Hatena::ブログ(Diary)

誰かの妄想・はてな版

2016-06-22

「「アベノミクスで増えたのは非正規雇用者ばかり」という的外れなプロパガンダ」という的外れなプロパガンダ

「アベノミクスで増えたのは非正規雇用者ばかり」という的外れなプロパガンダ」という記事があります。

記事を書いた竹中正治氏(龍谷大学経済学部教授)は「アベノミクス雇用は増えたと言うが、増えたのは非正規雇用ばかり、正規雇用者は増えていない。正規雇用者比率は低下している」という主張を否定ないし無効化する主張をしています。

その主張に竹中氏が使った指標が「20歳〜64歳人口に対する正規雇用者数の比率」というものです(以下、「竹中指標」)。

これは分母を「20歳〜64歳人口」としている一方で、「正規雇用者数」については年齢での限定をしていないため、この指標が具体的に何を指しているかは微妙です。実際、65歳以上でも正規雇用されている人は2015年に91万人いますが、竹中指標の分母に含まれないこの数字が分子には含まれています。

f:id:scopedog:20160623011555p:image

竹中指標の特徴は、「20歳〜64歳人口」が減ると竹中指標は増え、65歳以上の正規雇用者が増えても竹中指標は増えることです。「20歳〜64歳人口」は2012年から2015年までに7437万人から7109万人まで4.4%減少していますが、同期間の65歳以上の正規雇用者は、76万人から91万人に20%増えています。この竹中指標が本来想定していない65歳以上の正規雇用者竹中指標を0.2%押し上げる効果があります。

つまり、竹中氏が「2015年は2012年対比で1.1%ポイント上昇している」と言っているうちの0.2%は、竹中氏自身が「引退した高齢者が、年金の補完のために就業する時は、正規雇用である必要性は乏しい」といって分母から除外している65歳以上の正規雇用者数によるわけです。これでは効果を水増ししているとも言えます。

で、年齢層別に分けて見るとこうなります。

f:id:scopedog:20160623011553p:image

年齢※2012年人口正規雇用者割合2015年正規雇用者割合
20-24歳62921634.3%62222235.7%
25-34歳149883255.5%138977455.7%
35-44歳189297151.3%182093351.3%
45-54歳157974447.1%166378547.2%
55-64歳183749226.8%161546028.5%
20-64歳7435324943.7%7109317944.7%
65歳- 3055762.5%3370912.7%
20歳- 10490333431.0%10479326530.3%
竹中指標7435333444.8%7109326545.9%

(※正規雇用者については15歳以上を含む)

65歳以上の取扱で良いとこ取りをするのは論外ですので、20〜64歳に限定して考察してみます。これを年齢層別に見ると竹中指標が2012年から2015年で改善しているのは、20〜24歳と55〜64歳の年齢層であることがわかります。

しかし、55〜64歳の年齢層は、竹中指標が増加しているものの正規雇用者数そのものは減少しています。つまり、この年齢層の人口減少分に比べて相対的に同年齢層の正規雇用者数減少分が少なかったために、竹中指標が増加しているわけです。これは、55〜64歳の正規雇用者に退職を先送りする人が増えたと考えられます。基本的に正規雇用者は、過去の労働運動の成果として法律で守られていますから、経済状況が不安な中では、なるべく長く正規雇用のまま働き続けたいというインセンティブが働くわけです。このため、55〜64歳の年齢層の人口が減っても相対的な正規雇用者数の割合は増えたと考えられるわけです。

なお、55〜64歳の竹中指標は基本的に過去ずっと増加傾向を示しています。

ちなみに55〜64歳の年齢層を除いた20〜54歳の年齢層での竹中指標で見ると、改善効果が消えてしまいます。

年齢※2012年人口正規雇用者割合2015年正規雇用者割合
20-54歳5598276349.4%5494271449.4%

20〜24歳の雇用状況

本来なら20〜24歳の正規雇用者数を使いたいのですが、労働力調査の結果には10歳区切りの年齢カテゴリしかありませんので、竹中指標的に「就学中の学生が正規雇用であることはあり得ない」という想定を用いています。

f:id:scopedog:20160623011554p:image

20〜24歳の年齢層の竹中指標は確かに改善していますが、この年齢層は基本的に新卒採用状況を示していると言えるでしょうからリーマンショック東日本大震災直後の影響を受けていた2012年1-3月期と比較してですから自然回復と区別が困難です。それでも改善しているのですから、安倍政権の成果だと主張できなくはありませんが、これを男女別に見てみるとこうなります。

f:id:scopedog:20160623011552p:image

2012年に男性は改善傾向に転じ、女性は悪化に転じていることがわかります。20〜24歳の女性の竹中指標は安倍政権下でも改善傾向が見られません。男性については改善傾向が見られますが、野田政権下から改善傾向に転じていますので、これを安倍政権の成果と呼べるかどうかは微妙ですね。


竹中氏のまとめは正しいか

竹中氏はこう主張しています。

見てわかる通り、90年代をピークに下がるが、2005年を底に上昇に転じている。また2013年以降、同比率の上昇は大きく、2015年は2012年対比で1.1%ポイント上昇している。一方、民主党政権時代の最終年2012年は09年対比で0.6%ポイントの上昇にとどまる。 

要するに、20〜64歳人口の漸減という人口動態変化を考慮すれば、安倍政権下で正規雇用者も含めて雇用回復に成功しているということだ。 もちろん、企業利益回復に比較して賃金増加率が低いことが、景気の自律的な回復力を弱め、マイルド・インフレ達成の障害になっている点は、筆者が昨年来指摘している通りであるが、雇用回復まで否定するのは、事実に対する政治的に歪んだプロパガンダに過ぎないと言えよう。 

http://blogos.com/article/180005/

竹中指標はその性質上、指標数値の改善が「雇用回復」を示すとは言えません。上記で示した通り、指標数値の改善に貢献したのは55〜64歳の正規雇用者が退職しなかったこととと20〜64歳人口の減少幅にあるのであって、安倍政権経済政策とほぼ無関係の要因によります。

そもそも「20〜64歳人口の漸減という人口動態変化を考慮」するのであれば、若年層の雇用回復しなければならないわけですが、20〜34歳という年齢層で見ると、竹中指標でも回復はしてないんですよね。

年齢※2012年人口正規雇用者割合2015年正規雇用者割合
20-34歳2127104849.3%201199649.5%

まとめ

政策としての「(正規)雇用回復」を評価するなら、正規雇用者数が実数としての増減で評価すべきで、分母の増減によって実数は減ったが比率は増加した、というのでは政策として評価するには値しません。なぜなら、分母の増減は政策に関係ない自然発生的な数値であるのに対し、正規雇用者数の増減は政策によって左右されるからです。

政策評価と無関係に雇用環境を観察・評価するなら竹中指標は意味を持つでしょうが、政策評価をする際には政策によって正規雇用者数がどう変動したかを見るべきです。

その意味では、「「アベノミクスで増えたのは非正規雇用者ばかり」という的外れなプロパガンダ」と主張するために「20歳〜64歳人口に対する正規雇用者数の比率」なる概念を持ち出したこと自体が誤っています。

政策評価という文脈においては、竹中氏がプロパガンダレッテルを貼ってる赤旗記事の方が適切で、むしろ、「20歳〜64歳人口に対する正規雇用者数の比率」なる概念を持ち出し、アベノミクス擁護している竹中氏の主張の方がプロパガンダと言えるでしょう。


資料:労働力調査(出典(「労働力調査結果」(総務省統計局)))

  • 長期時系列表3 (1)年齢階級(5歳階級)別15歳以上人口 − 全国
  • 長期時系列表9 年齢階級,雇用形態別雇用者数 − 全国

単位:万人

年次(a)15歳以上人口(b)65歳以上(c)15〜19歳20〜64歳((a)-(b)-(c))正規雇用者非正規雇用者
19849347119187972773333604
19859465123389073423343655
19869587127293173843383673
19879720132496474323337711
19889849137198474943377755
19899974142299875543452817
1990100891480100376063488881
199110199154499276633639897
199210283161396777033705958
199310370167893377593756986
199410444174789578023805971
1995105101813860783737791001
1996105711884829785838001043
1997106611962805789438121152
1998107282039785790437941173
1999107832107768790836881225
2000108362180753790336301273
2001108862261739788636401360
2002109272350723785434861406
2003109622422704783634441496
2004109902478682783033801555
2005110082546661780133331591
2006110302625644776133421664
2007110662733633770033991728
2008110862810621765533811741
2009110992890613759634001704
2010111112941609756133811714
2011111112967608753633341819
2012110983055606743733341805
2013110883168605731532811870
2014110823278602720232231970
2015110773370598710932651979

※「年齢階級,雇用形態別雇用者数」については、2001年までは2月時点、2002年から2015年までは1-3月平均。

年次20〜24歳15〜24歳の正規雇用割合15〜24歳の正規雇用(学生除く)割合
1984799----
1985820----
1986818----
1987829----
198885351260.0%--
198987652459.8%--
199089053059.6%--
199193255559.5%--
199295459462.3%--
199397757258.5%--
199499458458.8%--
199599855255.3%--
199698853554.1%--
199796249151.0%--
199893245448.7%--
199989741245.9%--
200086436542.2%--
200183434140.9%33940.6%
200280632340.1%31639.2%
200378930338.4%29837.8%
200477528937.3%28636.9%
200575927135.7%26835.3%
200674327336.7%27136.5%
200772026937.4%26636.9%
200870426637.8%26237.2%
200968525637.4%25336.9%
201066024937.7%24737.4%
201164122835.6%22735.4%
201262922035.0%21634.3%
201362222135.5%21734.9%
201461922035.5%21835.2%
201562222335.9%22235.7%

投稿したコメントは管理者が承認するまで公開されません。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト

コメントを書くには、なぞなぞ認証に回答する必要があります。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20160622/1466612765