3/286
第二話「ドン引きのメイドさん」
リーリャはアスラ後宮の近衛侍女だった。
近衛侍女とは、近衛兵の性質を併せ持つ侍女の事である。
普段は侍女の仕事をしているが、有事の際には剣を取って主を守るのだ。
リーリャは職務には忠実であり、侍女としての仕事もそつなくこなした。
しかし、剣士としては十把一絡げの才能しか持ち合わせていなかった。
ゆえに、生まれたばかりの王女を狙う暗殺者と戦って不覚を取り、短剣を足に受けてしまうこととなった。
短剣には毒が塗ってあった。王族を殺そうとするような毒である。
解除できる解毒魔術の無い、厄介な毒である。
すぐに傷を治癒魔術で治し、医者が解毒を試みたおかげで一命は取り留めたものの、後遺症が残ってしまった。
日常生活を送る分には支障は無いが、全速力で走ることも、鋭く踏み込むこともできなくなった。
リーリャの剣士生命はその日、終わりを告げた。
王宮はリーリャをあっさりと解雇した。
珍しい事ではない。リーリャも納得している。
能力がなくなれば解雇されるのは当然だ。
当面の生活資金すらもらえなかったが、
後宮務めを理由に、秘密裏に処刑されなかっただけでも儲けものだと思わなければいけない。
リーリャは王都を離れた。
王女暗殺の黒幕はまだ見つかっていない。
後宮の間取りを知っているリーリャは、自身が狙われる可能性があると深く理解していた。
あるいは王宮はリーリャを泳がせて、黒幕を釣ろうとしていたのかもしれない。
昔、なんで家柄もよくない自分が後宮に入れたのかと疑問に思ったが、
今にして思えば、使い捨てになるメイドを雇いたかったのかもしれない。
何にせよ、自衛のためにも、なるべく王都から離れる必要があった。
王宮が餌として自分を放流したのだとしても、
何も命じられていない以上、拘束力はない。
義理立てする気もさらさらなかった。
乗合馬車を乗り継いで、広大な農業地域が続く辺境、フィットア領へとやってきた。
領主の住む城塞都市ロア以外は、一面に麦畑が広がる長閑な場所だ。
リーリャはそこで仕事を探すことにした。
とはいえ、足を怪我した自分には荒事は出来ない。
剣術ぐらいなら教えられるかもしれないが、出来れば侍女として雇ってもらいたかった。
そっちのほうが給料がいいからである。
この辺境では剣術を使える者、教える者は数多くいるが、家の仕事を完璧に出来る教育された侍女は少ないのだ。
供給が少なければ、賃金も上がる。
だが、フィットア領主や、それに準じた上級貴族の侍女として雇われるのは危険だった。
そうした人物は、当然ながら王都ともパイプを持っている。
後宮付きの侍女近衛だったと知られると、政治的なカードとして使われる可能性もあった。
そんなのはゴメンだ。
あんな死にそうな目には、二度と遭いたくない。
姫様には悪いが、王族の後継者争いは自分の知らない所で勝手にやってほしいものである。
といったものの、賃金の安すぎる所では、家族へ仕送りもままならない。
賃金と安全の二つを両立出来る条件は中々見つからなかった。
一ヶ月かけて、各地を回った所、一つの募集に目が着いた。
フィットア領のブエナ村にて、下級騎士が侍女を募集中。
子育ての経験があり、助産婦の知識を持つ者を優遇する、と書いてある。
ブエナ村はフィットア領の端にある、小さな村である。
田舎中の田舎、ド田舎だ。
不便な場所ではあるが、まさにそういう立地こそ自分は求めていたのだ。
それに、雇い主が下級騎士とは思えないほど条件が良かった。
何より、募集者の名前に見覚えがあった。
パウロ・グレイラット。
彼はリーリャの弟弟子である。
リーリャが剣を習っていた道場に、ある日突然転がり込んできた貴族のドラ息子だ。
なんでも父親と喧嘩して勘当させられたとかで、道場に寝泊まりしながら剣を習い出した。
流派は違えども、剣術を家で習っていた事もあり、彼はあっというまにリーリャを追い越した。
リーリャとしては面白くなかったが、今となっては自分に才能がなかっただけだと諦めている。
才能溢れるパウロはある日、冒険者になるといって道場を飛び出していった。
嵐のような男だった。
別れたのは七年ぐらい前になるか。
あの時の彼が、まさか騎士になって結婚までしているとは……。
彼がどんな波瀾万丈の人生を送ってきたかは知らないが、リーリャの記憶にあるパウロは決して悪いヤツではなかった。
困っているといえば助けてくれるだろう。
ダメなら昔のことを持ちだそう。
交渉材料となる逸話はいくつかある。
リーリャは打算的にそう考えて、ブエナ村へと赴いた。
パウロはリーリャを快く迎えてくれた。
奥方のゼニスがもうすぐ出産という事で、焦っていたらしい。
リーリャは王女の出産と育成に備えてあらゆる知識と技術を叩きこまれたし、顔見知りかつ出自もハッキリしているということで、身元も安全。
大歓迎だった。
賃金も予定より多く払ってくれるというので、リーリャとしても願ったり叶ったりだった。
子供が生まれた。
難産でもなんでもない、後宮でした練習通りの出産だ。
何も問題は無かった。
スムーズにいった。
なのに、生まれた子供は泣かなかった。
リーリャは冷や汗をかいた。
生まれてすぐに鼻と口を吸引して羊水を吸い出したものの、赤子は感情のない顔で見上げているだけで、一声も発しない。
もしや、死産なのか、そう思うほどの無表情だ。
触ってみると、暖かく脈打っていた。
息もしている。
しかし、泣かない。
リーリャの心中に、先輩の近衛侍女から聞いた話がよぎる。
生まれてすぐに泣かない赤子は、異常を抱えている事が多い。
まさかと思った次の瞬間、
「あー、うあー」
赤子がこちらを見て、ぼんやりした表情で何かを呟いた。
それを聞いて、リーリャは安心した。
何の根拠も無いが、なんとなく大丈夫そうだ、と。
---
子供はルーデウスと名付けられた。
不気味な子供だった。
一切泣かないし、騒がない。
身体が弱いかもしれないが、手間がかからなくていい。
などと、思っていられたのは、最初だけだった。
ルーデウスははいはいが出来るようになると、家中のどこにでも移動した。
家中の、どこにでも、だ。
炊事場や裏口、物置、掃除道具入れ、暖炉の中……などなど。
どうやって登ったのか、二階にまで入り込んだこともあった。
とにかく眼を離すと、すぐにいなくなった。
だが、なぜか必ず家の中で見つかった。
ルーデウスは、決して家の外に出ることはなかった。
窓から外を見ている時はあるが、まだまだ外は怖いのか。
リーリャがこの赤ん坊に本能的な恐怖を感じるようになったのは、いつからだろうか。
眼を離していなくなり、探して見つけ出した時だろうか。
大抵の場合、ルーデウスは笑っていた。
ある時は台所で野菜を見つめて、
ある時は燭台のろうそくに揺れる火を見つめて、
また、ある時は洗濯前のパンツを見つめて、
ルーデウスは口の中で何かをブツブツと呟いては、気持ち悪い笑みを浮かべて笑うのだ。
それは生理的嫌悪感を覚える笑みだった。
リーリャは後宮に務めていた頃、任務で何度か王宮まで足を運んだのだが、その時に出会った大臣が浮かべる笑みによく似ていた。
禿頭をテカらせて、デップリと太った腹を揺らしながら、リーリャの胸を見て浮かべる笑みに似ているのだ。生まれたばかりの赤ん坊が浮かべる笑みが。
特に、恐ろしいのはルーデウスを抱き上げた時だ。
ルーデウスは鼻の穴を膨らませて、
口の端を持ち上げて、
鼻息も荒く、
胸に顔を押し付けてくる。
そして喉がひくつかせて、
笑い自体を隠すように、
「フヒッ」とも「オホッ」の中間ぐらいの奇妙な声で笑うのだ。
その瞬間、ゾッとする悪寒が全身を支配する。
胸に抱く赤ん坊を、思わず地面に叩きつけたくなるほどの悪寒が。
赤ん坊の愛らしさなど欠片もない。
この笑みは、ただひたすらにおぞましい。
若い女の奴隷をたくさん買い入れているという噂の大臣と同じ笑み。
それを生まれたばかりの赤ん坊がするのだ。
比べ物にならないぐらい不快で、赤ん坊相手に身の危険すら感じてしまう。
リーリャは考えた。
この赤ん坊は何かがおかしい。
もしかすると、何か悪いモノでも憑いているのかもしれない。
あるいは、呪われているのかもしれない、と。
思い立ったリーリャは、居てもたってもいられない気持ちになった。
道具屋へ走り、なけなしの金を使って必要なものを購入。
グレイラット家が寝静まった頃、故郷に伝わる魔除けを行った。
もちろん、パウロらには無断でだ。
翌日、ルーデウスを抱き上げて、リーリャは悟る。
無駄だった、と。
相変わらずの気持ち悪さだった。
赤ん坊がこんな顔をしているというだけで不気味だった。
ゼニスも「あの子ってお乳を上げる時に、舐めるのよねぇ……」などと言っていた。
とんでもないことだと思う。
パウロも女に目がない節操無しだが、こんなに気持ち悪くは無い。
遺伝としてもさすがにおかしい。
リーリャは思い出す。
ああ、そういえば、後宮でこんな話を聞いたことがある、と。
かつて、悪魔に憑かれたアスラの王子が、悪魔復活のために、夜な夜な四つん這いで後宮を動きまわる事件があったという。
そして、それと知らずに、見つけて迂闊にも抱き上げてしまった侍女を、王子は後ろ手に隠したナイフで心臓を一突きにして殺してしまったのだ。
なんて恐ろしい。
ルーデウスはソレだ。
間違いない。
絶対そういう悪魔だ。
今は大人しくしているが、いずれ覚醒し、
家全体が寝静まった頃に一人、また一人と……。
ああ……早まった。
明らかに早まった。
こんな所に雇われるんじゃなかった。
いつか絶対襲われる。
………………リーリャは迷信を本気で信じるタイプだった。
最初の一年ぐらいは、そんな風に怯えていた。
しかし、いつからだろうか。
予測できなかったルーデウスの行動がパターン化された。
神出鬼没ではなくなり、二階の片隅にあるパウロの書斎に篭るようになった。
書斎といっても、何冊か本があるだけの簡素な部屋だ。
ルーデウスは、そこに篭って出てこない。
ちらりと覗いてみると、本を眺めてブツブツと何かを呟いている。
意味のある言葉ではない。
ないはずだ。
少なくとも、中央大陸で一般的に使われている言語ではない。
言葉を喋るのもまだ早い。
文字なんてもちろん教えていない。
だから 赤ん坊が本を見て、適当に声を出しているだけだ。
そうでなければおかしい。
だが、リーリャには、それがどうしても、意味のある言葉の羅列に聞こえて仕方がなかった。
ルーデウスが本の内容を理解しているように見えて仕方がなかった。
恐ろしい……。
と、ドアの隙間からルーデウスを見ながら、リーリャは思う。
しかし、不思議と嫌悪感はなかった。
思えば、書斎に篭るようになってから、正体不明の不気味さや気持ち悪さは次第になりを潜めていった。
たまに気持ち悪く笑うのは変わらないが、抱き上げても不快感を憶えなくなった。
胸に顔も埋めないし、鼻息も荒くならない。
どうして自分はこの子をおぞましいなどと思っていたのだろうか。
最近はむしろ、邪魔してはいけないと思うような真摯さや勤勉さを感じるようになった。
ゼニスも同じ事を感じたらしい。
放っておいたほうがいいのでは、と相談された。
異常な提案だと思った。
生まれて間もない赤子を放っておくなど、人としてあるまじき行為だ。
しかし、最近のルーデウスの瞳には知性の色が見えるようになった。
数ヶ月前までは痴性しか感じられなかった瞳にだ。
確固たる意志と、輝かんばかりの知性がだ。
どうすればいいのか。
知識はあれども経験の薄いリーリャには、判断が難しい。
子育てに正解など無い、と言っていたのは、侍女近衛の先輩だったか、それとも故郷の母親だったか。
少なくとも、
今は気持ち悪くないし、
不快にもならない、
怖気も走らない。
ならば、邪魔をして元に戻すこともない。
放っておこう。
リーリャは最終的に、そう判断したのだった。
+注意+
特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。
この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。