県議会、共産と他会派に深い溝 代表質問制限協議へ
- 政治・行政|神奈川新聞|
- 公開:2016/04/16 13:58 更新:2016/04/16 14:42
- 無料公開中
共産党は昨年、県議会の海外調査を「県民福祉の向上につながるとはいえない」と批判。これを発端に、議運委で議会運営や交渉会派のあり方などを協議する事態になった。別の委員会でも、発言内容の事実の有無に態度を二転三転させたり、不適切な発言や調査不足による質問をしたりもした。
共産党は謝罪し、第1回定例会での代表質問を辞退。これらを踏まえ、3月22日の協議で桐生秀昭議運委員長が一連のケースを総括し、いったんは決着していた。だが、直後の同24日の定例会最終日の本会議で共産党は、討論で請願の賛否を間違い、再び謝罪して発言を訂正した。
4月11日の議運委では、自民党の長田進治氏が「この1年間、これほど議会が停滞し、謝罪、ミスが繰り返されたことはなかった」と指摘。その上で「交渉会派としてあまりにも未成熟。われわれ自身が重い決断をして、共産党の発言に一定の制限を加えるのも必要なのではないか」などと主張した。
議会運営のルールである「先例」では「代表質問は、原則として各交渉団体1人とする」と定められている。長田氏は、この先例の例外的な規定として、共産党以外の会派が代表質問を行うなどとする規定をすべきと主張し協議を提案。共産党以外が賛成した。
共産党の井坂新哉団長は「今回(24日本会議)の件は自ら発言訂正を求めた。これ以上対応する必要はないと考えている。例外規定が決定されないように各会派に求めたい」と話している。
次回議運委は5月11日に開催される予定。土井隆典議長は「遺憾だ。お互い歩み寄れなかったのか」と述べた。
COMMENTS