本文の開始
1 跡地整備の概要 (1)イメージパース (2)利用イメージ (3)整備計画平面図 (4)球場跡地を中心とした回遊性向上方策 (5)概算事業費 (6)整備スケジュール案 |
2 新たなにぎわいづくりに向けて (1)中央公園全体を活用したにぎわいの創出 (2)イベントイメージ (3)“イベント特区”的な運営手法と従来にない運営組織の検討 季節毎のイベントイメージ(事例紹介) |
1 跡地整備の概要 |
(1)イメージパース |
注1)イメージパースに示した各施設の規模、デザイン等は現時点の案であり、今後、変更がありうる。 注2)劇場については、ミュージカル等のロングラン公演が可能な中規模のホール等を検討することにしているが、劇場が整備されるまでの間は暫定的に広場として利用する。 注3)商工会議所ビルや森のパビリオン、折り鶴ホール(仮称)のイメージパースは、商工会議所や民間事業者からの提供資料に基づき作成したものである。 注4)市民広場に設置しているテントやステージは、イベント用の仮設である。 |
↑上へ戻る |
(2)利用イメージ |
|
|
春イベント(花絵の展覧会) | 夏イベント(夏まつり) | ||||
秋イベント(ジャズフェスティバル) | 冬イベント(イルミネーション) | ||||
市民広場 |
||||
|
||||
プロムナード | メインエントランス広場 | |||
|
|
|||
森のパビリオン | メインプロムナード | |||
|
|
|||
市民の森(ハノーバー庭園周辺) | ||||
|
||||
折り鶴ホール(仮称) | ||||
|
||||
サブエントランス広場(西側) | 原爆死没者慰霊碑の背景の景観について | |||
|
||||
夜景のイメージ | ||||
|
↑上へ戻る |
(3)整備計画平面図 |
注1)整備計画平面図に示した各施設の規模、デザイン等は現時点の案であり、今後、変更がありうる。 注2)劇場については、ミュージカル等のロングラン公演が可能な中規模のホール等を検討することにしているが、劇場が整備されるまでの間は暫定的に広場として利用する。 |
↑上へ戻る |
(4)球場跡地を中心とした回遊性向上方策 |
球場跡地は、市民のみならず国内外から多くの人々が訪れ、出会い、交流する場となることから、広島バスセンターや路面電車等の交通機関との連携による広域的な回遊性の向上など、周辺地域と一体となった空間づくりを進める。 |
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
|
|
|||
|
||||
|
||||
|
||||
<相生通りの横断歩道の拡幅>
|
↑上へ戻る |
(5)概算事業費 |
1.広島市整備分 |
整備する施設等
|
内容・規模
|
概算事業費
|
旧球場解体 (一部保存) |
【第一期】内野1塁側及び正面側部分 (商工会議所移転予定地を含む区域) |
約 1億4千万円
|
【第二期】第一期を除く部分 (保存する外野ライト側スタンドの一部を除く) |
約 3億円
|
|
緑地広場 | 市民広場及び市民の森の整備 (観光バス駐車場を含む) |
約 13億円
|
用地取得 | 現商工会議所ビル敷地の用地取得(約1,780平方メートル) |
約 11億3千万円
|
球場メモリアル | 外野ライト側スタンドの一部保存等(約700平方メートル) 公園利用者のための休憩施設(約1,500席分の客席と約200平方メートルの展望スペース[下部にトイレ、倉庫を設置]) |
約 2億4千万円
|
ペデストリアンデッキ | バスセンターと球場跡地を連絡するペデストリアンデッキ |
約 3億円
|
合計 |
約 34億1千万円
|
2.民間事業者整備分 |
整備する施設等
|
内容・規模
|
概算事業費
|
整備主体
|
森のパビリオン | 公園利用者のための飲食物販施設〔観光案内施設の併設を検討〕(約500平方メートル) |
約 1億8千万円
|
NTT都市開発 |
折り鶴ホール (仮称) |
様々なイベントを実施するほか、ワークショップ活動などの拠点となるホール(約200平方メートル) |
約 1億6千万円
|
池原義郎・建築設計事務所を中心としたNPO法人 |
3.その他 |
整備する施設等
|
内容・規模
|
概算事業費
|
整備主体
|
商工会議所ビル | 現商工会議所ビルの移転 | 商工会議所において 検討中 | 商工会議所 |
駐輪場 | バスセンター車路下部の公共駐輪場の移設 移設場所、駐輪台数等は検討中 |
(未定) | 広島市 |
劇場 | 中規模(800~1,000席程度)及び小規模(200席程度)のホール(アニメーションライブラリーなどの文化発信施設の併設を検討) | (未定) | (未定) |
|
↑上へ戻る |
(6)整備スケジュール案 |
|
|
|
|
緑
地 広 場 整 備 |
|||||||||
5月 7月
―――→ 【球場暫定利用】 |
緑地広場の利用開始 | ||||||||
―――→
球場解体 (第一期) |
――――→ 球場解体 (第二期) |
―――――――→
保存部分の 改修工事等 |
|||||||
――→ 緑地広場整備 の具体化検討 |
―――→
緑地広場設計 |
――――――――――→ 緑地広場整備 |
―――→
現商工会議所部分の 緑地整備 |
||||||
―――――――→ 森のパビリオンの整備 |
|||||||||
―― | ――――――→ 折り鶴ホール(仮称)の整備 |
||||||||
―――――――→ ペデストリアンデッキ の整備 |
|||||||||
======================
劇場等の導入検討 |
―――――――→ 導入可能なものから 順次整備 |
||||||||
======================
イベント等のにぎわいづくり、球場跡地の新たな管理運営方法等の検討 |
―――――――→ イベント等の実施 |
||||||||
商工会議所移転先用地(国有地)の取得、商工会議所への売却
←――→ |
|||||||||
商
工 会 議 所 |
|||||||||
|
――→ 現商工会議所ビルの解体 |
||||||||
↑上へ戻る |
2 新たなにぎわいづくりに向けて |
「にぎわいづくり研究会
(注1)」において、旧市民球場跡地を中心とした新たなにぎわいづくりについて、平成22年(2010年)4月に
「この公園は、いつでも劇場~都心の楽しみ空間は市民が創る~」がとりまとめられ、次の基本的な考え方が示された。
|
《研究会から提案された基本的な考え方》
○中央公園全体を市民の一大イベントゾーンに。
○従来にない運営組織を。
|
(注1 にぎわいづくり研究会):イベントや観光に造詣の深い方々をメンバーに平成22年(2010年)2月に市が設置した研究会で、同年4月に研究会からイベントのアイデア等をとりまとめた検討結果が公表された。 |
(1)中央公園全体を活用したにぎわいの創出 |
|
-ゾーニング図-
|
↑上へ戻る |
(2)イベントイメージ |
|
区分
|
春イベント
|
夏イベント
|
秋イベント
|
冬イベント
|
||||||||
3月
|
4月
|
5月
|
6月
|
7月
|
8月
|
9月
|
10月
|
11月
|
12月
|
1月
|
2月
|
|
音楽・芸能系
|
(新) 大道芸フェスティバル |
(拡) ゆかたできん祭第二会場 |
(新) ひろしま音楽祭 |
(新) ジャズフェスティバル |
(新) インディーズフェスティバル |
(新) 神楽競演大会 |
||||||
(新)定期コンサート(週1回) | (新)定期コンサート(週1回) | (拡) 全国男子駅伝協賛イベント(島根ふるさとフェア含む) |
||||||||||
飲食・物販系
|
(新) お好み・麺フェスタ |
(新) ひろしま SWEET(お菓子)フェスティバル |
(新) ビアガーデン |
(新) 豊年まつり |
(拡) ひろしまフードフェスティバル |
島根ふるさとフェア | (新) バレンタインフェスティバル |
|||||
(新) オクトーバーフェスタ |
(新) 水産まつり |
|||||||||||
(新)定期フリーマーケット、定期朝市(月1回)
|
||||||||||||
(新)屋台村(毎日)
|
||||||||||||
展示・装飾系 | (新) 花火大会 |
(新) ファッションショー |
(新) 灯りイベント |
(新) ランタンフェスティバル |
||||||||
(新) 水と灯りの祭り |
(拡) 菊花展 |
|||||||||||
(拡) ひろしまドリミネーション |
||||||||||||
国際平和系
その他 |
(新) 卒業まつり |
(拡) フラワーフェスティバル第二会場 |
(新) 平和コンサート |
(拡) 子どもまつり |
(新) ひろしま国際フェスティバル |
|||||||
(拡) とうろう流し |
注 (新):新規イベント、(拡):拡充イベント <数年に一度のイベントイメージ>
|
↑上へ戻る |
(3)“イベント特区”的な運営手法と従来にない運営組織の検討 |
|
―運営組織のイメージ図―
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
↑上へ戻る |
<季節毎のイベントイメージ(事例紹介)> |
インフィオラータこうべ(兵庫県神戸市) |
|
|
大通納涼ガーデン(北海道札幌市) |
|
|
定禅寺ストリートジャズフェスティバル(宮城県仙台市) |
|
|
長崎ランタンフェスティバル(長崎県長崎市) |
|
|
↑上へ戻る |
都市整備局 都市機能調整部 旧市民球場跡地担当
電話:082-504-2758 /
FAX:082-504-2309
メールアドレス:toshi-k@city.hiroshima.lg.jp