なんか前置き連々と書いてたけど別にここは読んでくれなくてええですわって感じになったのでとばして、どうぞw
ちょっと前に、絶賛就活中で少し疲れた高校の友達2人とスーパーでお酒とツマミを買って夜の井の頭公園で飲んだ。
なぜ公園なのか、まあお金がないからです。
夕方買い物をしているときは"今から宅飲み感"がすごくて、でもこれから向かうのは、まだすこし寒い公園で、あまりテンションがあがらなかった。
でも、実際に夜の井の頭公園を訪れてみると、男女の高校生が鬼ごっこをしていたり、ライトの下で弾き語りをしているおじさんがいたりと、思っていたより悪くないなと思った。
しばらく飲んでいると、ヘイガイズ!って感じの若い外国人男性2人に絡まれた。 同年代のスウェーデン人とロシア人。英語と日本語混じりの会話の中まあしばらく飲もうやという雰囲気でお話していた。 英文学科に進んだ友人はその場で1番彼らとコミュニケーションがとれていた。 自分も多少は話すことができたし、あまりない体験にちょっと楽しさがあったが、もっと話せたらな〜とも強く思った。
こんな出来事もあって、英語マスターになりたさが増した。 そもそも研究のための英語論文をたくさん読まなければいけないのだが、それが現在すごく辛い。大学に入ってからの英語の成績は毎回CたまにF。 なんとかせねば。。。
と思ってここからが本題。
英語できるようになりたいので英語しゃべるフォロワー募集
— いるかアイス@夏ボマスとコミケ90 (@irucaice) 2016年6月16日
こんなつぶやきをしたら、フォロワーから「英語アカを作って海外ミク勢に突貫していきましょう?」とか「日本語勉強してる外人ツイッタラー検索して交流すると結構面白いですよ!」など言われたので、英語オンリーアカウントを作ってみた。
This is @irucaice 's English account!
— º·˚.⋈irucaice⋈.˚‧º (@irucalol) 2016年6月16日
I wanna become friends with everyone in the world.
Feel free to talk to me.
こんな感じでまずはプロフィールに英語で自分の趣味とか書いてとりあえず開設。 ジャパニーズボカロPをしているので曲とか聴いてもらえば自分がどういう人かわかるかなって思ってYouTubeのリンクもbioに貼った。ちょうどYouTubeには英語キャプションで曲をあげていた。(以前知り合いPに海外勢はYouTubeを見るから英語であげておくといいぞとアドバイスをもらっていた。)
他にもツイプロを作ったりして自己紹介を充実させた。
と、準備は整ったので次は、実際に絡んでくれる人を探さないといけない。
TWITTERで海外の友人を作り、英会話を学ぶ方法 - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2135366598388245101
調べていると、"lang:en vocaloid"みたいに言語を限定してツイートを検索し趣味の合う人を見つけると良いとインターネット先輩に言われたので、実際にそのようにし海外ボカロ勢を探す。
適当な人をいくらかフォローするも、みんながフォロバしてくれるわけではなく少し苦戦した。 運良く最初にフォロー400フォロワー2300くらいのなんか強そうな初音ミクアイコンの人にフォローされた。
わし「フォロバありがとう!私は日本人だから、英語が間違ってたら正してくれると嬉しいな。」(※英語で)
フォロワその1「いえいえ!完璧だよーよろしくねー」
@irucalol You're welcome and nice to meet you also ^^
— Hatsune Danny (@djddueces) 2016年6月17日
みたいな感じでニューヨーク在住の人と絡むことができた! 海外ボカロPの話をしたりした。 そんで、面白かったのが、
. ∧∧ morning?
— º·˚.⋈irucaice⋈.˚‧º (@irucalol) 2016年6月17日
(*・ω・)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Zzz.....
⊂⌒/ヽ-、__
/⊂_/____ /
こんな風に日本産のAAを英語にしてツイートしたら、まだフォロワー2くらいしかいなかったのにその中の数少ないフォロワーにFav&RTされてそれが地味に広まったw それもあってだんだんフォロワーを増やしていく・・・。
また次にブラジル在住ポルトガル人14歳の少女とフォロワーになり、DMでよく話すようになった。彼女の公用語はポルトガル語らしく、まだ若いのに英語がすごく上手。マイクラなど共通の趣味もあって、私の知らないチートコマンドや裏ワザを教えてくれたり色々お話した。このへんから、日本人とかわらずコミュニケーションとれていることに楽しさを感じた・・・。
そのあと、アメリカ系のネイティブと話すと知らない略語とか口語がわんさかでてきて、ちょっと苦戦した。ポルトガルの子と話してるときの英語はすっごくわかりやすかったけど、ネイティブの人はかなりわかりづらい口語表現が多いことに気づいた。まあでもそれも勉強になるのでよし。 あと、Twitterの140文字の制限って英語だとかなり厳しいことに気づいた。だから略語が多いのかな?(idk→i don't knowみたいな)
ということで新しいことを覚える度にTwitterにハッシュタグを付けて投稿するようにした。
idk→i dont know#Twitterで学ぶ英語
— いるかアイス@夏ボマスとコミケ90 (@irucaice) 2016年6月17日
日本のボカロやアニメアイコンの人とは、その話題で話しやすかった。日本のサブカルチャーは本当に愛されているな・・・。
またおもしろいことに、ラブライブの真姫ちゃんアイコンの人と友達になったら、日本人大学生だった!聞いてみると、自分と同じくソフトウェアプログラミングを学んでおり、プレゼン発表などに必要な英語の学習や海外の人とのコミュニケーションのために英語でTwitter活動をしているそう。全く同じ境遇だ・・・。
@irucalol i'm japannese too lol
— tomato-chan (@tomat0_chan) 2016年6月17日
また嬉しかったのはコレ
@irucalol Hiya! nice to meet ya too!
— S-men | снаıг@AX2016 (@ChairGTables) 2016年6月19日
how did you find me anyways lol
followed you because i thought your art was kinda cute ;///;
自分で描いた絵もいくらかあげていたので、「絵がかわいかったからフォローしたよ」と言ってもらえてすごく嬉しかった。
omg - かわいいですね! https://t.co/amMRIsCX6q
— ♡ ICHIGO → ICHINYO ☆ (@chiikobunny) 2016年6月20日
自分が作ったLINEスタンプを褒めてもらえたりもした。サンフランシスコでもLINEはよく使われているそう。
@irucalol こちらこそ、ありがとうございます!私は日本語が下手ですが, がんばります。Your songs are very cute, I like them a lot! I LOVE Vocaloid too! よろしくお願いします。
— Numbers (@PigPenandPaper) 2016年6月20日
がんばって日本語でリプライをくれる人もいた。
とまあこんな感じで現在150ツイート20フォロワーくらいまで来た。 やりとりをするときは常にGoogle翻訳を用いたり例文検索したりインターネットが欠かせなかったけど、逆にインターネットのある状況下であれば英語でのコミュニケーションは思っていた以上に不自由しなかった。まだ初めて3日くらいだけど最近は調べなくてもパッと会話できたりする(こともある)。たぶんリスニングとトーキングとかになるとまだまだだと思うけど、少なくとも英語の使いこなし力は上達しただろう。英語ができるようになるためには、実際に英語圏の人と交流するのが1番だなと実感しました。
終わり。