普段、夜の街の話を書くことが多いワタクシですが、こう見えて自然が大好きデス。特にゴールデンウィークぐらいの新緑が生い茂った山が大好きでございます。
そして先日、愛知奥三河の四谷千枚田ってところに、アカハライモリやおたまじゃくしなんかを採りに行ってきました。今日はその模様を書こうと思います。
もちろん「愛機 RICOH GRⅡ」で写真も撮ってきましたよ〜。
愛知奥三河の四谷千枚田
行ってきたのは、大自然が広がる愛知奥三河。とても最高な場所であります。
その中にある「四谷千枚田」ってとこに行ってきました。
では写真とともに御覧ください!どうぞ!
四谷千枚田【with RICOH GRⅡ】
今日の目的はずばり「イモリ」です。普通の田舎でもなかなか見ることができなくなった貴重な生き物です。
でも今回行ってきた奥三河ではまだまだ野生のイモリを見ることが出来ます!これってすごいことですよね?ホームセンター等ではたまに売ってますが、なんせ野生ですから。なかなか見れません!
実家から車で移動すること30分。
じゃん!三河弁丸出しの看板がお出迎えしてくれます。笑
駐車場に車を止めてちょっと坂を下るとすぐに目に飛び込んできます。
別の角度からも。
えーっと、伝わるでしょうか?笑(風景写真難しい!)
こんな感じで段々になって田んぼが山の上まで続いています。棚田といいます。日本の原風景ですね!最高です!
テクテクと歩いて行くと
梅の木が生えていてそこら中の梅が落ちていたり
癒やしの水かけなんかがあったりと、心が綺麗になっていくのがわかります。
そして今日の目的であるイモリを探そうと田んぼを覗いてみると…
おたまじゃくし!!
みえますかね?写真には一匹しか写っていませんがウジャウジャいました。笑
そして!!
採ってる時の画像ありません!!笑
実際のところ、おたまじゃくしはいっぱいいたんですが、イモリはなかなか見つかりませんでした。ワタクシ、じいちゃんばあちゃん、息子と4人総掛かりで探してやっと見つけれた状態です。
ですので「写真より捕獲!!」という状態になってしまったのは言うまでもありません。笑
最終的には、アカハライモリ2匹、おたまじゃくし3匹、ちっちゃいカエル1匹、サワガニ1匹という成果でした。
もう一度。
みんな可愛いです。笑
進化している虫捕りグッズ
ついでに我が家の虫捕りグッズを紹介します。今回は元々あるものに加え、いくつか購入していったんですが、最近は気の利いたものがあるんだなぁと関心してしました。
水がこぼれない虫カゴ
まず「水辺の生き物の昆虫採取につかえる虫かご」です。蓋の内側のもう一枚蓋があり、水がバシャバシャ飛び出るのを防いでくれます。もうすぐ3歳の息子は自分で持ちたがるくせに気付くと斜めに持ってたりするのでこれは助かりました。車移動中もこぼれることはありませんでしたよ。
伸縮式の虫取り網
ウチにあるのは普通の長い虫取り網と、取っ手が短いタイプの虫取り網です。3歳に普通の網は長過ぎます。でも持ちたがります。ぶっちゃけ危ないですし、持つのがやっとで虫なんか採れません!笑
ですのでこういう伸縮できるやつはオススメです。3歳時でも使えます!
昔はこんなのなかったですよね?時代は進んでいるんだな…(しみじみ)
訃報
ここで残念なおしらせがあります。
一旦実家に戻り、息子がじいちゃんばあちゃんと遊んでたんですが、その間におたまじゃくしが一匹食べられてしまったようです…。
そして自宅に帰って見てみると、更に一匹おたまじゃくしが横っ腹をかじられ死んでいました…。
残るは一匹なんですが、生えたての足が赤くなっていました。噛まれたようです。
帰ってケースを分けましたが、こうならないように虫の分別はしっかりした方がいいと思います。
おたまじゃくしごめんね…
最後に
こんな悲しい結末になって申し訳ありません…。
せめて最期は笑顔になって頂きたく、息子のカニもモノマネでお別れさせて頂きます。
虫取りさいこーーー!!!
「カニ♪カニ♪カニ♪」
この記事で使ったカメラ「RICOH GRⅡ」に関する記事