「首相が嘘ばかりついてきたという重要な判断材料となる事実も指摘しない。:山崎 雅弘氏」
憲法・軍備・安全保障
https://twitter.com/mas__yamazaki
「沖縄 慰霊の日」himeyuri ~ひめゆりの詩~ / MONGOL800(YouTube)
https://t.co/520z9XSvxK
沖縄慰霊の日。
ここには「戦後の犠牲者」数は含まれていない。
そして、この犠牲者を生んだ戦前戦中の「価値観」や「政治思想」がまた息を吹き返し、戦後の憲法から、つまり日本の社会から「平和主義」や「基本的人権」の理念を消し去ろうとしている。
人気blogランキング <-- クリックしていただくと、より多くの方に読んでいただけます。応援よろしくお願いします。
> 茂木健一郎 今日は、「慰霊の日」。沖縄の組織的戦闘が終結した日です。戦争の愚かさ、悲惨さを忘れず、未来への教訓とするためにも、この日を、日本全体の休日としてはいかがでしょうか。「内地」の人たちが、沖縄のことを、自らのこととして考えるきっかけになると思います。
私も賛成。
国家神道的な価値観への回帰で「明治の日」を新設するよりも、将来の日本が道を誤る可能性を減らせると思う。
沖縄戦で大勢の市民が犠牲になった大きな理由は「敵の本土上陸を遅らせる時間稼ぎ」という司令官の判断。
本土は無関係じゃない。
私の原稿が掲載された、12月19日付東京新聞夕刊が届いた。
「ポリタス」の記事(
http://politas.jp/articles/240 )と合わせてお読みいただければ幸いです。



2014年12月19日付東京新聞夕刊に掲載された原稿「投票所の『入り口』と『出口』から」。
筆者の名と新聞名/掲載日の表記付きなら、この記事の内容の転載・印刷・配布などは自由にやっていただいて結構です。
参院選の投票日まで、あと17日。
前回衆院選前の2014年12月9日に公開された、ポリタスへの寄稿「【総選挙2014】首相が『どの論点を避けているか』にも目を向けてみる」
http://politas.jp/features/3/article/240 …
一年半ほど前に書いた原稿ですが、ほとんど修正せずに、今回の参院選にも流用可能な内容だと思います。
先日も書いたように、今回の選挙で自民党が大敗しても、いきなり民進党や共産党が政権を握ることはない。
なので、民進党や共産党に政権を取ってもらいたくはないが、日本会議の政治路線はやめた方がいい、と思う人は、安心して野党候補に投票できる。
昨日正午のNHKニュース。
アナの第一声は「安倍政権の経済政策、アベノミクスの是非などが争点となる第24回参議院選挙が、今日公示されました」。
何が争点かなど、有権者が判断することだが、さりげなく安倍首相の意向に添う方へ誘導している。
大手メディア各社は「今回の選挙の争点は」という形式で受け手の視野を狭めるようなことをしているが、一人一人の有権者はメディアに争点を整理してもらわなければ自分では判断できない馬鹿だと考えているのか。
様々な角度から「事実」を提示し「判断の材料にして下さい」というのが報道の仕事だろう。
大手メディアが記者クラブで相談して事実上横並びで提示する「争点のガイドライン」が、あまりにもつまらないから、低投票率記録が更新されている可能性もある。
首相が嘘ばかりついてきたという重要な判断材料となる事実も指摘しない。
党首討論で司会者は「なぜ嘘をつくのですか」となぜ聞かないのか。
>田川豊【拡散希望】6.21の安倍首相の動静(時事通信)
午後5時14分から同59分まで、報道番組の収録。
同6時3分、同所発。
午後6時29分、羽田空港着。
午後7時19分、全日空799便で同空港発。
午後8時37分、大分空港着。
同46分、同空港発。
「午後6時29分、羽田空港着。
午後7時19分、全日空799便で同空港発」
一般客とは違い、総理大臣クラスのVIPはスーパーファストレーンで諸々の検査と手続きを通過できるから、子どものようにキレた総理大臣は、空港でのんびり過ごせた模様。
ちゃんと論理的な議論ができる。
ちゃんと約束を守る。
ちゃんとルールを守る。
そんな「ふつうの人」に総理大臣になってもらいたいが、今の総理大臣はこの三つとも条件を満たしていない。
約束やルールを最初から守る気がなく、小学生の口げんかのような「言い合い」しかできない。
後世の人間に笑われる。
笑われるだけならまだいいが、今を生きる日本人が後世(今まだ選挙権がない子どもも含む)の日本人に恨まれる可能性も無視できない。
国民主権・平和主義・基本的人権という、戦後の日本で重視・尊重されてきた三つの価値観が、今回の選挙結果次第ではゴミ箱に捨てられる。
それが無かった時代へと戻る。
ある日を境に、いきなり国民主権・平和主義・基本的人権の尊重が失われるわけじゃない。
一見すると、全然これらと関係ない価値観が少しずつ社会に広められ、その方向性に従っているうちに、気がつくとあったはずのものがいつの間にか消えている。
優先順位が大きく下げられ、別の何かと入れ替えられる。
>想田和弘 今回の選挙、18歳選挙権のことでメディアの取材を受けることが多い。初めてのことだからメディアが取り上げたい気持ちは分かるんだけど、その分、立憲デモクラシーの存続を問う死活問題の選挙なんだっていう切り口が弱まってしまっている感がある。あまりに呑気すぎると思う。
大手メディアの選挙報道を見ると、全体的には相変わらずの「政局」中心で、何党が優勢、今後の戦術は、みたいなスポーツ観戦的な傍観者目線を感じる。
各アナ、各記者、各社員とその家族の将来が変わる転機になるかも、という当事者感が驚くほど薄い。
自民党の「憲法改正草案」、今こそ読むべきだ 参議院選挙の公示にあわせて「解説書」が登場(東洋経済)
http://bit.ly/28YWaCL
先日も紹介しましたが、この本はお奨めです。
首相周辺が、本当は何がやりたくてあんな草案の文面になっているのか、真の意図がよくわかります。
自民党が「#自民党に質問」で質問を募集するも...(NAVAR)
http://bit.ly/28O63k0
質問に山本一太議員がどんな回答を寄せたのかも一緒に掲載してほしい。
国会議員が「たくさんの質問、お待ちしています!」と堂々宣言して、まさか全部無視ということはないだろう。
>>同じ動画にキャプションをつけたバージョンもあったが、城内実外務副大臣ははっきりと「日本にとって一番大事なのは皇室であり国体だ」と明言している。戦前戦中の国体思想そのまんまの思考形態で、新宗教の元信者がどうこうという枝葉の話じゃない。
>Yamada Akinob ここまで言っておいて、その実皇室や天皇に敬意を払ってるわけでもないところが、この人たちの不誠実さなんだろうな。
>kentarotakahashiこれは分かりやすい「争点」になりそう。 【民進党声明】国民の暮らしと平和を守る
https://t.co/QrHiphlo1k 【自民党政調会長】国民の生活が大事なんて政治は間違ってる
>kentarotakahashi この血の演説も凄いな、稲田朋美。 「国民の一人一人、皆さん方一人一人が、自分の国を護るためには、血を流す覚悟をしなければならないのです」
https://www.youtube.com/watch?v=W-OGhntEnrM

25