6月28日(火)のNHKあさイチで、
「意外!ラップ使いこなし術」が放送される予定です。
毎日のように家で使うラップを快適に使える、
目から鱗のスゴ技が紹介されるので今から楽しみ(*^-^*)
何やらラップの特性を上手く活用すれば、
今まで以上にストレスなく使えるようになるとか!
ラップの特性?
今まで全然考えたこともなかったので、
やけに気になる・・・
放送前にちょっと予習してみることにしました。
ラップを使ってイラッとすることがある
毎日、食べ物を保存するのに必ず使うラップですが、
たまに使っていてイライラすることありませんか?
レンジで食べ物を温めすぎた時に、
ラップが食器にへばりついて取れにくい。
あと、ラップを引き出すときに、
なぜかぐしゃっとなってキレイに引き出せないとか。
朝とか急いでいる時に限って、
ラップでイライラすることが多いんですよね。
安いラップだからダメなのかな~って、
単純に自分で買ったラップのせいにしていました(^_^;)
食器への密着度や引き出しやすさは、
ラップによって違う気がしませんか?
気のせいなのかな・・・。
いろいろ使ってみて割と使いやすかった、
同じラップをずっと使い続けていますが、
それでもイラッとすることはあるんですよね。
でもどうやら買ったラップのせいではなくて、
ラップの特性を知らずに使っているのが原因みたい。
ということでラップの特性を、
ネットでわかる範囲で調べてみました。
ラップの特性を調べてみたけど・・・
ラップってみんな同じ素材だと思っていたら、
大間違いでした。
ラップの正体は樹脂フィルムなのですが・・・
ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニルなど、
メーカーによって原材料が違っていました。
中には複数の原材料を混ぜて、
樹脂フィルムにしているメーカーもあります。
だから買ったラップによって、
密着度などに違いがあるのは当然みたい。
厚み、耐熱性、耐冷性、強さ、透明性、
密着性、酸素の通しやすさ、保水性、扱いやすさなど、
原材料によって違いがありました。
サランラップのホームページに、
わかりやすい素材別の比較表が出ていましたよ。
気になる方はチェックしてみて下さいね。
私が普段使っているラップは、
ポリ塩化ビニル製ラップに該当します。
比較表を見てみたら密着性が高め。
食器や食品にしっかり密着する所が気に入り、
使い続けているので、納得できました。
結構、素材によって特徴に違いがあるものですね。
それを知っただけでも、
私にとってはプラスでしたが・・・
素材によって違いがあるものを、
あさイチではどうやって使いこなし術として
紹介するんだろう?
視聴者が使っているラップなんて、
人それぞれだし、
素材別に全部説明してたら大変ですよね。
どのラップにも共通して、
使いこなせる方法を教えてくれることを、
期待したいものです。
そして食品保存以外でラップを活用できる、
裏技も紹介してくれるそうですよ。
食品保存以外に使う方法
食品保存以外でも、
ラップはいろんな使い道がありますよね。
あさイチではアウトドアの時に、
スマホをラップで保護する裏技を紹介するとのこと。
ラップでスマホをくるくる巻いて、
汚れるのを防止するとか?
そんな単純なことではないはず(^_^;)
想像できないので放送が楽しみ!
食品保存以外に使う方法といえば・・・
ラップを食品保存以外に使うと言えば、
よくやるのが唇のラップパック。
あとは、丸めてタイル目地の掃除に使ったり、
シールを剥がした跡が気になる時に、
食器用洗剤をつけラップパックでキレイにしたり。
災害時など応急処置が必要な時、
包帯の代わりにも使えますよね。
ケガをして出血している時に、
止血して傷口をよく洗い流し、
上からラップを巻きつけるという方法。
1日に2~3回交換すると良いです。
知っておくと便利ですよね。
最後に
普段当たり前に使っている物って、
意外と特性まで考えて使うことは少ないですよね。
あさイチではどんな使いこなし術が、
紹介されるのでしょうか?
かなり楽しみです(^O^)
ラップ使いこなし術は、
スゴ技Qのコーナーで放送されます。
有働アナと宮下さんの掛け合いが、
毎回微笑ましいので、
スゴ技Q好きなんですよね。
6月28日(火)8時15分からの放送予定です。
楽しみ!