独立起業で失敗したくなきゃ会社通いながらブログ始めちゃえ!

独立起業 シミュレーション

スポンサードリンク

この記事の所要時間: 1757

 

どうも、hashiken(@conteanime)です。

 

2015年春に当時勤めてた会社を希望退職制度によりやめ、個人事業主となってから一年が過ぎました。

 

元々想定していた状態にはまだ届いてなくて家族を養うために日々あれこれやってる状況ですが、それでも独立した事自体に後悔はなくそれなりに楽しくやってます。

 

hashiken
まあ、一時期はキャッシュフローが回らなくなり破産も覚悟しましたが・・・(笑

 

今振り返るとあの時こうしておけば良かったなーと思うこともいろいろとあるわけで・・・中でも一番悔やまれるのが、会社勤めしてた頃に『ブログ』を始めておくべきだったってことなんですね。

 

個人で作れるメディアでもあり僅かな金額で始められるブログという媒体は、新しく人生を切り拓いていこうとした時に今後ますます欠かせない存在になっていくはずです。

 

残念ながら自分は独立前は特にブログを見る習慣もなく、独立後にこのコンテアニメ工房という自サイトをもってブログを書きだしたんですがもう少し前から始めるだけできっと色々なことが変わってたんじゃないかなー・・・という想いが強いんですね。なもんで、誰かが自分と同じ失敗をしないで済むよう今回ペンを取った次第です(笑

 

 

 

・・・そういえば完全な余談ですが先日、フリーランスを特集しているレバテックというサイト様に当サイトの記事が掲載されました。よかったら後で見てみて下さい(笑

 

コンテアニメ工房 レバテック記事

 

独立起業時に失敗する典型的なパターンって?

 

独立するか 会社員か

 

まずは実際に自分で事業を始めた人がどんなことでよくつまずくのか、その主なところを知っておきましょう。

 

hashiken
自分ならきっと上手くやれると思ってても、実際に開始するとうまくいかないことばかりなんですよね・・・(経験者はおおいに語る/笑

 

  • 資金が尽きる
  • 事業計画書の通りにいかず頓挫する
  • 流行りと思っていたものが終わってしまう
  • 画期的なアイディアと思った商品が実はニーズがなかった
  • 調子に乗って店舗やスタッフを拡大して首を絞める
  • 身近な友人と始めて逆に思うように進めなくなる
  • 優秀な人材が見つからない
  • 元々経験のなかった分野に手を出してしまう
  • 勢いだけで始めてしまっていた

 

 

主に、お金・計画・人の3要素が絡む部分で主に問題が起きているようです。

 

・・・なので極論を言えば、独立起業で成功するためにはこの逆を目指せばいいわけですね(笑

 

いずれにしても、なかなかすべてをきっちり固めて走りだすのは困難です。そこで、あらかじめ小さい規模で試してしまおうという観点で有効なのが『ブログ』なんですね。

 

ブログとは結局何なのか?

 

悩んだらブログを

 

一般的なイメージとしては育児日記や雑多な文章群という感じかもしれないですが、メルマガなどと組み合わせるなど使い方によっては集客や販売に非常に大きな力を発揮するのがブログです。

 

特に、個人でなにか始めたいならまずブログから進めたほうがリスクも回避でき学びも多くなります。

 

学びはもちろんセミナーや本で得られる部分も多いですが、実体験で積み重ねていく部分は何より大きなものです。ブログを使えばそれが小さな規模からでも肌感でつかめていけるとしたら、やらない手はないでしょう(笑

 

ちなみにブログをはじめるには全くの無料で始めることもできますが、理想としては最低限のお金を支払って独自ドメインという自分だけの住所を持ったうえで始めるのがいいでしょう。今回は詳しく触れないですが、詳細については下記サイト様などが参考になると思います。

 

 

ただの文章の塊ではなく、トータルで集客から販売へのフローが構築できるのがブログの最大の強みです。個人単位で構築できるのであれば、なおさらやらない手はないでしょう。

 

hashiken
公庫で融資を受けて、開業届を税務署に届けてカッチリ始める・・・なんて教科書的な動きもまったく不要になります(自戒も込めて・・・?

 

 

負担の少ないところから開始できるので、個人的な経験からも是非検討して欲しいと自信を持って言えます。

 

独立起業前にブログを始めて得られる7つのコト

 

どちらも茨の道

 

会社在籍中にブログを始めることで得られるポイントを、以下大きく7つに分けて紹介します。当時自分にもこんな情報あれば随分違ったのになあ・・・と思わざるを得ません(笑

 

知らずに損してしまったことはホントすごくあったんで、無駄な回り道をしないためにも参考にしてもらえると嬉しいです。

 

無駄に資金をつぎ込まずに済む

 

事業を始めようとすると何かとお金が入り用になります、事業そのものに係る資金もそうですし何より生活資金も必要になります。

 

最低でも半年~1年は何も収入なくても生活が出来るだけのお金を用意してから事業は始めろと言われたりもしますね。

 

会社に在籍中からブログを使ってビジネスをスタートさせると、資金を最低限に抑えた上で始めることが可能です。会社勤めしたままなので通常の給料も入ってきますから、そもそもお金の心配がありません。

 

お金の心配というものは、独立後は常に付きまとってきます。安定するまでには3年なんて一般論もあるように、なんだかんだと悩まされる要素の一番がお金のやりくりであるというのは間違いないところです。

 

無駄にお金の悩みがあるといい考えもまとまりませんし、お金の焦りはビジネスの場で出会う人達にも焦燥感を感じさせてしまいいい結果に繋がりません。

 

どれだけお金と心に余裕を持ってやれるかが、独立後は非常に大事です(いわゆるハングリー精神とは全く別の問題です。

 

事前にブログから始めれば、お金を抑えながらのビジネスの試し運用が行えます。

 

いかに使うお金を抑えた状態で自分の想定している事業が回せるものなのか、その考え方の訓練は独立後も重要になります。

 

ハッキリ言ってお金をつぎ込むのは簡単ですし、かと言ってつぎ込んでもうまくいくとは限らないものなんです。

 

まず最初に、どうやってお金を使わずに利益を得ることが出来るか考えるクセを付けてみてください。

 

その思考は、今後のあなたの一番大事な財産になるはずです。

 

余談ですが、ブログは広告を貼ることで収入を得ることも可能です。最初は若干でも副収入の道を予め確保しておけば独立後の助けにもなります、登録は無料ですので是非検討してみましょう。

 

 

広告・集客・販売のシミュレーションができる

 

いざ独立したものの、物の売り方がわからない人はすごく多いと言われています。

 

自分の場合も会社員時代はゲームやイラスト・映像などを制作する仕事だったので、自らお客様相手に販促して販売につなげるということは全くの未経験でした。

 

実際に商品は用意出来ても、いざそれをどう売って利益を出すかは今でも実践で勉強中・・・という状態です(笑

 

どんな商品でもいいからブログを使って売れる流れが作れたら、ビジネスの悩みは概ね解決します。

 

不特定多数の人を集めてブログ記事で商品の魅力を伝え、実際に販売が出来たらその後いかなる商品の販売に対しても応用して売っていくことが可能となるでしょう。

 

売る道筋、というものさえ理解できてしまえばもう怖いものはありません。

 

商売を経験した自信が備わる

 

在職中にブログを使って商品の販売ができていれば、当然経験値として蓄積されます。そして自分への自信につながるので、独立後の展開も随分と楽になるはずです。

 

様々なビジネス書にも書いていることですが、やっぱり実際に売ることまで出来たかどうかの違いはかなり大きな差になります。

 

それを会社に在籍しながら済ませてしまえるわけですから、その後のアドバンテージはかなりのものです。

 

状況によっては独立を急ぐケースも有ると思いますが、もし時間の猶予がある場合は出来る限り販売までを経験した上で独立起業することをおすすめします。その経験はきっと独立後のあなたの考えや行動をバックアップしてくれるはずですよ。

 

ビジネスやブログ仲間の繋がりができる

 

ブログを書き出して色々とわかっていくと、やがて自分の感覚に合う他のブログとの出会いも生まれてきます。コミュニティ的なものに入りたいと考えるようにもなるかもしれません。

 

そこでは、様々な職種・状況の人たちがブログを通じて切磋琢磨したり和気あいあいと語り合ったりしているでしょう。参加することで他人の目を強く意識するようになり、それまで独りよがりだったブログにも変化が出てきます。

 

どうすれば人に読んでもらえるのか、楽しんでもらえるのか、人の役に立つブログになるのか?

 

ビジネスを目的としたブログは、日記系とはまったく異なります。Googleなどの検索でサイトに来てくれた人に役立つ情報を提供し、そこから自分の商品にも目を向けてもらうための仕掛けを考えていく動きが必要になります。ただ書きたいことを自由に書いてるだけではどうにもならない事も多いんですね。

 

またブログを書き始めの時は孤独でどうしていいかもわからないことが多いですが、その状況を支えてくれる仲間と出会えることは非常に重要です。独立後の事業進展にも非常に大きな励みになるでしょうし、そこでの出会いからビジネスの種が生まれることも十分にありえます。

 

異業種の多くの人々とブログを通じて懇親会に出席するよりも遥かに楽に距離を縮められますので、これは面白そうだな・・・と思えるものがあれば是非積極的に参加してみることをおすすめします。

 

hashiken
なかにはおかしな集まりもあるかもしれないので、充分に確認してからにしましょうね・・・(笑

 

ビジネスの基盤が出来る

 

ブログを通じ何かしらの商品を販売することが出来て、更に仲間もいればそれは立派に自分のビジネスのための場を得たことになります。そして会社勤めをしながらでもこの段階にたどり着くことは充分可能です。

 

hashiken
自分はそもそも知らなかったので出来ませんでしたが、仕事と並行して充分に進められるものだと確信を持って言えます。

 

一つ出来てしまえば、それを量産したり同じやり方で別の切り口を見つけたりと様々な展開が可能です。経験値もあるわけですから、非常に楽に進んでいけるはずです。

 

ぶっつけ本番で独立起業する人は世の中多いですが(・・・自分もまあそうでしたが/笑)やはり危険なことも多いです。

 

背水の陣のように突っ込まなくても、事前準備次第で危なくない橋をゆうゆうと渡る道がちゃんとあるんだということを是非認識しておいて下さい。

 

hashiken
このことだけでも覚えて帰ってもらえれば、今回の記事を書いた甲斐もあったと思っています(笑

 

成功例、失敗例の知識がつく

 

もちろん、ブログ運営や商売の面で失敗することも色々と出てくるでしょう。ただそれが、実際の独立後でなくその前に済ませられることはとても大きなリスク回避に繋がります。

 

逆に言えば、失敗して学ぶためにやっていると思うべきです。その中で成功への糸口が見つけられたなら、しめたものです(笑

 

実際の経験から得られる知識は、他のどんなことよりも尊い価値があります。また前述のブログ仲間との絡みから、様々な成功例や失敗例も聞けるでしょう。それらが蓄積されていくことで、更に自分のビジネスのアイディアは磨かれ進化していきます。

 

ポイントは、なるべく隠し事はせずオープンにしていくことです。

 

進んで情報発信を行い、積極的にSNSなどでも他人に絡んでいくことで必ず返ってくるものがあります。逆に自分から何も動かなければそれ以上のことは起こりません。それはブログであっても現実の社会であっても全く同じことです。

 

何か欲しければまず与える、そういう姿勢で何事も臨みましょう。

 

【セルフブランディング】と【キャラクターマーケティング】

 

ビジネスにおいてこれからますます重要になっていくのが、セルフブランディングとキャラクターマーケティングだと言われています。・・・唐突なカタカナ語ですいません(笑

 

 

セルフブランディングとは?

「ブランディング」とは、顧客の共感や信頼等を高めていくマーケティング戦略の一つで、それを、自分自身を対象にして行うのが、「セルフブランディング」です。言い換えれば「自分自身を商品と捉え、その商品価値を高める行動」と言えます。

コンラボより引用

 

高品質の商品で溢れてる現代で他社との違いを出して売るには、自分自身もブランド化するしかありません。その分野における唯一無二の存在になれれば『この商品を買うなら○○さんしかない!』と思ってもらえてお客様がやってきてくれます。

 

セルフブランディングを行う上で非常に適しているのが、ブログだといえます。

 

更に併せて検討すべきなのが、まだそれほど有名な言葉でもないようですがキャラクターマーケティングというものです。

 

キャラクターマーケティングとは?

キャラクターを導入することにより、企業の製品の差別化や販売促進を図る比較的新しいマーケティング手法です。
付随して、キャラクター自体の人気が高まることにより、その価値が生まれ、新たなビジネスチャンスを得る可能性をも秘めています。

マーケティング戦略とリサーチ・経済学用語より引用

 

 

ブログというのは往々にして管理者自身が文章を書いています。

 

つまりお客さまと直接接しているのはあなた自身であり、あなたのキャラクターを好きになってもらえるかどうかが分かれ目になります。

 

・・・たとえばブログですごくいいこと言ってるなあと思う人がいても、えっらい横柄でドヤ感がムンムン出てる人からわざわざ商品は買わないでしょう(笑

 

ブログでビジネスを行うことはひいてはあなた自身のキャラクターを好きになってもらうことに繋がり、それは企業がマスコットキャラクターを使って行っている施策をあなた自身をキャラクターとして行うことなんだと考えましょう。

 

・・・自分自身をどうプロデュースしていくか? 

 

もちろん取ってつけたような無茶なキャラを演じても無理が出るだけなので飾らず自然体でやるだけですが、どのように情報を発信してわかりやすく読者に伝えていくか、必要と思ってる人の役に立てるかをいつでも中心に考えて行動することでキャラクターマーケティングも共に前進します。

 

セルフブランディングとキャラクターマーケティングが出来れば、ビジネスはかなり自由に展開していくことが可能になります。

 

会社をやめる前にそれが始められるわけですから、やらない手はありませんよね(笑

 

さいごに、

 

自分の道を進む

 

会社在籍中からブログを趣味的にでも始めておけばいくらでも失敗が出来て学べます。しかも、ほぼリスク無しにです。

 

理想の進め方がわかった上で本番の事業に臨めば、無駄な回り道や浪費をまったくせずに済みます

 

自分の場合はそこまでブログの力がわかってなかったので後手後手になってしまい悔やまれる部分も大きいですが、経験したことでわかり一歩ずつでも改善していけるのは実際の力となっています。

 

失うものが何もない状況でテストできるのは、気持ち的にもリラックスしてやれるので柔軟に展開できるはずです。事業や独立で失敗したくないならぜひブログにトライしてみてください、必ず得るものがあるはずです。

 

hashiken
・・・自分も独立前は色々なセミナーに出て勉強して(いたつもりになって)いましたが、きっとそれよりよっぽど役に立ちますよ(笑

 


 

スポンサードリンク

独立起業 シミュレーション

絵の表現力を手に入れる!

 

『個人』向けなら、コンテアニメ®による

オーダーメイド・プロフィールムービーで

想い出を世界でただ一つの物語に。

 

『法人』向けなら、キャラデザで

「キャラクター・マーケティング」も視野に

他社と安易に競合しない独自化を。

 

コンテアニメ工房は絵の力を活用し、

あなたの本当にやりたいことを

自由自在にかなえます。

コンテアニメ ロゴ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

hashiken

create archives(クリエイト アーカイブス)代表、アートディレクター。 千葉県柏の葉のKOILを拠点としている。かつては漫画家を目指し活動、のち遊技機やスマホゲームの制作に従事。キャラクターデザインやアートディレクションなど、多数の作品を手掛ける。 2015年独立、【コンテアニメ工房】を立ち上げ自身の事業をスタートさせる。個人向けのフルオーダーメイド映像・画像商品や、法人向けweb用各種コンテンツの受注制作など幅広く展開中。