空いてる部屋、物件があればいつでも運用を始められるのがAirbnb運用の良いところです。
しかし、手短な物件で運用を開始しても思ったほどの利益を上げることができないのが、Airbnb運用の難しいところです。
そこで今回は、Airbnbで運用するのは避けたい物件の特徴をまとめました。
Airbnb運用は知名度の高いエリアがおすすめ
都心に近い場所であったとしても、名前が知られていないエリアでのAirbnb運用は避けた方がいいでしょう。
なぜなら、観光客はベッドタウンなどといったローカルな地名を知りません。
都心の有名な場所をキーワードに物件を検索することが多いです。
渋谷や新宿、原宿、恵比寿など、知名度の高いエリアで物件を運用することが、成功のカギとなります。
駅から徒歩5分圏外の物件
Airbnbを利用しての滞在の中でも最も多いのが1週間程度の長期滞在です。
1週間の滞在ともなると、持ち歩いている荷物も多く、そのためあまり歩くことなくたどり着ける駅の近くの物件を探すゲストが多いです。
駅の近くの物件の中でも、駅から5分圏内の物件の需要が最も高く、5分圏外となってしまうと、予約率が下がってしまいます。
また、駅から遠い物件はゲストが迷子になりやすいといった問題も発生してしまうので、5分圏外の物件は避けた方が良いでしょう。
高層階物件の運用は避ける
宿泊客は重い荷物を持って移動しているため、階数が高く、さらにエレベータがないとなると苦痛を感じます。
上記の理由で評価の高いレビューがつかないことは多いです。出来る限り、1階など低層階の物件を運用するのが良いでしょう。
運用物件は広ければ良いというわけではない
Airbnbで最も多い利用客数は3人です。3人での利用を主軸のターゲットにしつつ、2人/4人での利用にも対応できるように運用することで最も空室率が低くなり、高い利益を上げることができます。
広い物件を大人数の利用向けに運用することは、あまり効率的ではなく、騒音などのトラブルにも繋がりやすくなってしましまいます。
オートロックの物件
オートロックの物件での運用でよくあることが、鍵を部屋の中に残したまま外に出て、中に入れなくなったというトラブルです。
居住物件であれば、オートロックが付いていることで価値が上がりますが、Airbnbの運用物件であれば、オートロックがむしろマイナスになってしまうことがあります。
床が畳の物件
日本特有の畳の物件を好む旅行者もいますが、慣れない畳ではなくフローリングが良いという旅行者が大半です。
また、畳は汚すと清掃が大変ということもありますので、フローリングの物件を運用しましょう。
いかがだったでしょうか。
Airbnbで運用するのは避けた方が良い物件をまとめました。運用する前には様々な条件を満たした物件が見つかるまではとことん探すのが良いでしょう。
安定した収入を得るためにはしっかりと運用物件を選びましょう。
myairbnbでは物件探しのアドバイスも行いますので、お気軽にご相談ください!