>  >  > NHKディレクターが語る原発報道圧力

NHKディレクターが原発報道への圧力を明かした! 経営委員会で原発推進の番組をつくれという指示が

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
genpatsuhoudou_01_160620.jpg
『テレビと原発報道の60年』(彩流社)

 今年3月、稼働中だった高浜原発3号機と4号機への運転停止命令という画期的命令を出した大津地裁だが、6月17日に再び関西電力による執行停止の申立てを却下した。その理由について山本善彦裁判長は「決定を取り消す明らかな事情がない」「(関西電力が)安全性に欠ける点のないことの立証を尽くさなければ、欠ける点のあることが推認される」と指摘。福島第一原発事故の原因究明が完遂したと認められず、新規制基準に従って許可を受けても安全性は確保されないとした。

 高浜原発の安全性は担保されず、再稼働すべきでないという画期的司法判断が下されたわけだが、しかしこれで安心してはいけない。

 本サイトでも既報の通り、こうした司法判断が出るたびに政府は司法に介入し不都合な裁判官を左遷させ、一方で自分たちの言い分を聞くエリート裁判官を着任させるという強引な手段を講じてきた。また、関西電力も3月の運転差し止めの際、テレビ局などのメディアに対し「反原発派の一方的な言い分を流さないでほしい」という圧力をかけていたことも明らかになっている。

 これまで莫大な広告料や様々な圧力・懐柔でメディアをコントロールしてきた電力会社だが、福島原発事故を受けてもその体質は何ら変わってはいないどころか、その攻勢をさらに強めてさえいえるのだ。

 メディアは、政府や電力会社にどのように“骨抜き”にされ“統制”されたのか。──5月に発売された『テレビと原発報道の60年』(七沢潔/彩流社)では、現場から見たテレビと原発報道についての多くの問題点が指摘されている。

 そもそも、著者の七沢氏は、1986年のチェルノブイリ事故以降、NHKディレクターとして数々の原発をテーマにした番組をつくってきた人物だ。番組は好評価を受け、賞も受賞したが、しかし、局内での評価はそれとは違ったものだった。

 当時、NHKには電力会社の幹部が経営委員にいたこともあり、上司からは「原発番組ばかり作らないほうがいい」と忠告され、その後、七沢氏は関連会社に飛ばされてしまう。だが、そこでも七沢氏は原発関連番組をつくり続け、2003年に放送されたNHKスペシャル『東海村臨界事故への道』を制作、事故の安全審査をした科学技術庁にも重大な責任があったとこと指摘した。ところが、その際も編集段階で報道局科学文化部の記者から「放送すべきではない」とあからさまな攻撃を受け、同年に放送文化研究所に“さらに追放”されてしまう。

リテラのSNS

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

テレビと原発報道の60年 (フィギュール彩)

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

関連リンク

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 宇野常寛が舛添イジメ批判
2 松本人志が16億土地転がしを否定も…
3 安倍首相が遊説でSEALDsから逃亡
4 蓮舫のデマ拡散、自民議員の愛人醜聞
5 安倍応援団・視聴者の会とリテラが対決
6 百田尚樹は田母神を応援した責任をとれ
7 小林よしのり、AKB選挙に激怒
8 内調が蓮舫の金と下半身を徹底調査!
9 蒼井そらが「AV出演強要逮捕は冤罪」
10 上原亜衣は? AV女優の引退後
11 ウンギョン写真掲載で横田夫妻に圧力
12 稲田朋美が「男も女も自衛隊体験を」
13 キムタク最大のタブーとは?
14 グッディ!土田マジギレ真の原因
15 大森靖子「小6のときレイプされて」
16 文春が東京五輪を!電通元専務に金
17 安倍も政治資金の公私混同が次々判明
18 不倫女性が告白する本音と日常とは?
19 マツコが自ら「ぬるくなった」と告白!
20 石原都知事時代の贅沢三昧は舛添以上
PR
PR
1宇野常寛が舛添イジメ批判
2安倍も政治資金の公私混同が次々判明
3文春が東京五輪を!電通元専務に金
4議事録改ざん繰り返す安倍政権の危険性
5赤塚不二夫が語っていた戦争と差別
6生長の家が安倍政権と日本会議を徹底批判
7舛添よりヒドい安倍の政治資金第二弾!
8安倍首相が遊説でSEALDsから逃亡
9百田尚樹は田母神を応援した責任をとれ
10橋下徹、松井一郎コンビに公私混同疑惑
11元北京総局長が「読売は日本の人民日報」
12安倍政権が参院選に向けて改憲隠し作戦
13日本企業のタックスヘイブンが激増!
14毒島以上、NHK女性記者の安倍“籠絡”
15自民党の地方議員は差別主義者だらけ
16安倍応援団・視聴者の会とリテラが対決
17文春記者が新潮で記事を書いてクビに
18TBS元記者の安倍政権PR本が出版!
19舛添批判の橋下が公私混同を指摘され…
20“彫師”逮捕、タトゥー迫害の裏に偏見
PR
PR

カテゴリ別ランキング


人気連載

政治からテレビを守れ!

水島宏明

テレ朝とNHKの"失態"につけこむ安倍政権とほくそえむ籾井会長

政治からテレビを守れ!

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

"体育会系相田みつを"松岡修造は本当に「ブレない男」なのか? 年を追うごとに変わっていく修造語録を読み解く

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

戦争を放棄せよ! 軍事力がなくても侵略と闘う方法はある、自由のために闘える!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」