主な映画作品 INDEX |
ザ・スパイダースのバリ島珍道中 |
あゝひめゆりの塔 |
夜の最前線 女狩り |
女の警察 |
無頼 殺せ |
私が棄てた女 |
女の手配師 池袋の夜 |
女の警察 国際線待合室 |
斬り込み |
鮮血の記録 |
怪談 昇り竜 |
あしたのジョー |
あしたのジョー原作の背景 |
舞台のあしたのジョー |
大幹部 ケリをつけろ |
野良猫ロック セックス・ハンター |
新宿アウトロー ぶっ飛ばせ |
男の世界 |
嫉妬 |
日本妖怪伝 サトリ |
高樹蓉子HOME |
サイトマップ |
映画作品一覧 |
主なテレビ作品一覧 |
主な共演者の一覧 |
写真集 |
RINK |
高樹蓉子の掲示板 |
高樹蓉子のビデオ、DVD集 |
あしたのジョーTOP |
目次
・Introduction
・「あしたのジョー」の実写映画化まで
・高樹蓉子の白木葉子役の決定
・実写版「あしたのジョー」の主な出演者
・高樹蓉子の出演場面
・実写映画のその後
・台本と実際の映画との違い
・力石役の亀石征一郎と力石のトレーナー役の中山昭二の関係
・その他
高樹蓉子にとって「あしたのジョー」は彼女が映画の出演した作品で最も印象に残る作品だったと思われる。「あしたのジョー」はこの当時、約130万人のファンがいたし、彼女自身もヒロイン白木葉子という役をもらった。舞台、実写、アニメを通じて唯一白木葉子の役で顔を出して出演したのは高樹蓉子だけである。(舞台では葉子役として長谷川澄子が出演していたが、丹下段平の娘なので白木葉子ではない。アニメの声優では西沢和子、田中エミ、壇ふみが行っていたが、演じていたのはアニメの白木葉子)
「あしたのジョー」は1968年1月より『少年マガジン』に連載された。作者は高森朝雄(梶原一騎)とちばてつやのご両人で、原案は高森朝雄が主に担当し、漫画の作成はちばてつやが担当した。この原作の背景については「あしたのジョー原作の背景」で詳しく述べる。
「あしたのジョー」は『少年サンデー』連載後、『少年サンデー』は部数が100万部を突破し、サラリーマン、学生以外に女性まで人気が浸透した。ところが、力石の突然の死というストーリーの展開になったため、読者より抗議が殺到し、1970年3月23日には葬儀まで行われ、人気の低下を心配した。しかし、1970年4月より虫プロ製作よるフジテレビ系列で30分のアニメが始まると、視聴率は初回から14%を取り、その後も20%をキープして1971年9月に一時終了した(「あしたのジョー」撮影と原作が追いついたため)。
実写映画版「あしたのジョー」はアニメ版が放映されているときに新国劇映画社を主に、日活製作で製作、放映(放映は1970年7月22日)された。監督は「野良猫ロック」、「ワイルド7」などで監督された長谷部安春監督。
実写版「あしたのジョー」の作製の意図には次のような事が書かれていた。「現代社会のジャングルに立ち向かっていく若者”ジョー”血と汗と傷だらけの『あした』への大ロマンを謳い上げたい」と。
戻る
実写化は新国劇を中心に行われたが、その前に新国劇により舞台の「あしたのジョー」が1970年6月3日から26日迄、渋谷の東横劇場で行われた。これについては「舞台のあしたのジョー」で詳しく述べる。5月19日の『サンケイスポーツ』の記事によると、新国劇映画社は舞台公演終了後、映画化されることが決定されていた。実は「舞台のあしたのジョー」は松竹と新国劇が共同で公演していたため、映画も松竹が行うものだと思われるが、なぜか日活製作になった。その理由は分からない。
日活での「あしたのジョー」映画化は6月にはすでに決まっていたはずだ。しかし、配役は主役の矢吹丈の石橋正次を除いて、はっきり決まっていなかったようだ。配役が正式に決まったのは6月の終わりごろか。このため、撮影期間は10〜15日くらいと短いと思われる。
7月20日の夕方には九段会館で試写会が行われ、高樹蓉子はジョー役の石橋正次と力石役の亀石征一郎と共に舞台挨拶に出ていた。
この試写会は石橋の人気により、非常に多くのファンが詰め掛けていた。
「あしたのジョー」試写会の案内
戻る
6月中、白木葉子の役は『キネマ旬報』だと松原智恵子、『近代映画8月号』だと和泉雅子と書かれていた。しかし、実際は高樹蓉子が選ばれた。それは日活サイドの強力な推薦があったためだ。彼女の顔の上品さ、プロポーションの良さ以外にも、地味だが、根性のある女優であることを日活として見抜いていたためだった(『1970年7月6日のサンケイスポーツ』より)。
戻る
矢吹丈:石橋正次
力石徹:亀石征一郎
丹下段平:辰巳柳太郎
白木幹之介:見明凡太朗
若山(原作には登場しない白木ジムのトレーナー):中山昭二
マンモス西(西寛一):山本正明
青山まさる(特等少年院の服役囚):小松政夫
ウルフ金串:スピーディー早瀬
アナウンサー:太刀川寛
大高会長:武藤英司
鬼姫会チンピラのボス金次:杉山俊夫
特等少年院の服役囚:市村博
特等少年院の服役囚:杉山元
後にTBSのアナウンサー、キャスターになる生島ヒロシが出演
当時大学生だった生島ヒロシがアルバイトのエキストラで出演していた。役はウルフ金串のセコンドで、ウルフがジョーに試合で倒された後、助ける。
撮影の休憩中、こっそりリングに立ち、血が騒ぐ興奮と充実感が忘れられないとのことだった。
(参考:「あしたのジョー9」講談社文庫)
戻る
実写版「あしたのジョー」の大きなストーリーの流れは矢吹丈(石橋正次)が丹下段平(辰巳柳太郎)と出会い、ジョーが数々の悪事を働き、特等少年院に入れられて、力石徹(亀石征一郎)と出会う。最後は力石がジョーと対戦する。このとき力石は過度の減量のため死亡する。
最初の出演場面(矢吹丈(石橋正次)が逮捕され、特等少年院に入る前)
ある時、公園で昼寝をしていたジョーは白木ジムの若山(中山昭二)から「本格的に白木ジムでボクシングをやらないか。」と声をかけられた。やる気の無いジョーは「契約金として10万でも頂こうか。」と冗談混じりで言った。あきれた若山は一緒に車に乗っていた白木葉子(高樹蓉子)に相談を持ちかける。そこで、ジョーを呼び出し、葉子は「契約金は20万差し上げます。」と言い、「若山さん、参りましょ。」と言ってその場を去った。
白木葉子が初めてジョーと会った時
2番目の場面(特等少年院で)
矢吹丈(石橋正次)は特等少年院で脱走を図り、結局失敗して独居房に入れられた。脱走を失敗した後、脱走を止めた力石徹(亀石征一郎)から「初めのジャブだけ本格的なプロ並みで、後のパンチがまるっきり子供だましだとはな。」と言われ、その悔しさから独居房で丹下段平の送ったはがきを基に練習を続けた。
ある日、看守から「院長先生から話がある。」と言うことで、院長室に行って見ると、そこには白木葉子(高樹蓉子)と力石、それに丹下段平(辰巳柳太郎)がいた。
葉子は特等少年院にボクシング用具一式を寄贈したため、ここに来ていた。ジョーは寄贈したことを批判し、力石と葉子の仲をからかうと力石はさすがに怒り、「ジョー、表へ出よ。」と言い、ジョーも一緒に出て行った。外ではジョーと力石の決闘が始まろうとした。その矢先、葉子が「待って、力石さん!」と叫び、力石が葉子の方を見た瞬間、ジョーは力石を連打で負かした。葉子は「卑怯者!振り向いた隙に打ったはね!」とジョーに怒ると、ジョーは「ぶたるんでやがったんだ!」と反抗した。結局2人のけんかは看守によって止められた。
3番目の場面(少年院でのボクシング大会)
内容は省略
4番目の場面(丹下ジムの3人を白木ジムに入れようとした)
丹下段平(辰巳柳太郎)にプロのライセンスが降りないため、その腹いせに、器物破損、暴行障害を起こし、丹下は逮捕された。白木会長(見明凡太朗)が丹下の身元引受人になり、若山(中山昭二)が白木ジムへ連れて行き、丹下ジムの3人を白木ジムに入れようとした。しかしそれはジョーによって断られた。それは力石と同じジムに所属すると、永久に力石との試合ができなくなるからだ。
5番目の場面(ジョーがプロボクサーになったことを葉子が力石に知らせる)
内容は省略
6番目の場面(ジョーとウルフ金串との試合)
内容は省略
7番目の場面(ジョーと力石の試合が決まり、力石が減量するため地下室に入る)
力石はジョーと対戦するため減量を決意する。しかしそれは無茶なことで、葉子は力石に減量を諦めさそうとする。
8番目の場面(減量中の力石はどうしてものどが渇き我慢できなくなり、地下室から抜け出す)
地下室から抜け出した力石は水を求めて洗面所へ行くと水道の蛇口は全て水が出ないようになっていた。力石は怒り、「誰がこんなことをした。」と言った。そこへ葉子が「私がしましたの。こうなることは分かってました。最初から無理な減量ですもの。白湯があります。お飲みなさい。」さらに葉子は「力石さん、私、あなたが減量を諦めてもそれを悲しいとは思わないわ。むしろ鉄のような意志を持ったあなたがわずかでも人間らしい弱さを見せてくれた事が私にはうれしいのよ。私、父に話して試合を延期してもらうわ。」しかし、この言葉が帰って力石に白湯を飲むのを拒絶させた。
力石の無理な減量をあきらめさせようと説得したとき
9番目の場面(力石とジョーの試合)
ご意見等のメール あしたのジョーTOPへ
高樹蓉子HOME 高樹蓉子リンク集 高樹蓉子の映画作品集 高樹蓉子の主なテレビの作品集 高樹蓉子との主な共演者集 高樹蓉子の写真集 旅の館 高樹蓉子のビデオ、DVD集