いろいろあって、今年の夏の帰省は時期を少し早める事にした。
なのに何にも準備をしていない。
帰省の前に、やっておかなければならない家の事も溜まっている。
書こうと思っているブログの写真も溜まっている。
やる気がまるでおきなくて、ひとのブログばかり見ている。
私はあまり読者登録をしていない。
読者登録をしているのは、美味しそうなものと、可愛いわんにゃんが載っているブログばかりだ。
それでもアメブロとYahoo!とFC2とはてなのお気に入りをひと通り眺めていると、結構な時間がかかる。
長年毎日のように眺めているから、まるで実際の知り合いのようにその人の事を知る事になる。
そのブロガーは、私の存在さえ知らないのに。
あるブログで、その人は長年の夢だったカフェ開業の準備を進めていて、その夢がいよいよ実現間近となっている。
手作りケーキが売りなのだが、そのケーキが汚菓子だと2ちゃんねるでも叩かれていた。
最近はシフォンケーキをレパートリーに加えようと練習していたのだが、何度やっても生地が膨らまない、シフォンケーキは難しいと嘆いていた。
ふーん。シフォンってそんなに難しい?
そういえば、私もシフォン型を持っていた。
10年ほど前に型とレシピ本とシフォンナイフをネットで注文し、届いた頃には熱がさめてしまい込んでいた。
お菓子など焼いている場合ではないのに、私はシフォンケーキを焼いてみたくなった。
デジタル量りの電池が切れているので買いに行った。
バニラオイルも古くなっていたので、買う事にした。
バニラビーンズを入れたら、美味しいだろうな…
でもバニラビーンズは600円もした。一度しか使わなかったら勿体ないので、300円のバニラオイルを買った。
レシピ本にはたくさんの写真入りで、手順が詳しく載っていた。
卵黄に砂糖とオイルと牛乳とバニラを混ぜて粉をふるい入れて
卵白に砂糖と塩を入れてよく泡立てて
卵黄生地とメレンゲを合わせる。
要はこんな感じである。
ネットにはたくさんシフォンのレシピがあって、少しづつやり方が違っていた。
初めてだしせっかく買った本なので、レシピ本の通りに作る事にした。
2匹の犬は、全く興味なさそうに昼寝をしていた。
Lが生きていたら、こうはいかなかった。
Lは、私が何かこぼさないかと足元に纏わりついて邪魔をした。
ちょっと目を離した隙に、量った牛乳をひっくり返して飲んだだろう。
そういえば何かを作った時に、Lが小麦粉まみれになったっけ…
そんな日々だったから、お菓子を家で焼かなくなっていたのだ。
シフォンケーキは、驚く程もこもこと膨れあがった。
レシピ通り、時間通りに焼けた。
最後の最後、ワインボトルにシフォン型の円筒部分を差し込んで逆さにして冷ます、その瓶も洗って準備しておいたのに、シフォン型の穴に入らなかった。
おお慌てで他の瓶を探した。
あとは完全に冷ますだけだ。
部屋にケーキの匂いがするので犬達はそわそわし始めたが、この2匹は悪戯はしないだろう。
Lだったら、瓶ごと蹴倒してムシャムシャ…
てっぺんが焦げそうになってオーブンのドアを開けてしまったからか、上部の生地の目が詰まっている。
でも、ふわふわで美味し~い。
シフォンが何度やっても膨らまない!
大きな空洞が出来てしまう!
シフォンは難しい!
シフォンは私に向いていないんだ!
と嘆くその人のブログは、コメント欄を閉じている。
「膨らまないのは、テフロン加工の型を使っているからですよー」
それだけの事なのに、伝える事も出来ない。
「空洞が出来るのは、空気抜きのトントンをしないから」
空気抜きのトントンは、やり過ぎるとメレンゲの泡がどんどん消えるからトン、でいいというレシピもネットにはあった。
だから私は軽くトントンしたのだが、やはり大きな穴が開いてしまった。
穴が開いても味は美味しいのだから家用なら気にしないけれど、カフェでお客様に出すわけにはいかないだろう。
私もまた作ってみよう。
熱い型を持つための、使いやすそうなミトンを探そう。
やっぱり奮発してバニラビーンズも買おうっと。
…そんな事をしている場合ではないのだけれど。
ある人のブログで、ある女性の事を「女郎花」に例えている記事を読んだ。
通りすがりなので、どのブログか解らなくなってしまった。
「女郎花」は違うなぁ…と思った。
人の感じ方は、人それぞれと言ってしまえばお終いだ。
でも、私が彼女を花で例えるならば
木漏れ日と彼岸花|フリー写真素材・無料ダウンロード-ぱくたそ
リコリス・ラディアータ。
追記:ブログではなくてはてなダイアリーだった。
シフォンケーキに戻る。
私のシフォン型は、20cmもある。
レシピに多く使われている、一般的なサイズは17cmだった。
どうしてこれを買ったのか?全く覚えていない。
17cmの型も、買おうかな…
そうすればてっぺんも焦げず、慌ててオーブンのドアを開けなくて済む。
それに、卵も4個で出来るのだ。
20cm型のレシピは、卵を7個も使う。
卵黄が4個分、卵白が7個分だ。
余った3個の卵黄は醤油に漬けておいて、夕食の時にご飯にのせたら美味しくて好評だった。
でもシフォンケーキを焼く度に、卵を7つも使うのはどうかと思う。
私は1パック100円の卵は買わない。
今回使った卵は、よくCMで流れているブランド卵だった。
これも、バタリーケージの卵なのだろうか?
気になって調べてみたら、そのようだ。
ひとのブログばかり見ている。
やらなきゃならない事が、たくさんあるというのに。