速いIPアドレスに自動接続
◆ルータ設定で[手動接続]。[切断]して[接続]そして速度測定を繰り返す。
ルータは通常4分か5分でログアウトするので時間内に行う事。
測定サイトは網内か、目的のサイト。
,
◆自動切替測定と目標速度との比較
1.グローバルIPアドレス切替
タブ、切断、タイマー15s、接続、タイマー40s
2.速度測定して目標速度との比較
3.目標速度になるまで繰返し
4.目標速度でIPアドレス固定して最高速度測定
,
◆測定データを比較データとして変換
,
◆目標速度との比較方法
△網内測定の場合---下り速度と上り速度が同時に達成するまで
Ifb DL < 94.00 //----------下り94Mbps以上
Exit
Endif
,
Ifb UL < 83.00 //----------上り83Mbps以上
Exit
Endif
,
△TRベンチの場合---連続して達成するまで
Ifb DL < 89.500 //----------下り89.500Mbps以上
Exit
Endif
再度測定
Ifb DL < 89.500 //----------下り89.500Mbps以上
Exit
Endif
,
◆グローバルIPアドレスを A.B.C.D とすると、概ね(厳密には違うらしいが)
Aプロバイダー/Bサーバー/C地域/Dタイミングで割り振られる数値
,
◆IPアドレスから地図表示 http://www.ip-adress.com/ip_tracer/
,
◆プロキシ判定サイト
診断くん http://taruo.net/e/
確認くん(VIA the UGTOP) http://www.ugtop.com/spill.shtml
CyberSyndrome : ENV Checker http://www.cybersyndrome.net/evc.html
,
◆Yahoo! BBの場合は
ユーザー認証が行われず、貸し出されたモデムを使うことでユーザーを特定し、
接続された端末(PC、ルータ等)のインターフェースに特有のアドレスを基に
IPアドレスをDHCP機能で付与します。
従って、同一端末で常に接続している場合はIPアドレスが変化しません。
(端末が変更されると別のIPアドレスが付与されます)
WAN側IPはプライベートとは 回答:bunjii http://okwave.jp/qa5075886.html
,
◆AUひかりの場合は、ほぼ固定IP(ホームゲートウェイを変えればIPアドレスは変わる)
自前のルーターは使用不能で、ホームゲートウェイのアップデート等もKDDIが行っている
ひかりone自体はDHCPによってグローバルIPアドレスを割り振っているようです。
HGWのMACアドレスを参照しているのでMACアドレスをHGWのものに書き換えることが出来る
ルータならば、恐らくそのまま置き換えることが出来るのではないかと。(ネット情報)
,
[速いIPアドレスに自動接続]---2011/05