こんにちは。スズです。
先程テレビをみていて、小学生の宿題で、身の回りの人に抱っこしてもらうという議論が行われていた。
小学生の宿題で抱っこがだされることについて
議論されていた内容
1.宿題までにしなくてもいい
2.親がいない子供は?子供が傷つくのでは?
3.自分は子供に抱っこしてと言われてしたい。
4.宿題になることで抱っこするきっかけになる
5.生活している中で、スキンシップすることが、日常になっていない家族にとってはいいのでは
こんなこんな感じの議論がされていた。
わたしの意見
子供の頃のわたし
親が共働きで、小学1年生から、わたしは鍵っ子でした。
家に帰っても誰もいなくて、
おばあちゃんの家が近くだったので、よく歩いておばあちゃんの家に行っていたのを覚えています。
とにかくさみしかった。
祖母、祖父ではなく、母親と話したかったし母親と一緒にいたかった。
自分の話をろくに聞いてくれない母に対して、わたしは自分のことを話さない無口な子供になっていた。
2年生の時についに自分の気持ちを抑えきれなくなり、鍵を母に投げつけ、
『おばあちゃんの家はわたしの家じゃない。なんでお母さんは、帰っても家にいないの?』
と言って泣いて反抗したのを覚えている。
学校から家に帰って、自分で行ける範囲のところの習い事に通い、習い事がない日は友だちと遊んでおばあちゃんの家に帰る。
そんな生活をしていた。
母も母で言い訳があった
わたしと一緒にいたかったけど
、父の親が経営する会社で働かされていた(仕事を無理やり任されていて断りたかったけど、義父がとても厳しい人で、従わないといけなかった。)
辞めたいと頼んだけど許してもらえなかった。
いつも仕事が終わるのは21時くらい。
わたしを仕事の合間に連れて職場に戻り、一緒に食事して、母は仕事に戻り、わたしは今度は父方の祖母と待っていた。
とにかくわたしと話をしたかったけど、
自分も忙しすぎて、時間がとれなかったと。 そのうち私が何も喋らない子になって、お母さんに話ししても聞いてもらわないから言わないといったそう。
鍵を投げつけられて本当にまずいと思ったと。
でも、どう接していいのかわからなかったと。
あの頃に抱っこの宿題があったら
抱っこをしてと言うのも、母が忙しかったのは承知していたので、言えなかったと思います。
でも、宿題だったら、言えた。
抱っこを5分でいい。してくれて、その間に今日の出来事を言えたなら、わたしの心はどんなに軽くなっただろう。
親との関係ももっと昔からよかったはずだ。
母とわたしの関係修復
母はどうにか仕事を辞めることができた。
その頃から親業という親の勉強を始めた。
子供との付き合い方、叱りかた、子供の話の聞き方、問題が起こった時の解決の方法など、ロールプレイング形式で学べる場所があった。
その頃から、わたしは徐々に母との信頼関係者をもう一度作ることができるようになった。
今では母のようになりたいってすごく思える人です。
わたしも結婚して子供ができてから、
母に勧められて、親業を学びました。
わたしこの本を使ってロールプレイングするところがあって、習いにいきました。
抱っこが宿題じゃなくても
わたしの息子は小学3年生。
学校の宿題に抱っこはありません。
わたしは、息子と離れている時がありました。3歳から6歳くらいの間。
小学1年生になる前にまた一緒に暮らせるようになりました。
だから、帰ってきてからは、一緒に暮らせなかった時の間の彼の寂しさをできるだけ埋めたくて毎日抱っこするようにしているの。
抱っこは子供の気持ちを安定させます。
そして、向かい合って話をきいてあげる。
2年生の前半までは、自分からでもママ〜抱っこして〜って来てくれた。
でも、弟ができてからかな?
遠慮してます。
まあ、ママに抱っこをしてもらうのが恥ずかしい年齢とも重なるんだろうけど。
でも、わたしは逃げられたって無理矢理だって、抱っこをします。
彼は本当は抱っこをされたいんですよ。
それがわかるから。
わたしは、抱っこが宿題になることは賛成です。
確かに宿題にまでしなくてもいいっていう意見もあるでしょう。
あなたは毎日子供とスキンシップできていますか?