こんにちは、きよです。
読者登録100人達成しました。
ブログ初日記事が5月19日なので、達成したのが6月21日なので、だいたい34日で読者100人になったことになります。
「凄いだろう!」みたいな浅ましい釣りタイトルをつけて、申し訳ありません。
実のところブログ開始して34日で読者登録100人が凄いとは思っていません。
一か月で200人、300人と達成している人もいるからです。
一応、特にバズっていないのに、どうやって読者100人になったのか書いておきます。
毎日、ブログ記事を書く
毎日、ブログを書くことが優れているのか、優れていないのかという話ではありません。
はてなブログの場合は記事を書いたら、それだけで新着エントリーに入ります。
そしてTwitterフォロワー、Facebookの友達がいれば、リツイートやシェアしてくれる可能性があります。
つまりで毎日、記事を書くだけでブログの存在をアピールすることができます。
特にはてなブログ界隈は他のブログサービスより一種のコミュニティが形成されています。
より毎日、書くことで知ってもらえる可能性があります。
存在を知ってもらえたら、一定の割合で読者になってもらう可能性があります。
他のブログに読者登録&シェア
少し汚いかもしれませんが、他のブログに積極的に読者登録と記事のシェア、そしてTwitterもやっているようなら、そちらもフォローしておけば、一定の割合で同じことを相手も返してくれます。「返報性の原理」です。
読者登録だけでもいいかもしれませんが、どうせなら記事を読んだとわかるようにスターをつけたり、シェアをして、なおTwitterもフォローしてしまえば、相手も同様に記事をシェアしてくれたり、フォローしてくれるかもしれません。
相手のブログを見に行くなら読者登録だけではなく、ついでにフォロー、シェアも一緒にやってしまった方がより効果があると思います。
他の戦術
他の方法としては、はてな受けしそうな記事を書くことです。
つまり、はてな界隈でバズる記事です。
技術系、○○まとめシリーズ、話題になっていること、他の記事の言及、などです。
ホットエントリーしている記事の傾向を見ていれば、なんとなく言わんとしていることはわかるかと思います。
たぶん、これが一番、読者登録が増えるのではないかなと予想しています。
特定のジャンルの記事のみを書いている人も20記事に1記事くらいは、いつもの書いている内容のジャンルとは違う、狙ったバズ記事を書いてみるのも新たなターゲットに顔を売るという意味では良いかもしれません。
最後に
こんな記事を公開した時点で読者解除されて、100人未達成にならないか心配です。
同じように読者登録300人達成を報告したら299人になっていた、という記事を読んだからです。
dabunmaker.hatenablog.com
みなさん・・・わたしを切り捨てないでください!!!
それでは最後までありがとうございました^^