子育て主夫によるゼロからの司法試験挑戦記

法科大学院(既習)三年生の司法試験受験生兼子育て主夫
自分の実力からは短答は落ちるわけがない。
仮にあるとしたら憲法の足切りだけだと思ってました。

結果的に受かってましたが辰巳の採点より民法が十点ほど下がっていて目を疑いました。
法務省の発表のもので改めて答え合わせしましたがやっぱり点が低い。

おそらく民法で最後の数問をマークミスしたようです。アホですね。
平均点は確保したなと安堵していただけに落ち込みはそれなりに激しく、結果を見た日は飲んだくれました。

結果的に
憲法六割
民法六割
刑法八割
のギリギリ通過でした。

来年も受けるとすれば憲法を八割にすることと
民法を安定的に八割にする勉強をしようと思います

憲法は(反対意見や補足意見の)判例理解を強化すること
民法は親族相続と要件事実の強化をしたいと思っています。

具体的に憲法は今までやってなかった誰でもやる演習本を一冊と場合によっては判例理解のためのものを
民法は
親族相続と要件事実の予備校講座をとろうと思ってます
(普通の過去問のやりこみは当然にやる)


やはり、司法試験は簡単な試験ではないと思いました。

この記事に

開く コメント(0)

開く トラックバック(0)

再現答案を作成しています。

つらい作業ですね。これ。自分の未熟をひたすら思い知らされる作業です。

多分六十点前後の点がついてるであろう科目でもつらいつらい
失敗した科目は心の中は号泣しながら書くことになります。

少しだけプラスに働くのは合格ギリギリ答案として出回っている再現は
合格ギリギリレベルではないなと気づいて心が楽になりました

書くのは二度目だから文章はスッキリまとまるし、知識も入るからどうしてもよいものになる

さて、明日も苦行を継続します

この記事に

開く コメント(0)

開く トラックバック(0)

最初の司法試験終了

はじめての司法試験が終わりました。

昨日の終了後は、死にそうでしたが、今まで我慢していたちびたちと公園に行きガッツリ遊びました。

今日も眠い目を擦りながら学校と保育園にいつも通り送り出し
たまっていた掃除と洗濯を終え、夕方までダウンしようかと思ってます。


突き抜けたであろう科目が二科目
やらかしたなぁと落ち込む科目が二科目
微妙なのが四科目
と言うところです。

実力通りと言いますか、こんなものでしょう。

自分の予想では1000~2500あたりの成績ではないかと思います。

はい。発表まで合否の予想はつきません。

とりあえず、不合格だと思うことにして明日から勉強を再開したいと思います。

自己分析としては、特に公法系のトレーニングと旧試にでてこないところの理解が不足していると思うので
基礎の総復習に加えて、定番演習本各科目一冊に取り組みつつ書く練習をする
と言う基本を繰り返しながら更なる改善ポイントを洗い出していきます。

まぁ今週中はまずは再現作成ですから
週末には自分の未熟を噛み締めてると思います

この記事に

開く コメント(2)

開く トラックバック(0)

法科大学院の成績からの合格率と、私のかよう法科大学院の初年度合格率からは
合格可能性は50~65%(特定をさけるためぼかします。すみません)

自己評価としても50%で見込んでいます。

で、

あと三ヶ月で合格するために何をするかと言うと

〜寛別椶竜貉碧〇邯害甬醋籠鷁鹽(穴の洗いだしと記憶喚起。回しかたも色々考えてます)
短答過去問0.5~1回転(憲法必須。他はできる限り)
新司法試験過去問1回転
ぐ貌塾の答練(一日一問週に五問目標)
ザ貅蟆別椶旅埓&刑訴の一部と商法の一部につき、問題集(論文の森)
Χ?時間の暗記(主に音声)

以上がノルマ。

本番での戦略としては
最重要得点源 選択科目 労働法
得点源 両訴
大丈夫だろう 民法商法公法
守る 刑法

こんな感じ。

自分の感覚的得意不得意よりも、客観的評価を元にイメージし、それぞれのターゲットにあわせた必達目標を定めているので、あとは淡々とこなして本番に望みます。


オマケ
司法試験直前には上の子の卒園&小学校入学があり、子育て主夫としては辛いところですがそれなりに頑張りたいとおもいます。

オマケ
視力は1.5ですが夕方になると文字が見えないので眼科に行ったら
極度の眼精疲労&老眼だそうです 
しばらくは、勉強のMax値は眼で制限されます。
若いつもりでも、年は確実にとるものですね

この記事に

開く コメント(2)

開く トラックバック(0)

法科大学院三年次成績

三年次の成績はGPAでピッタリ3でした
五段階で言うところの上から二番目ってところです。

成績はどうでもよいので、試験の過去問すら見なかったり、提出物は思いっきり手抜きでしたがなんとかなるもんですね。

ちなみに司法試験科目以外はほぼオール3。つまり、GPA2と言う壊滅的なもの。
最先端の弁護士実務とか面白いけど試験を第一に考えて無視しました。

司法試験科目だけだと4と5が半々くらいだからそれなりにまとまってます。

これから法科大学院を考えているかたへ
法科大学院の授業の予習&復習&課題&試験対策なんてやるだけ無駄です(司法試験科目以外の成績を気にする人はそれだけやりましょう)

授業の予習は授業で何をやるかだけ把握してれば充分(ソクラテスであてられたら適当にごまかせばよいのです)

そんなことよりも計画的に司法試験&予備試験の勉強をしてればそれなりの成績にはなるということです。

最近はブログをまともに書いてませんが
司法試験後に勉強内容などを記事にしつつ
秋に合格体験記を偉そうに書けるように頑張ります。

この記事に

開く コメント(0)

開く トラックバック(0)

[ すべて表示 ]


俺のシリーズ特集

[PR]お得情報

6/30(木)まで!先着69万点
「梅雨対策」日用品クーポンプレゼント
(イオングループ企画)
入会利用で最大8,200ポイント
Tポイントをためるなら、この1枚!
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫

その他のキャンペーン


みんなの更新記事