(PDF4.83MB) |
2015年(終戦70年)春、福音寮創立70年・みんなのおうち保育園開園を記念して作りました絵本です。 | |
昭和20年10月戦後間もないころ、初代理事長 堀内キンにより世田谷区上北沢の地に満鉄寮の一部を借りて戦災孤児を預かったことが福音寮の始まりです。
月日は流れ、時代・状況の変化に伴い福音寮は大きく変わりました。 現在では児童養護施設・グループホーム6か所の他に、学童クラブ8か所、保育園、おでかけひろば、ショートステイなど事業は多岐にわたります。 しかし、どの事業にしても根底に流れるのは『家庭的な支援』です。 今後もこの環境を生かし複合的に子どもの支援を行っていく法人でありたいと思います。 |
||
沿 革
|
||
1945年-1960年
|
||
昭和20年(1945)
|
10月
|
米国宣教師故タッピング女史の児童救済施設の設立発起に前理事長堀内キンが共鳴創立する
|
|
||
11月
|
旧満州鉄道関係の寮の一部を借り上げ児童養護施設として活動開始
|
|
|
||
昭和23年(1948)
|
児童福祉法による養護施設として認可
|
|
|
||
昭和25年(1950)
|
J ・T ニコラス氏の尽力により初めて自前の養護施設を新築落成
|
|
|
||
昭和27年(1952)
|
社会福祉法人として認可
|
|
|
||
1961年-1980年
|
||
昭和39年(1964)
|
男子棟新築(167
|
|
|
||
昭和48年(1973)
|
本館新築(535
|
|
|
||
1981年-2000年
|
||
昭和58年(1983)
|
11月
|
堀内キン寮長勇退
|
|
||
12月
|
大里利男寮長就任
|
|
|
||
昭和59年(1984)
|
4月
|
児童定員50名から45名に変更
東京都共同募金配分金により浴室改築 |
|
||
平成4年(1992)
|
8月
|
堀内キン理事長死去
安藤龍夫理事長就任 |
|
||
平成11年(1999)
|
5月
|
施設整備事業2ヶ年計画開始
|
|
||
平成12年(2000)
|
12月
|
整備工事竣工完成
|
|
||
2001年-現在
|
||
平成13年(2001)
|
5月
|
新築工事落成式挙行
|
|
||
平成14年(2002)
|
6月
|
大里利男施設長退任
|
|
||
7月
|
飯田政人施設長就任
|
|
|
||
8月
|
白馬村交流サマーキャンプ
|
|
|
||
10月
|
第1分園“さくらホーム”開設
|
|
|
||
11月
|
皇太子妃殿下ご視察
|
|
|
||
平成15年(2003)
|
4月
|
児童短期保護事業(ショートスティ・トワイライトスティ)開始
|
|
||
平成18年(2006)
|
3月
|
第2分園“かえでホーム”開設
|
|
||
4月
|
杉並区より『松ノ木小学童クラブ』及び『和泉学園学童クラブ(旧新泉学童クラブ)』受託運営開始
|
|
|
||
10月
|
第3分園“すみれホーム”開設
|
|
|
||
10月
|
皇太子妃殿下ご視察
|
|
|
||
平成20年(2008)
|
2月
|
第4分園“つばきホーム”開設
|
|
||
2月
|
おでかけひろば事業開始
|
|
|
||
平成21年(2009)
|
4月
|
第5分園“あやめホーム”開設
|
|
||
4月
|
専門機能強化型施設開始
|
|
|
||
4月
|
杉並区より『東田学童クラブ』、『杉二学童クラブ』及び『杉七学童クラブ(旧南阿佐ヶ谷学童クラブ)』受託運営開始
|
|
|
||
9月
|
福音寮後援会発足
|
|
|
||
平成22年(2010)
|
4月
|
杉並区より『桃五学童クラブ』及び『今川北学童クラブ』受託運営開始
|
|
||
平成24年(2012)
|
8月
|
第6分園“くぬぎホーム”開設
|
|
||
10月
|
ハミナ王妃視察
|
|
|
||
平成25年(2013)
|
4月
|
小さなおうち保育園開園
|
|
||
平成26年(2014)
|
4月
|
杉並区より『高二学童クラブ』受託運営開始
|
|
||
平成27年(2015)
|
4月
|
みんなのおうち保育園開園
|
|
Copyright(c) Fukuin-ryo. All Right reserved.
|