台湾ひとり旅シリーズ!
今回は、台湾の地下鉄、「MRT」の乗車方法をまとめた記事だよ!
MRTへの乗車方法は2つ。
- 切符(トークン)を利用
- 悠遊カードを利用
まずはトークンでの乗車方法から紹介しましょう。
「トークン」の購入方法
駅構内には、こんな感じの券売機がいくつか設置されています。
まずは、画面の下の方にある「日本語」を押して、日本語表示にしましょう。
あとは、日本での切符購入とほぼ同じ。目的地までの値段を選択して、枚数を選んで購入するだけです。
購入が終わると、下の方からコインが出てきます。
台湾の地下鉄は切符ではなく、コインのような青い「トークン」というものが切符の代わりになります。
「悠遊カード」の購入方法
そもそも「悠遊カード」とは何かというと、日本で言うSuicaとかPASMOとかの乗車カードの台湾版。
「悠遊カード」はさっきの券売機とは別の機械での購入になります。
画面右側の「購買悠遊卡」を押すと悠遊カードが購入できます。
ちなみに、カード発行時に預り金(デポジット)が100元かかります。これは、カードを返却すると帰ってきます。(日本のSuicaなどと同じ仕組みですね)
そんなこんなで無事に買えました。これが「悠遊カード」。
ちなみに、「悠遊カード」で地下鉄に乗ると、全区間の運賃が2割引きになります。なんちゅうカードだこれ。すげぇ。
そもそも、台湾の地下鉄は一区間80円とか。そもそもがめちゃくちゃ安い。それのさらに2割引きとか大丈夫なのか。笑
改札を通ってみよう
こんな感じで改札があるので、
真ん中の四角い部分に「トークン」または「悠遊カード」をかざします。
プラットフォームはこんな感じ。どことなく東京メトロっぽさがあるね。なんだか初めて来た気がしない。笑
車内はこんな感じ
MRTの「信義線」の車内です。普通に綺麗。
残念だったのがイスの硬さ...。クッション性ゼロ...。これ10分以上座ってるとお尻が痛くなってくる。ここは是非改善してほしい。
そんなこんなで、目的地に到着。
改札を出るときは、トークンを改札に投入し、返却しましょう。悠遊カードの場合はかざすだけだよ!簡単!
まとめ
初めてのMRTだったけど、迷うこと無く乗車できました!
台湾の良いところは、有名観光地のほとんどが地下鉄で移動できてしまうところ!MRTさえ乗れるようになれば、観光地への移動は楽勝でした。
というわけで、台湾旅行の際の参考にしてみてね!
以上!おわり!