小学校でシャーペンが禁止されている理由と、誰が禁止していたのかを調べてみた
2016/6/19 19:01 ネタりかコンテンツ部
こんにちは、ネタりかコンテンツ部の菊池良(@kossetsu)です。
あなたの小学校ではシャーペンは使用禁止されていましたか?
ふと「あれは全国的なものだったのか?」と気になり、20代以上の男女2000人にアンケートを取って調べてみました。
全国的じゃなかった
意外にも「NO」が6割でした。シャーペンの使用禁止は全国的なものではなかったのですね。
ちなみに回答者の年齢は30代、40代がそれぞれ約700人、20代と50代以上がそれぞれ約250人です。
「YES」と答えた中でも、その理由がバラバラだったので、いくつかの傾向にまとめてみました。
芯が折れるから
「すぐ芯が折れるので床が汚れる」(男性・40代)
「筆圧を覚えさせるため。シャーペンの芯が折れて危ない」(男性・30代)
「芯が折れやすく目に入ると危険」(男性・40代)
鉛筆を正しく使えるようになるため
「鉛筆の持ち方が悪くなるから」(女性・30代)
「芯が細く、小学生の筆圧には適さず、持ち方も綺麗に持てない」(女性・40代)
「筆圧が弱く、正しく丁寧に書けない」(女性・20代)
集中できなくなる
「芯を出すときの音が周囲の人の邪魔になってしまうから」(男性・30代)
「分解して遊ぶから」(女性・30代)
「カチカチ音が鳴るから」(男性・30代)
買えない人もいる
「値段に差がありすぎて、ケンカの元にもなるから」(女性・50代以上)
「買えない人もいるから不公平になる」(男性・50代以上)
「高価なものを学校に持ってきてはいけない、だったと思う」(女性・40代)
この他、「理由は言われなかった」というコメントも多数ありました。また、高学年になったら使用可能になった、というケースもあります。
「4年生からは、シャーペンで良いと言われた。鉛筆できちんと字が書けるようにしたいからだったみたいです」(女性・40代)
「5年になるまでなぜか禁止だった」(女性・20代)
ある程度の年齢に達したら使って良いということなんですね。さらにこういうコメントも。
「国語の先生のみ禁止だった、理由は不明」(男性・40代)
「先生によっては鉛筆じゃないといけないと言われました」(女性・30代)
学年だけでなく、先生によって違う場合もあるんですね。
現役の小学校教師に聞いてみた
都内の小学校で教師をやっているAさん(女性・20代)に、匿名でインタビューに答えていただきました。
──今も小学校でシャーペンは禁止されていますか?
「禁止されています」
──それは学年問わず?
「はい、全学年です」
──Aさんは禁止の理由を聞かれたら、何て答えていますか。
「学校は基礎基本を学ぶところです。まずは鉛筆から学ぶということ。鉛筆の方が、書体のとめ、はね、はらいがしっかり書けます。シャーペンだと、細さが一定なので。理由を聞かれたことはありませんが、自分ならそう答えます」
──禁止は文部科学省の方針なのか、教育委員会なのか、学校で決めているのか、どれなんでしょう。
「学校単位で決めているはずです」
文部科学省にも聞いてみた
──小学校でのシャーペン禁止に関して、文部科学省では何か方針を出しているのでしょうか?
「子どもが使う筆記用具に関して、文部科学省が何かを決めたり、指導することはありません。学校内のことに関しては学校の設置者、校長、各都道府県・市区町村の教育委員会の権限で行ってもらっています。基本的にはノータッチです」
まとめ
調べてみて、次のことがわかりました。
・今でも小学校ではシャーペンが禁止されている
・禁止かどうかは学校単位で決めている
・教師が個人的に決めている場合もある
・理由はそれぞれ異なるが、一定の傾向はある
・文部科学省は禁止に関してタッチしていない
この記事を読んでいるあなたの学校ではどうでしたか。どんな理由で禁止されていましたか?
(文:菊池良、写真:アフロ)
投稿ありがとうございます。
ログインしてコメントを書くよかったらログインしてコメントも書きませんか?閉じる