三国志や曹操を分かりやすく紹介|はじめての三国志

menu

三国志の雑学

三国志時代も男同士はチューしてたの?当時の恋愛事情を紹介

曹操と劉備
この記事の所要時間: 31




曹操と劉備

 

男女間の或いは、同性間の恋愛感情を示す行為にキスがあります。

日本では、接吻(せっぷん)と訳され、戦後にはキス表記が一般化しましたが、

さて、このキス、三国志の時代には存在したのでしょうか?

今回は、どうでもいいけど何だか気になる、キスについて説明します。




意外にキスはオープンだった?石像から確認できる古代のキス

朝まで三国志 kawauso

 

さて、結論から先に言いますと、後漢の時代には、

キスは確実にあったという事が分かっています。

それは、成都で発掘された、後漢時代の石像に、

キスをしているものが発見されたからです。

 

下は、その石像を参考にして、色をつけたイラストですが、

右の人物が左の人物の肩に右手を回して引き寄せ、

左手を相手の頬に添えてキスをしているのが分かります。

 

キス

 

 

双方とも幸せそうな表情をしているので、

これが相手の許可を得ない無理やりな行為ではない事も理解できます。

 

作法としては、今と寸分違わないのですが、

ちょっとアレ?と思うのは・・・

この石像は、両者とも冠らしきものを被った男性に見えます。

 

という事は、この石像はキスの証拠であると同時に、

後漢時代にも同性愛があった証拠でもあるかも知れないという

一粒で二度美味しい石像なのです。

 

モエヤン

 

つまり・・・

ヤーッホ、ヤッホッホー!BLヤッホー  ですね。

 

そうそう、、キスそのものは、男女間のモノも

壁画として出てきているので、キスが同性愛者同士のみの

愛情の確認方法ではなかった事もはっきりしています。

(写真引用元:オリコン




キスは当時の言葉で何と言ったのか?

曹操 女性の敵? 鄒氏

 

このように少なくとも、後漢時代には、キスの習慣がある事は分かりました。

では、当時、キスはどのように呼ばれていたのでしょうか?

前漢時代の風俗を知らせる貴重な墓である、

長沙馬王堆三号墓から「合陰陽」というセックスマニュアルが発見され

そこには、性愛の技巧としてのキスの事も書かれています。

 

「虽欲勿為,作相呴相抱,以次(恣)戯道」

 

こちらが原文ですが、この中の呴という文字がキスを意味しています。

呴の原義には、「息吹きを吹き込む」というような意味があるようです。

日本においては、古来キスは「口吸い」と呼ばれていたようですから、

それとは逆で、中国では、パートナーに自分の息吹きを吹き込む行為だと、

キスは考えられていたようです。

 

西洋のキスとは違う、性愛の表現としての中国のキス

曹操女性の敵2 ゆるキャラ

 

上記で、房中術、つまりセックスマニュアルの中に存在するように、

中国におけるキスとは、性愛の行為であり、西洋の挨拶としての

キスとは一線を画するものでした。

それゆえに、一般の書物には、中々登場する事がなく、

合陰陽のような、男女の秘め事を解説する書物に出てくるのでしょう。

 

ですから、三国志演義や正史三国志に登場しなくても、

妻が13名もいた曹操(そうそう)などはキス、

中国でいう呴(こう)をしまくっていたに違いないと思います。

 

曹操は関羽をGET

 

しかし、髭顔の関羽(かんう)や、張飛(ちょうひ)も、

あの厳めしい顔で、キスしてたんでしょうか?

その時の顔は怖いような情けないような・・

 

関連記事:なんじゃこりゃ?とツッコみたくなる三国志時代の職業別ユニフォーム

関連記事:三国志時代の医療はどうなっていたの?華佗以外にも治療を行っていた!

関連記事:三国志時代のペット事情が興味深い!陸遜の孫も犬を可愛がっていた!

 

三国志ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

中国においてキスが、性愛の表現であり、西洋においての挨拶としての

キスではなかったというのは、日本とも共通している事です。

日本においては、キスは平安時代の書物から出てきますし、

浮世絵のジャンルでもある春画の中にも登場しますが、

それが市民権を得るのは、明治の文明開化も過ぎて戦後の話です。

今でこそ、かなりその状況は緩和されてきたようですが、

少し前までは、人前でキスなどとんでもないという風潮が支配的でした。

それもこれも、日本におけるキスが、中国からの輸入であり、

あくまでも男女、或いは同性間の秘め事であったという事と、

大きな関係があるという事でしょうね。

本日も三国志の話題をご馳走様でした。

 

 

—古代中国の暮らしぶりがよくわかる—




よく読まれている記事

曹操01

 

よく読まれている記事:曹操を好きになってはいけない6つの理由

 

朝まで三国志

 

よく読まれている記事:朝まで三国志 三国志最強のワルは誰だ(笑) 第1部

kawauso 投壺

 

関連記事:三国時代の娯楽にはどのようなものがあったの?タイムスリップして当時の人に取材してみた

 

袁紹 曹操

 

よく読まれてる記事:【三国志if】もし袁紹が官渡の戦いで曹操に勝ってたらどうなってたの?

 

この記事を書いた人:kawauso

kawauso

■自己紹介:

どうも、kawausoでーす、好きな食べ物はサーモンです。
歴史ライターとして、仕事をし紙の本を出して大当たりし印税で食べるのが夢です。

もちろん、食べるのはサーモンです。

関連記事

  1. 劉禅 集まれ、団子三兄弟!劉備の息子たち
  2. photo credit: Les Eaux Tremblantes via photopin (license) 龐徳(ほうとく)ってどんな人?忠烈な最期を称えられた魏(義)の猛…
  3. 徐福 日中交渉は卑弥呼と魏だけではない!?
  4. photo credit: Para mis amigos la mas bella de las flores via photopin (license) 張既(ちょうき)とはどんな人?反乱の多かった雍州・涼州の二州を見…
  5. 李典 永遠の副官 李典(りてん)の二番手人生を徹底紹介
  6. photo credit: Blue and Green via photopin (license) 「楚」ってどんな国?キングダム戦国七雄を徹底紹介
  7. 劉備 はじさんが劉備を丸裸に!素顔は?身長は?劉備を徹底追及!
  8. 笑う曹操 実は笑い上戸のちっこいオッサン? 『曹瞞伝』に見る曹操像

google検索フォーム

過去記事を検索できます

ピックアップ記事

  1. 玉璽 三国志
  2. 週間まとめ4月
  3. 真田丸 劉備
  4. 劉邦と劉備
  5. 門司城の戦い wiki
  6. 董卓 はじめての三国志 ゆるい
  7. 曹丕
  8. 曹丕 曹植
  9. 蒼天航路 引用
  10. photo credit: You keep me hanging on via photopin (license)

おすすめ記事

  1. 夏侯嬰(かこうえい)ってどんな人?劉邦を挙兵時代から支えた夏候惇の先祖 photo credit:  via photopin (license)
  2. 111話:関羽と張飛の死に劉備は仇討ちの決意を固める 張飛の最後
  3. 劉巴(りゅうは)とはどんな人?天下に名声を轟かせた名士であるが、性格に難あり photo credit: Romantic via photopin (license)
  4. 田横(でんおう)ってどんな人?不撓不屈の精神で正義を模索した王の生涯 photo credit: Wisdom - Seeds of Light via photopin (license)
  5. え?まるでバカ殿?三国志時代の愛されメイクを紹介。どんな風にお化粧してたの? 曹操 バカ殿
  6. 集まれ曹操の25人の息子たち・その1 曹丕

三國志雑学

  1. 呂蒙
  2. 王莽
  3. 司馬師
  4. 織田信長
  5. 袁術

ピックアップ記事

  1. 舛添要一 wiki
  2. 最弱武将
  3. 馬超 許褚
  4. 三国志 ゲーム
  5. 遅れて来た孫権 英雄
  6. photo credit: Glorious peacock feathers via photopin (license)
  7. 呂布 ナイスシュート
  8. 三国志 人気武将ランキング

おすすめ記事

袁術と周瑜と孫策 孫策・周瑜の断金の交わりを生み出したのは袁術のおかげだった!? 蒼天航路 【ネオ三国志】第8話:新たな人材と張繡軍との再戦【蒼天航路】 宦官VS外威 三国志 宦官VS外戚の争い 第二ラウンド 龐統2 龐統(ほうとう)ってどんな人?|孔明とは頭脳以外全て正反対 孟達 司馬懿 【真田丸特集】司馬懿と秀吉、大返しで天下を手繰り寄せる! 黄巾賊 滅ぼされる 7話:黄巾の乱は、どうして起こったのか? 黄巾賊についてわかりやすく解説 信 キングダム 信ってどんな人?キングダムの主人公は史実が少ない謎多き人物 蒼天航路 蒼天航路のココが凄い!三国志を読むならこの漫画!新たな世界観で描かれた新三国志が超絶オススメ!

おすすめ記事

  1. 馬騰|北方異民族と戦う西の豪傑達にもっと光をを与えてみた 馬騰
  2. 許劭(きょしょう)とはどんな人?三国志時代のインフルエンサー 許劭 許子将
  3. キングダムでお馴染みの秦の函谷関ってホントに難攻不落だった?函谷関に隠された秘密 函谷関
  4. 皇帝には、二つの名前があった!?諡号(しごう)とは何? photo credit: Fall out of passion...... via photopin (license)
  5. 【週間まとめ】はじめての三国志ニュース21記事【3/27〜4/3】 三国志週間まとめ4月
  6. 56話:水鏡先生との出会い。劉備に足りない人材って誰の事? 劉備に足りないもの 三国志
  7. 【キングダム】李牧(りぼく)とはどんな人?趙国最後の守護神・三大天 キングダム
  8. 陳寿が語る孫権像 kataru

はじさん企画

袁術祭り
特別企画
異民族
諸子百家
春秋戦国時代
日常生活
はじめての三国志TV
PAGE TOP