読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

人生戦略ノート

人生を楽しく過ごすための攻略本

「子供が産まれる前にパパレベルを上げる5つの項目」

人生 人生-子育て

子供が産まれる前にパパレベルを上げる5つの項目

子供が生まれるとなるという事は楽しい事ばかりではありません。仕事が終われば後は家でゆっくりする生活から仕事終われば次に子供と遊んだりと子供との行動がメインとなります。
生活スタイルが変わるのでその変化に対応していくためにパパレベルを子供が生まれる前に向上するべきです。

子供が生まれると分かると何か必要かを学べる機会

子供が生まれると分かると何かが必要かを学べるのが一番うれしい発見です。赤ちゃんには何が必要かは本やネットで調べればすぐに分かります。赤ちゃんに必要な物はすぐに調べれば分かりますが、赤ちゃんを育てるために親はどうしていくべきかを誰にも分かりません。分かるのは自分だけで、何が必要かを判断して親自身が行動するしかありません。
その中で子育て全般に自分が必要だと思う5つの項目を考えました。

1.仕事でのストレスを軽減させる

仕事でのストレスを溜め続けて一番してはいけない事は子供や妻に当たることです。子供が生まれた時、夫は仕事、妻は子育てになります。その時に夫は仕事で疲れて後はゆっくりしたいと思い、妻は仕事から帰ってきた夫に子供を任せて少しでも寝たいといった気持などいろいろあるかと思います。
その時に仕事でのストレスを家に持ち帰ると子供を見てほしいという妻に自分は仕事をしていて疲れているといった事を言うのは論外です。
仕事のストレスは、会社を出れば全て無くすぐらいの勢いでまた会社に戻ればストレスを取り戻す的な感じで仕事のストレスをリセットするぐらいの人間になる必要があると思っています。
そして、自分がしんどいから嫌というのではなく、相手の事を考えて自分が疲れていて子育てを手伝うぐらいの強い心が必要です。
そのためにストレスで自分の心を弱くならないようストレス耐性についてしっかり学んでいく必要があります。

www.xn--fdkl2l313jkkuvhzboa.com

2.疲労回復力をアップさせる

疲労回復というのはかなり必須項目だと思います。全員が体験する学生時代と社会人の疲労回復度は天と地の差ぐらいあります。学生時代はどれだけ疲れていてもすぐに回復していたのが社会人になると疲労回復が遅くなります。
私の推測では、社会人になり一気に運動をしなくなり、定期的な運動をしない期間が多いほど疲労回復度合いが低くなると思っています。運動する事で疲労回復が向上するというのは主に5つの要因があります。

  1. 1.酸素の供給量アップ
  2. 2.ストレスの軽減
  3. 3.熟睡を促す
  4. 4.食欲の改善
  5. 5.血流の増加


運動をする事で酸素を供給する事で心臓の筋肉の発達を促します。疲れを感じている状態であれば軽いジョギングで後はストレッチをして寝ると疲労回復の度合いが違います。そして疲労回復の邪魔をするのがストレス、疲労時の食欲不振などいろいろな要素が複雑に絡み合って疲労回復のスピードを下げるので運動の習慣化は子育てにおいて必須になるます。

3.仕事、子育ての対応力はスタミナをつける事

子供が生まれるとなると仕事+日常の子育てが追加されます。子育てを頑張るという活力が沸き、仕事へのやる気が出るはずです。出るのは良いですが、頑張るためにはエネルギーが必要となります。そのエネルギーをしっかり食事睡眠で確保する事が必須になると行動するにあたって余裕がない限り、ベストな選択を選ぶ事が難しいです。
ベストな選択を選んでしっかり対応するためにはスタミナが必要となります。生まれてからはかなり忙しくなるので子供が生まれる前にスタミナ作りを実施する必要があります。
スタミナを強化するのに一番適しているのは山登りです。傾斜を上ることでスタミナが付きます。痩せるためであれば傾斜など負荷をかけずにすればいいですが、スタミナを付けるとなると負荷をかけた運動が効果的です。
ジムなどでランニングマシンで脂肪燃焼するスピードと負荷、スタミナを強化するためのスピードと負荷を自分にあった速度と負荷を測定する事が出来きるマシンがあります。そのマシンで効果的な数値を把握してスタミナ作りをして、仕事と子育ての両方を余裕を持ってしっかり対応する事ができるはず。
子育てのためのスタミナと良いつつ、仕事や自分の人生に役に立つので継続した運動をしっかり出来るようになりましょう。

4.社内の人間関係で人の機微な心情を理解して子育てに活かす

大人になれば人間関係が複雑と言いがちですが、学校生活という狭いコミュニティーであっても人間関係は複雑です。子供が人間関係に困ることが必ず出てくるのでアドバイスを出来るようにするためには、社内の人間関係や機微な心情を理解する事で経験値を積み、子供に伝えることができます。
人間関係で関わるべきではなかったという事があるかもしれません。人間関係でややこしいのに関わらるが嫌になるかもしれません。それでも積極的に関わっていき、ややこしい人間関係を学ぶ事で自分のためにも子供のためにもなるはずです。
経験しない限り成長はないので、子供のためにどんどん経験していこう。

5.ポジティブシンキングですべて対応する

ネガティブな発言は子供の心に悪影響を及ぼすと考えています。子供が何かに挑戦するとなると「無理」「辞めておけ」というのは子供にとっての成長に良くない事です。
お金が掛かりすぎるのは正直に無理と言いたいのとあまりにも現実的じゃない事であれば挑戦させたいと思ってます。すべて話す時はポジティブで対応していくのと子供にもどうしようもない事であってもポジティブを上手に使ってストレスを溜めすぎない人生を歩んでほしいです。そのためには親からポジティブシンキングで行動して楽しく人生を楽しんでいる姿を見せるべきです。
親自身がポジティブで対応して人生楽しいという姿を見せるためにも親自身がしっかりしないといけません。一番危惧しているのは若年層の自殺の多さです。自殺は無くすべきでそうならないためにもポジティブという事を考えましたが、新しい事があればどんどん取り入れて子供に人生楽しいという事を伝えたいです。

子供が産まれる前にパパレベルを上げる5つの項目まとめ

子育てでも大事で人生にとっても大事な5つの項目だと思っています。ただ自分ひとりの事だと中々行動できませんが、子供が誕生するとなると子供のためにまず自分のレベルをアップを実現しようというモチベーションになります。子供には感謝しかありません。