ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

J2第19節で話題になったジャッジまとめ

J2リーグ戦は19日に第19節の10試合を開催しました。
(ツエーゲン金沢とファジアーノ岡山の試合のみ、20日開催)


00



この日は主審が話題になる試合がやたらと多かったようで、ツイッターをまとめていても、ジャッジに対する疑問や不満の声が目立っていました。

ということで、疑問に感じる判定や、微妙な判定、ナイスジャッジも含めて、J2第19節の話題のジャッジをまとめてみました。






愛媛FW河原和寿の幻のゴール

FC町田ゼルビア vs 愛媛FC

後半14分、愛媛FW阪野が倒されたシーン。
町田DFキム・ソンギがプッシングのファールを取られたというものでしたが、


00


清水主審は最初、誤って町田ボールを指示(右手を横に)

01


直後に訂正(左手を横に)して、愛媛ボールに変更。

02


すると、愛媛FW河原がすかさずボールをセットしてシュート。
町田側は守備をしていなかったので、これがそのままゴールに入ります。


00


しかしゴールは認められず、フリーキックやり直しに。

00


スカパー!の実況席は当初「認められるべきゴール」と説明していましたが、試合後のハイライト映像では、主審がホイッスルを鳴らして試合を止めていたことと、蹴る位置が違ってることをジェスチャーしていたため、妥当な判定だと訂正していました。
(映像でも笛を口にくわえているのが確認できました)


00





町田FW中村祐也の幻のゴール

FC町田ゼルビア vs 愛媛FC

後半AT、町田FW中村祐也がヒール流し込んだシュートを、ゴールライン際で愛媛DF内田健太がクリア。
しかし映像を見る限り、クリアの前にラインを割っているような。

真横から見ないと断言はできませんが……


00





京都GK菅野のファールは得点機会阻止?

東京ヴェルディ vs 京都サンガFC

前半17分、東京V・MF澤井直人がスルーパスに抜け出して京都GK菅野孝憲を交わしたところを、GK菅野がファールで止めたシーン。
大坪主審はGK菅野のファールを認め、イエローカードを提示。
ゴールはがら空きだったため、ヴェルディ側は得点機会阻止で一発レッドではないかと抗議していました。


00

02




とても難しいですが、得点機会阻止の条件の一つに「プレーの方向」というのがあり、この場面ではファールの時点で菅野を交わすためにゴールからやや離れる方向にドリブルしていたため、得点機会とは認められなかったのではないかと思います。

競技規則 ガイドライン 第12条 ファウルと不正行為
主審と副審は、得点または決定的な得点の機会の阻止で競技者に退場を命じるとき、次の状況を考慮に入れなければならない。
・反則とゴールとの距離
・ボールをキープできる、またはコントロールできる可能性
・プレーの方向
・守備側競技者の位置と数
・相手競技者の決定的な得点の機会を阻止する反則が直接フリーキックまたは間接フリーキックとなるものであること






京都MFアンドレイがハンド?

東京ヴェルディ vs 京都サンガFC

前半37分、ヴェルディのコーナーキックの場面で、ペナルティエリア内に入れたボールは京都MFアンドレイの手に当たっているように見えました。
味方選手とぶつかった反動にも見えるので、意図して手を使ったわけではないと判断されたか、単に見落としだったのか。



00

01






次のページ

123 コメント

  1. 魔境J2

  2. サッカーの映像ですよね?

  3. 決定機阻止の話は荒れそう

  4. 町田のはゴールインだよね。お気の毒。

  5. 京都の監督と主審が愛媛時代にチームメート。
    意見書提出レベルだよ。

  6. 審判が目立ってどうするの
    主役は選手であるべき

  7. あれ?札幌-北九州の試合終了間際の糞ジャッジは?(CKの時、北九州の選手達が規定の位置まで下がらず抗議した福森がイエロー。その直後に試合終了の笛→先に試合終了させたほうがよかったんじゃね?)

  8. J2の主審は基本ゴミ

  9. 嘘みたいだろ。
    タイ・プレミアやベトナム・Vリーグの審判に比べれば遥かに優秀なんだぜ、これ。
    (東南アジアの審判はマジで【放送禁止用語】しかいねえ、どうなってんだあっちの審判教育は)

  10. 東京VのGK鈴木と京都のイヨンジェがエリア外でぶつかったやつも微妙。
    鈴木のハンドは帳尻で取らなかった?

  11. 神の手未遂より終了間際の方がよっぽど酷かった

  12. 「オフサイドの関与する・しない」「決定機阻止」の話をする時は、競技規則+公式の判定例を持ちだしても「俺はそう思わない」って言い出す奴がゴロゴロしてるから不毛な水掛け論になるんだよなぁ

  13. これでも今日のうちらの試合に比べれば…

  14. メネゲウとおっさんのアレは確実にPKじゃないやろ。試合後に客がみんな「イエモッツに助けられたゲームやなぁ」て言ってたし。

  15. >足がかかっていたかどうか

    掛かっていません。問題はそこじゃないです。

    競技規則 ガイドライン 第12条 ファウルと不正行為より抜粋

    ”不用意な”とは、競技者が相手に挑むとき注意や配慮が欠けていると判断される、または慎重さを欠いてプレーを行うことである。

    橋内はブルーノにもたれかかって倒していますよね。

  16. 最初のと清水対千葉のは悪くないですね

    この二つを審判叩きするのは違う

    町田のはなんとも言えん
    仮にゴールとしてもGLTじゃない限り判断不可能
    おっさんのもよくわからん

    菅野のは赤でいいな
    ハンドはあれは取らんとね

    ただ、FC東京対新潟のようなちゃんと判定したにもかかわらず脊髄反射で審判叩くのはもうやめにしてほしい

  17. 菅野の奴はそもそもぶつかってないように見える。
    アンドレイのは・・・すまんな、としか。
    まあ負けてるんで許してください。

  18. 大坪さん、J2で主神やるようになったんだ、頑張ってるな
    JFLのスターで選手時代応援してたからこんな形で目立ってほしくないけど・・・

  19. ※11

    ちなみに終了間際のはあれは北九州の選手が離れているにも関わらずなかなか蹴らないから極めて妥当
    もう一つ北九州の選手押して近付かせて再開させない都倉にも出されてもおかしくなかった

  20. ゴールラインを割ったかどうかだけは映像で確認すればいいと思うんだけどなぁ
    日本だけじゃないとはいえどうしても人の目だけでは限界がある

  21. ※7

    コーナーキックの時はまだATの表示の時間まで行ってないんだから試合終了するわけがない
    そしてあの場面北九州の選手は離れていた
    で、札幌の選手が何度もフェイントでやってたからカード出されたわけで極めて妥当なカードだよ

  22. ※5のベルディー
    主審のジャッジは間違っていなかったんですけど
    記事ちゃんと読んでます?
    ゴールライン判定はまず副審では?

  23. すげーのvs澤井のやつはドリブルの方向とすぐ後ろにカバー入れそうなDFがいるから分からなくもない
    でも自分の応援してるチームだったら赤だろ!って思うだろうなー

  24. あ、京都の話でしたね
    完全に私の勘違いでした
    申し訳ないです

  25. 今日は野球の方でも審判が大きな話題になってるね.
    プロスポーツを(正しい意味で)盛り上げるにはレベルの高い審判員が不可欠だと思うので各協会には改善してほしいところ

  26. ※22
    これって全部満たさなきゃダメなのか一部でも満たせば決定機阻止とみなせるのかどうなんだろう

  27. ファール判定ですら審判で個人差あるのに、いちいち誤審だなんだとうるせえな。紛らわしい状況しか作れなかった自分たちの攻撃の拙さを嘆けよ

  28. いい審判は目立たない審判
    批判も大事だけど
    スムーズに試合を進行してくれた審判には盛大な拍手を

  29. ※26

    去年名古屋対浦和で森脇が永井倒したやつ、あれは決定機阻止で赤だったと思うからね
    あの時は森脇交わされてもキーパーがまだいたからなぁ

    それと比べると今回のは赤だったと思う

    ただ、菅野ではなくDFの方が倒したようにも見えなくもないんだよなぁ

  30. 他のは全て微妙だが菅野はレッドだろ

  31. スローインがオフサイドになった事もあるってのは聞いた

  32. ※28

    昨日の名古屋対柏の審判はうまかったなぁ

    ただし、試合開始20分は知らんけど
    運営がボロボロで中は入れなかったから

  33. なんかとってもサッカーサイトしてるなぁ・・・
    にしても、今週特に多かったってのは気候のせいとかもあるのかなあ。
    審判のみなさん、頑張って、って感じだね。

  34. おっさん可哀想(´・ω・`)

  35. あれうちの試合終了間際のジャッジは?

  36. 決定機阻止はプレーの方向的にもかわしてあとは左足で流しこむだけだったしレッドじゃないかな…

  37. まあ…色々あるけど、反町監督が言うように年間通したらジャッジは50対50なんだろうし、一回一回文句言ってられないね、レベルの問題は仕方ないから…
    (毎試合審判に文句を言う松本サポより)

  38. うっちーw

  39. 内村はたぶん、コパ・アメリカを見てたんだろうなぁ……(震え声

  40. 菅野のやつはレッドでもおかしくないかな
    ゴールラインのやつは人間だけの力でジャッジしてるうちは可哀想だけどしょうがないのかな

  41. 本来は、個人のアニメグルメブログが扱うネタじゃなくて、
    大手メディアが毎回きちんとやるべきだよね。
    リーグや協会との関係があると取り上げにくいんだろうけどさ。

  42. ※33
    ピッチにいた他22名もあまり目立たない試合でしたね

  43. ※42
    ※32のミスでした

  44. 清水-千葉のは佐藤隆治のポジショニングの問題だろうなぁ。水曜の東京-広島でもパスコースにいて邪魔になっていたことが何回もあった。

  45. 内村のバレーボールは出したいから出したな管理人w

  46. こういうのはリーグで公式にやってもらいたい

    誤審を取り上げたくない気持ちがあるのだろうが、結局ネットなどで話題になるのだから

    正しい判定を正しいものですよと表明する場にもなるし、どうルールを適用したのか説明があると見る人だけでなくプレイヤーや指導者にとってもプラスになる

  47. 柿本out 家本in

  48. 石ころと同じやぞ

  49. 今節多いな。野球の方も揉めてるし
    ここで見る限り、町田のノーゴールと京都のハンドは誤審扱いでいいと思う
    おっさんのファール判定は厳しい。あれぐらいなら流していい
    目立つ審判って大体決まっているよね

  50. スカパーの審判道をもっとやってほしいなあ。

  51. ※13
    個人的にはここで上がったものより藤枝−秋田戦が1番酷かったとわたしも思います。ボール2個ピッチにあるって言っただけで退席処分ですからね。。

  52. こりゃヴェルディは相当損してるなw
    それでも勝ったからまだよかった

  53. おっさんのファールは遠めから見るとひっかけているようにも見えるけど、ハイライト見たらそうでもなかったな
    何にせよおっさんは不憫

  54. ※27
    誤審で勝っちゃったとこがそれ言う?

  55. 東京V-京都の澤井・菅野の件
    ドリブルの方向は確かにゴールマウスから逸れているけど、角度的には無理なく無人のゴールに流し込むだけという状況だからなあ

  56. おっさん…

  57. ※21
    面白いこと言うね。
    そのフェイントに引っかかった選手が、そのまま前に残ってたから一定距離を空けさせようとしてたんだろ
    それでこちらが反則?ふーん
    まあ無駄な時間稼ぎだったのは確かだからそこは反省してほしいけどさ

  58. ※22みたいにわざわざ名前間違えて書くやつってほんときもいな

  59. 清水ー千葉取り上げるなら前半の松原のシュートが思いっきり相手に当たったのにゴールキックになったやつも取り上げて欲しかった

  60. ちゃんとリーグ側が、アレは誤審だった。これは正しかった。って検証するなりしてくれないとサポーターのレベルも上がらんと思う。
    ネットで騒いでるから若年層は割りとそうでもないんだけど、スタジアムで罵声上げてるおじ様おば様にも分かる形でどうかして欲しい。
    テレビ局には1ミリも期待してない(やべっち見たいな番組でもJリーグの取上げ方がアレだし)

  61. J2の審判の技術が低いのは仕方ないでしょ
    悔しかったらJ1に上がるしかないんだよ

  62. 荒れてるね。

  63. 試合結果の※欄にも書いたけど、
    現地で見てて河原選手のFKは主審が再開をちゃんと止めてたので取り消しじゃないって思ってたからこの考察は有難い
    最後の中村祐也のノーゴール判定も悔しいけどまあ仕方ないですね

    確実にゴールにぶち込んだ内田選手と愛媛FCの完勝って事!
    マジで愛媛FCは強かったしクオリティ高い選手が揃ってた

    次負けたらマジでこのままズルズル行くぞ相馬さんと町田の選手たち!
    奮起してほしい

  64. 試合結果の※欄に「主審は止めてなかった」って書いたけど、きちんと止められてたのね
    適当な事書いて申し訳ない

  65. ブルーノのファールになったのって、あれクロスが全然頭に届きそうに無いんだけどあれでもファールになるの?
    あんなんでファールならいくらでもPKにならね?

  66. そもそもこう言うモノだと諦めている。
    J2だからではなく、うちはJ1にいた頃からこう言うジャッジがデフォ。
    審判含めて14人相手に勝って本当の勝利と初めから思ってる。

  67. ※19
    まず北九州の選手が離れていたという前提が間違ってる。

  68. 誤審はあって当たり前と考えて応援してると気が楽だよ
    運も実力のうち、1点2点に左右されないチームが強いチームそしてサポーター
    審判にノーミス要求するならサポーターも紳士であろうぜ

  69. いつもオフサイドをスルーされての失点負け等々レフェリングで苦汁を舐めさされてばかりなので
    たまにはこんな事があっても良いよね。

    とは言うものの副審増加なりゴール判定システム導入等々、明らかな誤審は0にする努力をして欲しいと願っています。

  70. 大坪って愛媛で選手だったんだね~

    まぁ選手名鑑の審判欄に書いてあることはチェックしてるけど
    (年齢とか出身地とか)
    さすがに出身高校や選手時代の所属チームとかは載って無いんだよね
    (審判によってはwikiに書いてあるけど)

  71. 少なくともルールブックを読んだことすらない奴には審判どうこう言う権利すら無い
    自分はオフサイドのルールすら理解していないのに、インターネットで汚い言葉を使って審判に暴言吐くようなみっともない人間にはなるな

  72. ぴーちくぱーちく卑屈な投稿ばっか…京都の女かお前ら。
    有利な判定が多かったうちがいうのもなんだけどな…
    試合も負けたし正義は勝つってことで許して下さい。ヴェルディは名門だし味スタは良いスタジアムだし昔から何度も対戦してるからすげー楽しみなカードだったのになんかこんな雰囲気になって切ないわ。次やるときはもっと楽しく熱い試合になることを願ってます。

  73. ※5
    接触やらそっちがこけただけでファール取られてたけどな

  74. 菅野のやつはルール改正うんぬんが記事になってたような・・・

    http://www.footballchannel.jp/2016/05/19/post153032/

    まぁいつから適用かは知らんけど(´・ω・`)

  75. ※72
    不利な判定になってたら自分もぴーちく言う癖に何言ってるの
    勝ち負けの問題じゃないよ、それ以前の問題だよ

  76. 試合結果でぴーちくぱーちく騒ぐのは正しいと思う。
    この場合の騒ぐってのは検証でね。愚痴も試合直後はいいと思う。出るのが普通じゃないかな。

    ただ、暴言とか差別で騒ぐのはダメ。

  77. ※75
    何の根拠もない突っ掛かりはやめてくれ。それにうちが八百長して意図的にそういうジャッジに仕向けた訳でもないし。

  78. あとJ1の東京新潟戦の成岡ゴールも、ルールわかってないバカどもが騒いでるから、こんな感じでまとめといてほしい

  79. 藤枝-秋田は何があったの?
    J2でこれなんだから、J3は大変なんだろうなぁ。

  80. J3はもっと酷いのがゴロゴロしてるぞ…

  81. ※61
    J1もたいがいだと思いますよ…
    そもそも家本とか佐藤とかJ1でもやってる国際主審ですからね

    言われる前に行っておきますが一昨日の西村のことは知りませんよ…今まで散々親のカタキみたいな偏向ジャッジされてきたので

  82. 審判どうにかして!
    精一杯やってる選手が可哀想。

  83. 一つ言えるのは自分のチームばっかり不利な判定を受けているというのはただの被害妄想
    あと、ラインを超えたかどうかの判断は横からより真上から見るのが距離的にも一番分かりやすい
    今回のシーンで仮に入ってたとしてもボールの端がラインに掛かるまで数ミリ~数センチだろうから
    こういう機会で100%正確に判断するのは人間の能力じゃ無理でしょうね

  84. 管理人さーん!札幌は終了間際の遅延行為に対するイエローの方が問題なんですー!

  85. ゴールラインだけは真上にカメラつけてほしいけどなあ

  86. こういう誤審とかあるたびに思うんだけど、サッカーの審判って人間が発揮できる能力の限界を超えた役割だと思う。
    よくJリーグの審判のレベル低いっていう人いるけど、海外サッカー見てても変な判定、審判が試合をコントロールできないなんてこと、しょっちゅうあるし。
    俺もひいきのチームが不利な判定くらうと多大にストレスたまるけど、この人たちは難しすぎる役割をやってくれてるんだからって考えるようにしてる。
    だって普通に考えて、90分間あの広いピッチで起こるすべての出来事を瞬時に、完璧に判断するなんて常人には無理だよ。

    でも、Jリーグの審判はちょっと守られすぎかなとは思う。
    判定の説明とか釈明の場があったほうが、審判のためにもいいと思うんだけどな。そういう場があれば、サポーターも納得できるし。

  87. ※74
    自分もルール改正が適用されたのだと思いました。

    http://www.footballchannel.jp/2016/04/15/post147721/

    こっちの記事だと6/1から改定が行われるとあるので。

  88. このうち多くのプレーが追加審判(AAR)を導入することで大きく改善される可能性が高いと思う
    少なくとも主審と近くで見てたAARが審議するだけでもだいぶ変わるはず

  89. ※86
    サッカーは賭けの対象になってるし、マフィアによる篭絡、フーリガン集団との関係など常に外部の圧力・暴力にさらされてるんで、審判の判断は絶対で曲げられないという原則を持たないと危なくてやってられないんで、日本よりは海外のほうが守られてるかな……とは。誤審は「審判団内の反省会」って形で扱われ、内容は非公開であるものの、少なくともJの場合はサマリーが各クラブの社長に回覧されるようです(甲府の海野のトークによる)

  90. J1だってリーガだってプレミアだっていくらでも誤審はあるし…うちも悠が東口に思いっきり足引っ掻けて倒されたのにPKなかったりソンリョンがキリノにタックルされてゴールが認められたり(後者はMDHの審判道で上川さんも認める誤審だった)したしある程度は諦めといた方が精神的にいいよ

  91. ミスジャッジも含めフットボール。
    人間が裁くんだもの。みつを

    寂しいので帰ってきました。ほたる
    勝てないのは俺のせいではありません。よしと

  92. J2の審判ひどすぎる

  93. 確か将来なくなる職業にスポーツの審判ってのがあったね
    コンピュータの発展で人間より正確なジャッジできるようになるってことだったけど
    まだまだ先になるだろうなあ
    でも審判がコンピュータだったら誰も偏重だ!っていう文句言えないからなあ

  94. ドメサカみたいに影響力のあるブログがジャッジを取り上げてくれるのは、Jにとってとてもプラスだと思う。
    これからもドンドンやって欲しい。
    欧州みたいに、これはナイスジャッジ、これは誤審と、メディアが正確に報道したほうが審判の育成にも、観客の育成にも繋がると思う。
    誤審が叩かれずに隠蔽されるのは、サッカー少年の育成にもマイナス。

  95. ルール改正はJ2適用されてんのか?J1は2ndからだけど。まぁあの新ルールもペナルティエリア内の決定機阻止だけだから関係ないけど

  96. ゴールラインを越えたか越えてないかは横から見ないと分からない。これを証明するためにゴールライン際にボールを並べて斜めからのと横からの写真を写してツイッターにあげたられたのがあったけれども、どなたかURLご存じない?

  97. 札幌の終了間際のカードが問題だ!って暴れている人いるけど、普通に遅延じゃん

    ボール蹴るフリしてボールの上に足を通してほら近付いて来たじゃん!なんてやってたらカード出されんの当たり前

  98. 海外のサッカー番組だとこういう微妙なジャッジは徹底検証されるけどね
    このまとめは面白いから今後も定期的に頼む

  99. うちのは、神の手より後半の遅延行為のほうが疑惑の判定

  100. リーグを整備する度に頭をもたげてくるのが審判育成の遅れによる空洞化問題
    新たなクラブが参画しサッカーシーンが豊かになるかと思いきや、クオリティ維持に関する問題が噴出する
    うちも地決を突破したクラブ
    リーグや協会にはお世話になってます
    地道な努力で環境を整えて欲しいものです

    ジャッジの問題が尾を引かないように、場合によってはマッチコミッサリーが審判アセッサーのサポートを受けてオフィシャルなコメントをして戴けると有り難い

  101. スタジアムにいると どう見てもあ あれは、ファールじゃ無いなと思えるプレーでもファールだ、イエローだ、と騒ぐやつが多すぎ、どうしても贔屓目で見るのは、仕方無いが大声で騒いでもジャッジは、変わらない

  102. ※83
    人間だから思い込みで無意識に偏向ジャッジすることもあるよ。
    機械じゃ無いんだから仕方ない。
    有名ベテランスター選手と無銘の若手じゃ、どうしても心象は変わる。
    結果的に、特定のクラブだけ毎回偏向ジャッジにさらされることもあ。
    人間なんだから仕方ない。人間には限界がある。

  103. 審判に対してただ文句言いたいだけの人、結構いるよね

    今回の札幌の時間稼ぎや秋元の6秒のだって、判定自体何も問題ないのに、審判を悪者と決めつけて叩く人たち

    メディアが取り上げろって言うが、スカパーは誤審があったら取り上げているけど?
    スポーツ新聞なんか取り上げても今年のゼロックスみたいに人間の限界超えたようなものでも断罪するような論調にするだけ

    どうせ、審判が吊るし上げられて欲しいくらいにしか思ってないんだろ?

  104. ※103
    誤審を誤審だと広く報道する事は、誤審のせいで名誉を深く傷つけられた選手やクラブの名誉を回復することにも繋がるんだよ。
    審判を守る事ばかりに必死になるのではなくて、選手やクラブにも少しは配慮しようよ。
    カード1つで人生変わる選手もいるんだよ。

  105. てっきり福ちゃんのロスタイムのイエローが入っているものと…

  106. ドリブルでかわした澤井が右利きだとしても角度的にシュートは無理無く打てるように見えるから菅野は赤が妥当
    J3はもっと酷い主審多いんだろうな

  107. ※105
    あれは誤審でもなんでもないと思うの…。
    やるならもっとカードを貰わない程度にしれっと短く『近いよ近いよ』と審判にしっかりアピールして効果的に。
    去年のナビスコ決勝終了間際、小笠原のFKを参照のこと。

  108. ※95
    適用されるよ。
    言う通り、エリア内の事だから今回は関係ないけどね。
    PK取られて退場ってのはいくらなんでも処分が重すぎる、って理由の改正だから。

  109. 地域リーグの審判、記憶にございません。何年前なんだっけ…

  110. 釣り堀というかいろいろアレな人をあぶり出す記事になっちゃってるな

  111. ホームに有利に見えた判定はジャッジ通り
    ホームに不利な判定は悉く誤審
    Jの審判は多少ホーム寄りに裁いたほうが誤審減るんじゃね?

  112. これ以外にも全体的にセレッソ寄りのジャッジだった。やっぱ家本はクソだわ。こいつと池内は本当に試合ぶち壊しやがる

  113. ※112

    こういう結局、自分のとこに不利なジャッジをした審判はダメみたいに言うのが一番ダメ

  114. ※105

    何人も言ってるけどあれはあからさまな時間稼ぎで出されて当たり前だから
    選手が怒ったイコール誤審ではないよ

    見苦しいね

  115. チームは仕方ないけどクラブは抗議しないと駄目だろ

  116. 審判も見なければいけないところや何か起きそうなところを予測して動かないといけないからな~
    しかもJはジャッジの基準を昨季からかなり変えてきつめなタックルも流す傾向になっていてその辺りもまだ曖昧で
    審判に求めているものがちょっと多すぎるのが誤審の多さに繋がってしまっていると思う
    さらに昔と比べてサッカーは大きく進化して、近年では高速化しているからジャッジがさらに難しくなって
    人間が裁ける限界がきているのかもしれない
    サッカーファンとしてはしっかり見てもらいたいけどね
    日本だけじゃなく、サッカー自体の問題になりつつあるからFIFAが大鉈振るしかないんじゃないのかな?

  117. やっぱりJの審判はあれだよなあ

  118. だから早くピッチ全域をVR対応映像化して、ピッチの外からVRで第5審判が補助するようなシステムを作れと日頃から…

    東京オリンピックまでもう残り4年しかないぞ。
    日本の変態技術を見せつけるときだろうが

  119. ※71 みたいなやつに限って贔屓チームが誤審されたら叩くんだよな

  120. 札幌の最後の遅延イエローは、勝ってるチームが後半ATにあのプレーしたら
    出されても全然不思議じゃないんだけど、なんで問題にしようとしてるの?
    蹴らない選手に余計なことするなよって思うぐらいのプレーだけど。

  121. 来年から放映権料も増額されるわけだし
    スカパーの審判道のような、ジャッジについて検証する番組を毎週実施してほしいな
    海外ではすでにあるようだし

  122. 誤審であったことを前提にしている奴ってなんだろうねえ。唯一ノーゴールのやつだけが誤審(しかも可能性が高いだけ)かもしれんってこと何だろうけど。

    ブルーノのやつなんかボールと関係ないところとかなんとかもうね…。じゃあボールと関係ないところで相手選手殴ってもファールじゃないんだなと。

    とりあえず。競技規則読もうな。

  123. 北九州には昔武田というキーパーがいて(現セレッソ)だねTタイムと呼ばれる遅延ギリギリっていつかオーバー?みたいな選手いたんだからねー

    まぁそれはそれとして、J2の誤審は確かにそれっぽいけど立ち位置からそれを見つけられなかったのかな?というのが多く、J3の誤審はなぜその立ち位置にいて気がつかないの?っていうのが多いかと。
    家本さんとか名前上がっているけど、俵とか眞鍋とか佐藤(誠)とかに比べたら可愛いものだよ。
    と、変に達観

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        カテゴリ

        月別

        ページ先頭へ