九州 避難指示・勧告 80万人超える
大雨で土砂災害の危険性が高まっているとして、九州の各地で避難指示や勧告が出ています。熊本、長崎、福岡、佐賀、大分の5県で合わせて32万9000世帯余り、およそ80万6000人に上っています。
熊本県で避難指示が出ているのは、次のとおりです。
南阿蘇村の1900世帯、4536人。
西原村の445世帯、1311人。
上天草市の159世帯、365人。
大津町の56世帯、142人です。
熊本県で避難勧告が出ているのは、次のとおりです。
熊本市の山沿いやがけ地に近い7172世帯、1万6500人。
山鹿市の全域の2万1522世帯、5万3750人。
菊池市のおよそ2900世帯、8600人。
合志市の150世帯、400人。
大津町の442世帯、1785人。
菊陽町の13世帯、41人。
和水町の全域の3888世帯、1万619人。
西原村の698世帯、1894人。
御船町のほぼ全域の6837世帯、1万6832人。
益城町の全域の1万3169世帯、3万3760人。
甲佐町の全域の4299世帯、1万1028人。
八代市の山沿いの1万905世帯、2万5433人。
宇土市の8854世帯、2万2853人。
宇城市の9500世帯、2万4500人。
美里町の全域の4264世帯、1万720人。
阿蘇市の山沿いの2063世帯、5486人。
南小国町の全域の1761世帯、4216人。
小国町の全域の3079世帯、7423人。
産山村のほぼ全域の548世帯、1389人。
高森町の212世帯、563人。
南阿蘇村の2787世帯、6835人です。
熊本県内ではこのほか、地震の影響で、御船町と宇土市の一部に避難指示が出ています。
南阿蘇村の1900世帯、4536人。
西原村の445世帯、1311人。
上天草市の159世帯、365人。
大津町の56世帯、142人です。
熊本県で避難勧告が出ているのは、次のとおりです。
熊本市の山沿いやがけ地に近い7172世帯、1万6500人。
山鹿市の全域の2万1522世帯、5万3750人。
菊池市のおよそ2900世帯、8600人。
合志市の150世帯、400人。
大津町の442世帯、1785人。
菊陽町の13世帯、41人。
和水町の全域の3888世帯、1万619人。
西原村の698世帯、1894人。
御船町のほぼ全域の6837世帯、1万6832人。
益城町の全域の1万3169世帯、3万3760人。
甲佐町の全域の4299世帯、1万1028人。
八代市の山沿いの1万905世帯、2万5433人。
宇土市の8854世帯、2万2853人。
宇城市の9500世帯、2万4500人。
美里町の全域の4264世帯、1万720人。
阿蘇市の山沿いの2063世帯、5486人。
南小国町の全域の1761世帯、4216人。
小国町の全域の3079世帯、7423人。
産山村のほぼ全域の548世帯、1389人。
高森町の212世帯、563人。
南阿蘇村の2787世帯、6835人です。
熊本県内ではこのほか、地震の影響で、御船町と宇土市の一部に避難指示が出ています。
熊本県
熊本県で避難指示が出ているのは、次のとおりです。
南阿蘇村の1900世帯、4536人。
西原村の445世帯、1311人。
上天草市の159世帯、365人。
大津町の56世帯、142人です。
熊本県で避難勧告が出ているのは、次のとおりです。
熊本市の山沿いやがけ地に近い7172世帯、1万6500人。
山鹿市の全域の2万1522世帯、5万3750人。
菊池市のおよそ2900世帯、8600人。
合志市の150世帯、400人。
大津町の442世帯、1785人。
菊陽町の13世帯、41人。
和水町の全域の3888世帯、1万619人。
西原村の698世帯、1894人。
御船町のほぼ全域の6837世帯、1万6832人。
益城町の全域の1万3169世帯、3万3760人。
甲佐町の全域の4299世帯、1万1028人。
八代市の山沿いの1万905世帯、2万5433人。
宇土市の8854世帯、2万2853人。
宇城市の9500世帯、2万4500人。
美里町の全域の4264世帯、1万720人。
阿蘇市の山沿いの2063世帯、5486人。
南小国町の全域の1761世帯、4216人。
小国町の全域の3079世帯、7423人。
産山村のほぼ全域の548世帯、1389人。
高森町の212世帯、563人。
南阿蘇村の2787世帯、6835人です。
熊本県内ではこのほか、地震の影響で、御船町と宇土市の一部に避難指示が出ています。
南阿蘇村の1900世帯、4536人。
西原村の445世帯、1311人。
上天草市の159世帯、365人。
大津町の56世帯、142人です。
熊本県で避難勧告が出ているのは、次のとおりです。
熊本市の山沿いやがけ地に近い7172世帯、1万6500人。
山鹿市の全域の2万1522世帯、5万3750人。
菊池市のおよそ2900世帯、8600人。
合志市の150世帯、400人。
大津町の442世帯、1785人。
菊陽町の13世帯、41人。
和水町の全域の3888世帯、1万619人。
西原村の698世帯、1894人。
御船町のほぼ全域の6837世帯、1万6832人。
益城町の全域の1万3169世帯、3万3760人。
甲佐町の全域の4299世帯、1万1028人。
八代市の山沿いの1万905世帯、2万5433人。
宇土市の8854世帯、2万2853人。
宇城市の9500世帯、2万4500人。
美里町の全域の4264世帯、1万720人。
阿蘇市の山沿いの2063世帯、5486人。
南小国町の全域の1761世帯、4216人。
小国町の全域の3079世帯、7423人。
産山村のほぼ全域の548世帯、1389人。
高森町の212世帯、563人。
南阿蘇村の2787世帯、6835人です。
熊本県内ではこのほか、地震の影響で、御船町と宇土市の一部に避難指示が出ています。
長崎県
長崎県で避難勧告が出ているのは、次のとおりです。
長崎市の14の地区の5万9426世帯、13万2810人。
佐世保市の6つの地区の3万2113世帯、7万8023人。
雲仙市の1万53世帯、2万7778人です。
長崎市の14の地区の5万9426世帯、13万2810人。
佐世保市の6つの地区の3万2113世帯、7万8023人。
雲仙市の1万53世帯、2万7778人です。
福岡県
福岡県で避難指示が出ているのは、次のとおりです。
久留米市の3万5224世帯、8万667人です。
福岡県で避難勧告が出ているのは、次のとおりです。
大牟田市のほぼ全域の3万7844世帯、7万9480人。
八女市のおよそ4700世帯、およそ1万2700人。
朝倉市の4002世帯、9935人。
みやま市の3350世帯、8375人。
うきは市のおよそ1700世帯、およそ5000人。
広川町の342世帯、1031人。
春日市の121世帯、214人。
福岡市の68世帯、85人。
小郡市のおよそ30世帯。
久留米市の15世帯、32人です。
久留米市の3万5224世帯、8万667人です。
福岡県で避難勧告が出ているのは、次のとおりです。
大牟田市のほぼ全域の3万7844世帯、7万9480人。
八女市のおよそ4700世帯、およそ1万2700人。
朝倉市の4002世帯、9935人。
みやま市の3350世帯、8375人。
うきは市のおよそ1700世帯、およそ5000人。
広川町の342世帯、1031人。
春日市の121世帯、214人。
福岡市の68世帯、85人。
小郡市のおよそ30世帯。
久留米市の15世帯、32人です。
佐賀県
佐賀県で避難勧告が出ているのは、次のとおりです。
武雄市の1万5532世帯、4万9718人。
佐賀市の5つの地区の1万1455世帯、3万2984人。
神埼市の1410世帯、3623人。
小城市の622世帯、1827人。
多久市の159世帯、481人。
唐津市のおよそ50世帯です。
武雄市の1万5532世帯、4万9718人。
佐賀市の5つの地区の1万1455世帯、3万2984人。
神埼市の1410世帯、3623人。
小城市の622世帯、1827人。
多久市の159世帯、481人。
唐津市のおよそ50世帯です。
大分県
大分県で避難勧告が出ているのは、次のとおりです。
日田市の4139世帯、1万578人です。
日田市の4139世帯、1万578人です。