どきどき・・・!!

 

・・・といっても、いきなり何か曲を歌ってください!というわけではなく、発声練習のような感じで声を出す程度です。
よくオペラ歌手とかが練習で「まめまめまめまめま~」とかってやってるのテレビであるじゃないですか。あんな感じです。実際はちょっと違いますが。

あんな感じの簡単な声出しを高音域、低音域とキーボードの音に合わせて歌うこと2回。これで状態チェックは終了。

そう、実は50分のレッスンのうち、私が実際に声をだして歌ったのって2回だけなんです。
これだけで大体の発声の特徴が見えてしまうというんですから、すごいですよねー(゜д゜)

 

そしてここで見えた課題を、なぜそうなってしまうのか、どのような訓練をすればそれが改善するのか、という具合に、論理的に丁寧に説明してもらえます。
声の出る基本的な仕組みや、声を出しているときの喉の筋肉の動き方なども同時に教えてもらえます。

私の場合は、裏声を出すための筋肉が地声を出すための筋肉より弱いのだとか。
(伊藤さんによると、裏声と地声を出すための筋肉はそれぞれ違うのだそうです。ここでは余り詳しく書けないので、気になる人は教室へGO!!)
そのため、裏声を出す筋肉を鍛えることが出来れば、高音域も今よりラクに出るようになるし、全体的な声量もアップするんだとか。

そういえば、小学校・中学校のときは音楽の授業で合唱曲をやったりして何かと裏声で歌う機会があったような気がするけど、大人になったらカラオケに行っても自分が歌いやすい曲しか歌わなくなるし、裏声をきれいに出す、っていうことはほとんどなくなるよなぁ、とふと思いました。
やっぱり使わない筋肉はどんどん衰えていくんですね(´-`)

他にも発声に関する様々なお話を聞いた後、最後に教室のコース説明などを受けて、体験レッスンは終了!

レッスンを受けてみて私がすごくいいなと思った点は、とにかく「論理的でわかりやすい」こと!
さすが、「Logical×Vocal」というだけあります。

自分が悩んでいる点について、

  1. 現在の状態を確認(今どうなってるのか)
  2. 問題の分析(なぜそうなってるのか)
  3. 改善策の提示(どうしたらいいか)

を、順を追って丁寧に解説して頂けるので、情報がスッと頭に入っていきます。
ただやみくもに発声練習を繰り返すだけのトレーニングではなく、問題の根っこの部分をしっかりと改善していくことに重点を置いているそうです。

実際、レッスンでも実際に声を出して練習する時間よりも、受講者さんへ解説をしている時間の方が長くなるのだとか。
たしかに私も50分中歌ったのは2回だけ(計10分もかからず)でしたしね笑

あと、発声の仕組み・喉のつくりをしっかり理解しておられるからこその指導方法だな、とも感じました。
「この筋肉をあまり使っていない状態だから、ここを使ってあげればもっと自在に声が出せるよ」といった感じ。

「強い部分をさらに鍛えて弱い部分を補う」のではなく、「弱い部分を鍛えて自然な力で歌えるようにする」から身体的に無理がないのかな、と思いました。
もとから強い部分を鍛えるって負担をかけることになりますしね。いくら丈夫なゴムでも、引っ張りつづけたらいつか切れちゃうのです。

そして、仕組みを知った上で鍛えることによって、ゆくゆくは様々な声色を自在に操れるようになるんだとか。
実際伊藤さんは、オペラ歌手のような朗々とした歌声から、耳をつんざくようなキンキンのハイトーン、さらにはメタルのデスボイスまで、ありとあらゆる奇声(笑)を発することが出来ます。
普通に面白いですwwそして全部がものすごい音量!
爆笑しつつ、人ってこんなにいろんな音が出せるんだなーと人体の神秘にしばし浸ってしまいました。

そんなこんなで、京都にはこんな面白いボイストレーニング教室がありますよーっという紹介レポでした!
一回レッスンを受けただけで劇的に声が改善する!ということはありませんが、中長期的に自分の声をじっくり見つめ直していきたい、という方にはおすすめ。
とにもかくにも、まずは無料体験レッスンを受けてみるだけでも価値があるのではないでしょうか。

伊藤さん曰く、「一緒に奇声を発しましょう!笑」とのことです。笑
気になった方はこちらの公式HPからどうぞ~(´∀`)↓↓

logical-vocal.com