突出して一つの能力が高い人を天才と定義して運営を始めて6ヶ月以内の先鋭5人を発見した。
はてなブログをやっているととんでもない人を見つけることがある。1人、2人と数が少なければ話題にするまでもないがジャンルが異なる天才たちが増えていくとついつい評論したくなる。
ブログ運営に関してもこの5人の良い部分を取り入れていけば何か参考になるかもしれない。
全く異なる人々なので好きなブログを発見してくれれば嬉しい。
孤高の凡人 悪魔が憐れむ雑記
kokounobonjin.hatenablog.com インパクトの強いのに内容が全く分からないタイトルと通常とは異なる文体。
世界観が凄いといえば簡単だが、ブログ記事で画像をここまで巧みに使用したブログを見たことがない。
本当を言えば桃太郎で英語のエクセレントを言いたくなった。あまりに衝撃的過ぎる内容でオチをしっかりつける。文章はオチが非常に難しい。どれだけ最高の文章でも終わりが悪ければゴミになりえる。
人をひきつける文章を書く天才だろう。
孤高の凡人ではなく孤高の非凡人と呼びたい。
個人的意見
この記事を書くきっかけを作った全ての元凶。往々にして突出した才能を見つけると点と点が繋がり線になり図になる。 そういえばあの人も天才だ。この人も天才。フリーハンドで星が完成したから記事を作らなければならなくなった。
タイトルに対してはてぶ数が異常な量なので明らかな文章の魅力だ。
現在更新頻度も凄いが今後どうなっていくのか。
我輩は興味がある。
働けおっさんブロガー
26年勤めた仕事を無計画に辞めたおっさんの生き様を綴る www.maskednishioka.com
ブログをやっていく上で大切なことはなんだろうか?良質な文章を書くことだろうか。たぶんそれは間違いない。しかし、そのブログの魅力が認められるきっかけはなんだろう?
人に気付かれることだ。
作者のマスクド・ニシオカ氏は人に愛される文章を書く天才だ。
様々な人にどこかほっとけないと言わしめるブロガーをあまり見たことがない。単純に検索流入で発見することが難しいので見かけないだけですが。
専門用語は嫌いだが B to B ブロガーがブロガーに向けて記事を書くことは良くないと一般に言われている。読者を取り残して文章を書くからだ。マスクド・ニシオカ氏はB to Bに成功していてまさに天才だ。B to Bの文章を読んで悪い気分にならないことは普通のブログ書きにはかなり難易度が高い。
個人的意見
正直に言えば、この方について論じることはしたくなかった為、今まで記事を書くのを躊躇した。個人としては面白い人ですと言いたい。一度言及をさせてもらった立場で相手も1mmはこっちを認識している。
あの人は天才ですと言うとどこか遠くの人になってしまう気がする。が、書きたいことを書かせていただく。ブログは自由だ。すみません!
年の功とはこういうことなのだとわかった。
まじまじぱーてぃー
www.mazimazi-party.com この方はいわゆるブロガーだ。たった4ヶ月程度で30万PVを稼ぎ出している。上記の二人とは全く異なる方面。かつ顔出しをしている。
先に言っておくと、
個の魅力の発揮させた天才だ。
パッとブログを見た印象はどうだろうか、こういうブログを見る際には警戒する。なぜなら怪しいからだ。やれお金だのブログの方法だのなんだの(お金が付きまとう)・・・ブログのお金関連がありかなしでいえば私個人の感想をいえばどうでもいいだ。ブログのコンテンツが面白ければなんでもいい。
なお、あんちゃ氏は有料記事を書いていませんが、完全な顔出しでブログ論を書く人は警戒する。
あんちゃ氏はクソマジメゲスブロガーと自称しておきながら正統派で意見に反証することができないほど感情に訴えかけた魅力的な文章を書く。
炎上に見せかけていい文章は最強だ。
とにもかくにも、キャラが濃そうなのに正統派なのでこのギャップは吸引力の変わらない掃除機と同じくらいハイスペックだ。
個人的意見
ガチなブロガーは単純に見ていて面白い。とある日本で最も炎上していて儲けている系ブロガーさんが、「ブロガーは芸人になるべき」と言っていた。ガチなブロガーは大体芸人っぽいですね。無個性系ブログでは一流ブロガーは難しいのだろう。
次!
LIFE DESIGN
いわゆる情報系ブログだ。だが、ここまで早く人気になった情報系ブログを見たのははじめてだ。
ターゲティングはてなブログの天才だ
はてなブログの印象を話そう。はてなに住む人々はIT情報、ライフハック、オタク、心の叫び、人と違うが大好きだ。ホットエントリーことホッテントリしている記事の傾向で100近くや1000のはてぶがある記事は大体この5つに分類される。一般人にとっては意味不明なIT情報がホッテントリしているのをみればユーザー傾向がわかるだろう。
この方は広義のライフハック系とはてなブログをマッチングさせた。これが他のブログではこうはならない。数ヵ月後に大手になっているかもしれないが、はてなブログなら最短で有名ブログになる。
個人的意見
読みやすいまとめ文章構成はこれに合わせておけばいい気がする。ともかく一つ一つの記事の質がいい。残しておきたいと思わせてくれるのではてなとの相性が抜群だ。短期間で人気になる条件に元々ツイッターをやっている人という側面があると考えていたがブログ本体だけで短い期間でここまで伸ばせることは一つの勉強になった。
Shine.jp メルカリはじめました。
先に言っておくと
ターゲティングブログの天才
はてなブログではなくGoogle検索においてだ。
この方を発見したときは震えた。ロレックス1本出してでも欲しい情報をいとも容易く掲載していたからだ。
ターゲティングブログ・サイトをご存知だろうか。例えばクレジットカード専門サイトや保険専門サイト。こういうサイトが人気になるのは非常に困難だ。なぜなら競合他者が多いので後から参入すればするほど難しくなる。どのブロガーもターゲティングが重要と言ってるにもかかわらず、本人が意識的にターゲットを絞ってるようにみえない。実際にどのようにターゲティングすればいいか理解しにくい。
筆者の桐生氏はこのターゲティングを完璧に成功させた。
メルカリ特化のブログはこの世に少ない。
メルカリを軽く紹介するブログはどこにでもある。しかし、メルカリの深い情報が載っているブログはほとんどない事実は完全に盲点だ。6日で一気に数百PVで最新の情報によれば1日1万PVを突破したそうだ。驚くことにはてなブログなのに読者やはてなブックマークの力ではなくGoogle検索からがほとんどであるからだ。この真実がなければ他の筆者がいうターゲティングマーケティングを本質的に理解することはできない。
個人的意見
桐生氏のブログを読むとブログ分析が非常に捗る。大手になればなるほどこういう詳細な情報は隠したり有料になるので桐生氏は器が大きい。加えて、文章での表現には限界があり、データや画像がいかに重要であるかわかる。データは論の説得力を向上させる。
凡人ブログはどうするのか
天才を知った私はどうするべきなのか。答えはいい所を模倣することだ。人の真似をする奴は二流と言われるかもしれないが、誰かの影響を受けることが成長に繋がる。
超一流の人間には師匠が存在する。野球選手は最初に誰かのバッティングを真似したり、教科書を読んだだろう。技術を身につけるには始めのうちは真似することでしか強くなることはできない。
オリジナリティは後だ。
天才の真似をできるだろうか・・・いや、
お疲れさまでした。(反語)