画像引用:棋聖戦中継サイトより
羽生棋聖に永瀬六段が挑戦する第87期棋聖戦五番勝負第2局。1局目は千日手指し直し局で、永瀬六段が羽生棋聖に完勝。羽生棋聖に対して公式戦4戦全勝とし、タイトル戦でも持ち味の勝負辛さを発揮。その勢いのまま今局で初タイトルに王手をかけたい。
対する羽生棋聖は自己ワーストの公式戦6連敗(5連敗が1回、4連敗が9回)。その負け方も羽生棋聖らしからぬ内容。特に序盤に差を付けられ何も出来ずに終わってしまう将棋が多かった。対永瀬六段戦の連敗と自身の連敗をストップさせる為にも負けられない一番。
先手は永瀬六段、初手▲7六歩。
これに対して羽生棋聖は、△8四歩
1局目の千日手指し直し局と同様、矢倉を目指す1手。これに対して永瀬六段は▲6八銀と矢倉の意思表示。最近、プロでは先手矢倉が苦戦しているが永瀬六段は受けを苦としない棋風であることに加えて、かなり深くまで研究していると思われる。
ここから互いに定跡通りの駒組みが続く。少し細かい事を言うと、5手目の▲7七銀という手では6六歩と角道を止めるのが定跡だが、後手が△6四歩~△6三銀とし、左美濃に囲い急戦を目指す作戦が最近、流行していてこれがなかなか優秀な戦法と見られている。
最近だと、A級順位戦1回戦、渡辺竜王対森内九段で後手の渡辺竜王がこの戦法を採用して快勝している。
このような形で先手が▲6六歩と先に角道を止めると6筋が争点になる。そこで6筋の歩を上がるのを保留して駒組みを進めようと言うのが、5手目▲7七銀の意味。
最初のポイントは24手目△6四角
第1局では△8五歩、▲2五歩と互いに飛車先の歩を伸ばしてから△6四角としたが、羽生棋聖はここで手を変えた。
次に33手目、▲4六銀
永瀬六段は、角では無く銀を繰り出した。次に▲3七桂と跳ねれば好形。これに対して後手は△4五歩として▲3七銀と引かせ、先手は突かせた4筋を争点に反発していく展開が考えられるが、羽生棋聖は△5三銀と右銀を囲いに引きつけ守りを固める。
この手に対して当然、先手は▲3七桂と跳ねる。これで後手の羽生棋聖は△4五歩と突けなくなり、永瀬六段は攻めの好形を築くことが出来た。早囲いで6八角の1手を省略することが出来ている事もあり、先手の攻めに対して後手がどう反撃していくか?という展開になる。
以下、△2四銀、▲1六歩、△1四歩と進行し、昼食休憩に。タイトル戦では対局者の昼食のチョイスにも注目したい。
棋聖戦中継 plus: 2016年6月より画像引用
昼食休憩後の対局室。手前の永瀬六段のスポーツドリンクの本数と額に貼り付ける冷却シートが気になる…
羽生棋聖の昼食
画像引用:棋聖戦中継サイトより
握り寿司とレモンティー
永瀬六段の昼食
画像引用:棋聖戦中継サイトより
羽生棋聖と同じく握り寿司だが量が多い。サビ抜きとのこと。飲み物は氷抜きのアイスコーヒーとオレンジジュース。
昼食休憩を終え両対局者が戻るが永瀬六段はなかなか指さない。昼食休憩を含めると長考と言っていい。そして指した手は▲5八飛車と中飛車に構える。
画像引用:棋聖戦中継サイトより
永瀬六段の額に貼っている冷却シートが気になる。
ここから△7三角、▲5五歩、△同歩、▲同銀、△5ニ飛車と定跡通りの進行。△7三角は銀の当たりを予め避ける手。△5ニ飛車で5四歩打は▲4六銀~▲3八飛車とされ後手が損をする。
次に後手に△6四銀と出られてはいけない(飛車が抜かれる)ので▲4六銀と引くのが定跡だが、ここで永瀬六段の研究と思われる▲6五歩という手が出る。
△6四銀を防ぐ意味だが、間接的に玉のコビンが開く格好で、この歩は突きたくないように見えるのだが、何かあるのだろうか?
検討ではこの歩が特になるとは思えないとされていたが、局後の感想戦で羽生棋聖は「指されたことは無いが、指されてみてなるほどと思った」と発言している。
ここで午後のおやつが運ばれる。
羽生棋聖は洋菓子の盛り合わせにホットレモンティー。
永瀬六段はバナナ2本、まんじゅう、どら焼き、スポーツドリンク2本、氷抜きアイスコーヒー2杯、ミネラルウォーター1本と凄い量。昼食を見ても元々、食べる方なのだろうか?午前中のおやつもこれと全く同じ量を注文していた。
そして△5一飛、▲9九香、△4二銀。
飛車の利きを通して銀を狙いに行くが、これには▲5四歩として以下、△同金!!、▲同銀、△3七角成と言う進行が示される。これはニコニコ生放送の解説でも検討でも先手がやれそうとの事。
ぼくも普通に考えて、馬を作れると言っても、単純に金桂交換の駒損に加えて守りの急所の金が剥がされてしまっては後手が苦しいのでは?と思っていたが、羽生棋聖は「これでやれるんですよ」と言わんばかりの手付きで検討の順へ踏み込む。検討陣は驚く。
次に▲6二金と自分なら打ちたいが、プロ的には重たいとのこと、しかし永瀬六段は▲6二金を打つ。観戦していて自分が考えた手とプロの手が一致するとちょっと嬉しかったりする。
以下、△4七馬、▲5一金、△5八馬と飛車を取り合い▲6八金、△3六馬、▲5ニ飛打と進行。
金桂交換になり先手がやれそうと言われていたが、この局面を見ると、先手は持ち駒が無く、駒の効率も悪い。いつのまにか後手の羽生棋聖が良くなっているように見える。先手は歩切れと角が全く働いていないのが痛い。次に羽生棋聖は△3三銀と玉を固める。これは少し疑問手なのか?検討や解説が驚いている。
感想戦ではこの局面で△3一飛打が指摘されて羽生棋聖は「なるほど、良さそうですね。そうか……」となったがこの辺は棋風によるところが大きそうだ。3一飛以下、▲5三銀成、▲5一銀、▲8二飛成、△5ニ歩(下図)の局面は確かに後手が良い。
金をもいでしまえば、後手の攻めは完全に細くなる。持ち駒も無く、これは後手が完全に優勢。
実戦では羽生棋聖が一度受けに回り、一度攻めに転じてからは羽生棋聖が主導権を握り続け永瀬六段は粘るのが精一杯。
羽生棋聖の96手目△7八銀を見て、秒読みの中、永瀬六段は額の冷却シートを剥がし投了。シリーズ戦績を1勝1敗のタイとし、羽生棋聖は自身の連敗記録と永瀬六段への初勝利と大きな1勝をあげた。
投了図は△8九銀成からの詰めろで、九段目に飛車を打てば延命は可能かも知れないが、後手玉が詰まない形で先手玉は1手、1手の寄り。不倒がモットーの永瀬六段も流石に為す術もなく投了。
1局を振り返るとやはり羽生棋聖の50手目、△5四同金という強手で以後は後手ペースで進んだ。守りの要である金と働いていない桂の交換で指せると言う羽生棋聖の大局観が永瀬六段の読みを上回っていた印象だ。
実際には60手目△3三銀引きが疑問手で、△3一飛打なら明快だったようだが、攻めに転じてからは羽生棋聖の的確な指し回しが光った。
対局後のインタビュー
【羽生棋聖の談話】
--お疲れ様でした。羽生棋聖、本局を振り返っていかがでしょうか。羽生棋聖 通常の形より手損しているので、序盤はあまり面白くないかなと。
--第1局の指し直しとは、△6四角で手が変わりました。
羽生棋聖 そうですね。△6四角も指したことある形なんですけど、いろいろ考えているうちにあまりよくない順を選んだかもしれないです。
--先手の▲9八香に41分で△4二銀、続く▲5四歩に△同金と取られました。
羽生棋聖 思わしい手が見つからなかったので、勝負手のつもりでした。金を先に取られるのでちょっと苦しいと思っていましたけど。
--△4七馬▲5一金から飛車の取り合いになりました。
羽生棋聖 それだとどういう感じになるか、よくわからなかったので。一直線の感じにはならないのかなと思ったんですけど。
--どのあたりで勝ちだと思われましたか。
羽生棋聖 △6六桂のところはいけるかなと
--これで1勝1敗のタイで三番勝負になりました。これは大変聞きにくいことですが、自己ワーストの公式戦6連敗を止めました。
羽生棋聖 とりあえず連敗が止まってよかったです。また次も頑張ります。
【永瀬六段の談話】
--中盤で▲5八飛と回ったあたりはいかがですか。
永瀬六段 ▲3八飛と迷ったんですけど、7九角が生きるのは▲5八飛かと思いました。△4二銀と指されて流れが急になって、△5八馬の局面は思わしい手がなかった。▲6八金引の局面はだめだと思いました。
--1勝1敗、改めて三番勝負になりました。
永瀬六段 まだ教われるので、頑張りたいと思います。
今局をみる限り、まだ羽生棋聖の調子が完全に復活したとは思えない(感想戦でも大きなポカをしていたところを見ても)が、この勝利で徐々に調子を上げてくるのではと思う。この後もA級順位戦もあり、王位戦では木村八段の挑戦を控え、王座戦も現在挑戦者決定トーナメント中だが、誰が上がってきても厳しい戦いが予想される。
徐々に世代交代の波が迫る中、羽生三冠を中心とした羽生世代がどこまで踏ん張れるのか?そして若手棋士はその高い壁を超えていく事ができるのか?これからも将棋界から目が離せない。
最後に簡単な次の1手問題を
先手の次の1手は?
手順にだけ気をつければ簡単だと思います。
関連記事