こんばんは。
なかむー(@yuyachama)です。
就活のせいで自殺するかもしれません、というアノニマスダイアリーの記事を読みました。
匿名記事:就活のせいで自殺するかもしれません
この記事の目的
今回の記事、匿名記事の筆者に、これからの人生を継続していただくために、一緒にいろいろ考えたいと思います。少しだけですが長く生きていると思いますし、就職活動は大変悩みました。転職活動も体験しました。
自分の就職活動
2010年新卒でした。リーマンショック後に就職活動が始まり、大手企業は採用を抑える傾向に。昨年までの先輩の就職活動体験記は、一部の優秀な学生のみに当てはまりました。4月から面接解禁、自分が内定を得たのは5月の中旬でした。
もし6月中旬で内定が出ていなかった場合、どのような方法を選ぶか考えてみます。
もし内定をもらえてない状態なら
選択肢1:就職活動を継続して、何がなんでも新卒で大手に就職する
こちらは非推奨です。メンタル的に継続が難しいと文章を見て思うからです。もし行きたいと思う企業が現れて⇒面接に進み⇒落ちる、をこれ以上繰り返すのは辛いかもしれません。自殺をしたいと思うくらいに落ち込んでしまうのは避けたいです。
選択肢2:就職浪人、就職留年をする
一年間、就職活動の準備期間とする。自分が選ぶ選択肢とは思えないため、非推奨。しかし、留年をして大手に就職を決める友人もいたので、決して悪い選択肢ではないかもしれません。
選択肢3:資格取得できる学校へ通う
大学を卒業するころにやりたいことが見つかり、その資格を取るために再度専門学校に通い始める人がいました。数年後、希望の就職を見つけて大変幸せそうな生活をしています。
選択肢4:海外武者修行
親がお金持ちの人が、就職が決まらずに卒業をして、ワーキングホリデーや留学をしていました。その後、専門商社に語学力を生かして就職を決め、とても幸せそうな生活をしています。
選択肢5:規模にこだわらず就職活動を継続する
こちらを推奨したいです。規模にこだわらず、就職活動を継続する。その後、新卒で入社した会社が嫌だと感じたら、第二新卒や転職など検討してください。転職活動は、新卒よりも採用側へアピールできることが増えると思います。
選択肢6:いったん休もう
ノイローゼで診療内科で薬をもらっているようですね。ちゃんと服用して、体調を整えてください。焦ることはないと思います。こちらの選択肢はマスト。いったん休んで、それから選択肢を考えてみてください。死んだらあかんぞ。
選択肢7:アルバイト等柔軟なワークライフを検討
こちら、自分自身はまったく選択しない方法ですが、アノニマスであれだけブクマが付くエントリーを残せるということは、ブログでお小遣い程度は稼げるかもしれません。アルバイト+ブログ。こんな生活も選択肢としていかがでしょう?自分ももっと稼げたらしてみたい生活スタイルです。
無理せずいこう!
スカウトをもらえる転職サイト、合同説明会などあります。
検討ください。匿名のあなたを応援しています。
相談のります。ごはんくらいおごります。