晴耕雨読

淡々と日々の暮らしを立てるために働き続け、木々の緑、雨音、枯れ枝に架かる雪を密かに楽しむ。
老いては老いを楽しみ、若者の成長に目を細め、良い人生だったと感謝しつつ旅立つ。
こんな当たり前の人生が許されない世にはして欲しくありません。

 

おすすめ

それぞれ属するカテゴリーに関連記事が有ります。 ============================== 日本はなぜ負債大国になったか 平和時に政府が借金を増やす理由は、富に対する課税を怠ったことに起因する。 ... .. ============================== 年金問題」の本質:“高齢化社会”が問題なのではなく“供給活動投資額”が問題 “少子高齢化社会”という人口構成の変化は、「年金問題」とはまったく無関係なのである。 ... .. ============================== 寄生性と知的謀略 寄生者は、自分たちが寄生者ではないこと、自分たちが求める取引形態は正当であること、自分たちの価値観はまともなものであることなどを宿主に認めさせよう(錯誤させよう)と努力します。 ... .. ============================== 抜け出す第一歩は「隷属の認識」 国際寄生者は、巧妙に「知的謀略」を駆使して、宿主構成員(我々)が奴隷であることや隷属していることを感じたり認識しないよう... .. ============================== 今後の世界と日本 “新世界秩序”は米国の一極支配をめざすものではない  戦後世界こそが米国の一極支配構造であり、“脱戦後世界”は、それとは違った新しい支配構造がプランされているはずです。 ... .. ============================== 米国政府の対外債務返済能力  米国政府が、個々の債務証書に書かれた内容ではなく、グロスの債務について日銀やその他の経済主体に返済することはできないと.. ..

過去ログ

RSS
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール

 
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:北斗七星
現代の病気

その多くは生活習慣病と言われているのですが、東洋医学思想は医食同源ですから、生活習慣の主たる原因は食にあることは明瞭です。次に労働環境から来る精神ストレス、運動不足が挙げられます。
「信」じるか「信じない」かは「自由」ですが、医食同源(食の質と食べ過ぎを問う)を大々的に復古させる努力は政府・企業には無いのでしょうか?。

サプリが売れたり、健康器具が売れたりしないと景気の上で困るのでしょうね。
やはり「マッチポンプ」にしないと景気がよくならないと考えたが思わぬツケが。

マッチ=火つけ盗賊、ポンプ=火消し盗賊。
この最たるものが戦争とその後の復興。

これが資本主義の正体だと思う。

ひどい世の中です。
神の手を頼らず終わらせなければならない。
投稿者:スバル
そんなきれいごとを言ってると

帰れコールすら言えない時代が来るかも知れませんよ。

投稿者:武尊
>どっちもどっちと思われたら
そんな風に思ってる人は野党に票入れません。だってどっちでも良けりゃあ、自民に入れてた方が、安全だし儲かると思ってる訳でしょ?(ホントは違うんだけど、勘違いしてるんでね。)
投稿者:スバル
【要拡散】
飼いならされた国民、個人の財産が国の物になる法律誕生!
http://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-12126036446.html

自民党の新憲法草案では、財産権が「個人」から「国」に
変更されているのです。

・第29条
財産権の内容は、公益及び公の秩序に適合するように、法律で定める。

いつでも国が国民の財産を全て没収する事が出来るという
意味にも解釈できますね。

つまり国が財産権を持つ、そういう事になります。
投稿者:野坂三蔵法師
杉原千畝氏がユダヤ人に救いの手を差し伸べたのは、八紘一宇の精神からである。
投稿者:にいのり
ここで、松井氏がお書きになっていることに、殆んど同意です。


私たちは、右翼保守を名乗る薄汚いチンピラたちが、政治化し、特定の人々に対して、"デモ"と称して「憎悪」を差し向ける姿を見て、心底嫌悪しました。


私が、ネットで、分不相応の事をいろいろ書き始めたのも、それが動機の一つにもなっています。

たとえ、相手が安倍であっても、クレバーな戦い方はしたいものです。
「帰れコール」ぐらいは何程でもないと思いますが…。

ただ、連中は、こちらが良心的に振る舞ったからといって、良心で返すといった「等価交換」をわきまえているような連中ではない事も確かです。
そういう事を分かった上で、いかにクレバーかつ非妥協的に振る舞えるか、そういう事は、日頃、政治には興味がないと言っている人々も実は見ています。

実際、若い頃の私がそうでしたから。

ランキング

応援ありがとうございます

にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村
こちらもよろしく

最近の記事

最近のコメント

ページ・ビュー

自由項目8

teacup.ブログ “AutoPage”
AutoPage最新お知らせ