こんにちは。服をいっぱい持っていたときのほうが「着るものがない」と言っていたエリサです。
つい先日、こんな本が発売されました。
カリスマミニマリストさん7人の最小ワードローブ&着回し術を大公開した内容です。
この本の中に、14ページに渡って私のも掲載されています。
(カリスマかどうかについては深く触れないでください…(^^ゞ)
本の中身チラ見せ
ベーシックアイテム10
着回しの中心となるアイテム10個を紹介したページです。
私はこのページが大好き。
このページを見ただけで、7人の個性の違いがはっきりとわかります!
そしてベーシックアイテム10を書き出してみる方法、着回しを考えやすくなるのでおすすめです。
シーズン別着回し術
春夏秋冬ごとに、それぞれ3パターンの着回しが載ったページです。
私がこだわったのは、春夏秋冬すべて同じ3点のボトムスを活用したところ!
- ガウチョパンツ(白)
- ジョガーパンツ(黒)
- ワンピース(黒)
どの季節も、このボトムスを使って着回しています。
「トランクひとつのモノで暮らす」に載せたときと比べていただくのも面白いと思います。
どのようにアップデートしたかがわかりやすいかと。
寒暖の調節方法についても書いているので、参考になったら嬉しいです。
みなさんから取り入れたいポイント
シンプルライフ研究家 マキさん
ナチュラルな雰囲気で揃えたワードローブが、明るい笑顔のご本人と相まって、やわらかな空気感を作り出してると思いました。
色が違えば同じ形でも、印象がだいぶ変わって見える
色違いのアイテムを使っての着回し例、確かに雰囲気がガラッと変わっています。
服ってサイズ感が重要ですから、自分にピッタリのアイテムを見つけたら、色違いを持つのもいいなーと思いました。
▽マキさんの新刊本
kumrashimania クラタマキコさん
きれいに切りそろえられた黒髪セミロングのヘアスタイルが上品で、カジュアルな服装でも引き締まって見えると思いました。
グレーのカットソーを合わせれば、モノトーンでも重すぎない
マキコさんはグレーの使い方がさわやかですてき。
白・黒、そしてグレーの分量をうまく使い分けて、季節感を出しているようです。
▽クラタマキコさんの新刊本
LEAN STYLE〜リーンスタイル〜 マギーさん
黒いアイテムで揃えても、肌見せワザや異素材の小物使いやアクセサリでスパイスを効かせることで、見事にスッキリまとめ上げているマギーさん。
エナメルの光沢感がコーデにリズムを
色を極限まで絞っているからこそ、素材感が重要になってくるのですよね。
こういう繊細なところまで意識してコーディネートしていきたいと思いました。
<余談>
ミニマリスト界のおしゃれ番長であるマギーさんとは、同じ北海道からの参加ということで撮影会をご一緒させていただきました。
もうそれが楽しくって楽しくって!
マギーさんのファッションアイテムを身近で拝見したり、移動中や食事の際にファッションのこだわりなどを聞かせていただいたり。
マギーさんのコーディネートページを拝見した際には、私すっかり目がハートでした♡
カッコイイ!
▽マギーさんからの本のご紹介記事
6/17発売『服を減らしてたどり着いた大人のミニマリストスタイル』に掲載されました。 - LEAN STYLE〜リーンスタイル〜
こどもとミニマリスト生活 ともあんさん
キリッとしたときと笑ったときの親しみやすい表情のギャップがなんとも魅力的。
ゆるっとしたアイテムをサラッと着こなせる方だと思いました。
Tシャツを無造作にインしてベルトをちら見せ
このワザ、大好きです。
ベーシックカラーでまとめたコーディネートに、ベルトのイエローを差し色にするところがすてきと思いました。
枯れ女の七転八起ライフ 弥生さん
ご自分の感性を大切に、好きなものを取り入れてらっしゃる弥生さん。
よく使う差し色は赤
バッグや靴下で赤を取り入れる方法、いいなーと思いました。
赤くらい強い色だと、靴下のちら見せで十分個性を出せそうです。
持たない暮らし〜ミニマム生活。 小豆さん
ストンと下ろしたロングヘアが縦のラインを作っていて、大人っぽいのにかわいらしさも感じる雰囲気の小豆さん。
TPOによってボトムや羽織ものを変えます。
トップスはカットソーを基本にしながら、うまく変化をつける方法いいですね。
春は重ね着で、冬はボトムスで雰囲気の違いを出してらっしゃいました。
"あなた基準"の最小ワードローブの参考に
ファッション本は昔から世の中にたくさん出ていますし、ミニマリスト本やミニマリスト系ファッション本も増えてきましたが、こうして複数人のものをまとめた本はまだ珍しいのではないでしょうか。
この本に掲載された7人は、職業も好みもさまざま。
同じレイアウトで一望することで違いがよくわかり、そして読んだ方がご自分に合うスタイルのヒントを得やすいのではないかと思いました。
物を減らしたい&ワードローブのヒントが欲しい方におすすめです。