昔の大金持ちは、事業で成功したら学校を創設したり美術館やらコンサートホールを建設し、「○○学園」、「○○美術館」「○○ホール」など自分の名前を冠した施設を作ったり、社会貢献活動を目的とした財団を設立していたように思います。

でも、現代の大金持ちはそういったことをあまりやっていないように思いますが、それはなぜでしょうか。こういった金持ちは、昔の金持ちと比べても資産額は遜色ないものだと思いますが。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

バブルとその崩壊を見てきたからかもしれませんね。

庶民が将来が不安でお金を使うのを控えるのと同じで、お金持ちもお金があっても先がどうなるかわからない・・・という漠然とした不安があって「名を残す」より財テクや、いかに税金から逃れるか(例の、海外のタックスヘイブンとやらです)に走ってしまうのかもしれませんね。時代、なのかも知れません。松下幸之助氏のような、経営が苦しくなっても社員のクビを切らないなど、哲学を持った尊敬される経営者も同様に少なくなったように思います。利益追求と株主の顔色をうかがうばかり・・・ですかね。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!

おしトピ編集部からのゆる~い質問を出題中

お題をもっとみる


このカテゴリの人気Q&Aランキング

おすすめ情報

カテゴリ