任天堂のゲーム「スプラトゥーン」をVR化(?)した動画がTwitterで話題になっています。えええ、一体どういう技術!?
動画では「スプラトゥーン」を、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)と水鉄砲型コントローラーを使って遊んでいます。ちゃんと頭の動きに合わせて視点も動いていて、パッと見た感じではホントに「スプラトゥーン」がVR対応したように見えます。何よりめちゃくちゃ楽しそう!
動画を投稿したのは、明治大学准教授の橋本直(@kougaku)さん。橋本さんにタネを明かしてもらったところ、実はトリック自体はものすごくシンプルで、単にWii Uゲームパッドを背中に背負っているだけなんだそう。頭の動きに追随していると見せかけて、ホントは体の向きと視点が連動してたんですね。ちなみに水鉄砲のように見えるのは改造したコントローラーで、前後移動やイカ化、ジャンプ、ショットなど一通りの基本操作ができるそう。さらに振動機能もついていて、「引き金を引くと、ダダダダッと振動します」とのことでした。
製作期間は解析や実験を含めて3カ月ほど。Wii Uゲームパッドのジャイロセンサーはハッキングが難しく、最初は頭にWii Uゲームパッドを搭載してみたり、水鉄砲部分に取り付けてみたりしたそうですが、安定性や振動の問題から断念。結局今の「背中に背負う」スタイルになったそうです。
もっと詳しい制作過程や経緯などは近日中に橋本さんのサイト「工学ナビ」内で公開する予定とのことでした。今後実機についてもどこかで展示するそうなので、触ってみたい人は橋本さんのTwitterやサイトをチェックしておくといいかもしれません。
Copyright© 2016 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.