デジタル大辞泉の解説
はんすう‐い〔‐ヰ〕【反×芻胃】
出典|小学館
この辞書の凡例を見る
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
a2d2
3件 の用語解説(反芻胃の意味・用語解説を検索)
出典|小学館
この辞書の凡例を見る
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
出典|株式会社日立ソリューションズ・クリエイト
All Rights Reserved. Copyright (C) 2015, Hitachi Solutions Create,Ltd. 収録データは1998年10月に編集製作されたものです。それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。また、本文中の図・表・イラストはご提供しておりません。
出典|小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
この辞書の凡例を見る
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
…哺乳類で前胃と後胃の区別が明らかな場合はこれを複胃とよび,明らかでない場合は単胃とよぶ。前胃は反芻(はんすう)類のような進歩した草食性哺乳類では採食したセルロースの微生物発酵槽(反芻胃)となる。主要発酵産物である揮発性脂肪酸は前胃粘膜より直接吸収・代謝され,体の主要エネルギー源となっている。…
…木材を食べるシロアリは,その腸管内に共生する原生動物(鞭毛虫類)や細菌がセルロースを分解して嫌気的につくりだす脂肪酸を利用しており,もし人為的に原生動物を除くとシロアリは死ぬ。ウシ,シカ,キリン,ラクダなどの反芻(はんすう)動物には3~4室にわかれた大きな反芻胃があり,その第1番目のもっとも大きいルーメン(瘤胃(こぶい))と網胃はそこに存在する細菌や原生動物(繊毛虫類)の働きによってセルロースを分解する一種の発酵槽になっている。共生微生物の一部は葉胃・皺胃(しゆうい)に送られて消化され,宿主の栄養となる。…
※「反芻胃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社日立ソリューションズ・クリエイト
All Rights Reserved. Copyright (C) 2015, Hitachi Solutions Create,Ltd. 収録データは1998年10月に編集製作されたものです。それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。また、本文中の図・表・イラストはご提供しておりません。
反芻胃の関連キーワード |咀嚼 |胃洗浄 |ぎくしゃく |びくしゃく |むしゃくしゃ腹 |もしゃくしゃ |六尺褌 |杓鴫 |反芻 |反吐
アフリカの湿地に生息する、巨大なくちばしが特徴の鳥。魚などの獲物を狙うときには何時間も動かずにいることから「怪鳥」と呼ばれることも。湿地の減少などが原因で絶滅が危ぶまれているが、飼育下での繁殖に成功し...