テレビを見ながらSNSをやると脳の機能が破壊される!?【初耳学】
6月19日に放送される「林先生が驚く 初耳学!」の中で、テレビを見ながらSNSをやると脳の機能が破壊される、という内容が取り上げられるようです。
スマホを持っていると、ついついやってしまいがちなことですが、我々の脳にどんな悪影響を及ぼすのでしょうか?
いったいどんな危険が潜んでいるのか、探ってみました。
ながらスマホは危険!?
スマホを持っている方で、テレビを見ながらフェイスブックやツイッターなどのSNSをやる方は、結構多いと思います。
ツイッターのリアルタイム検索を見ていても、テレビで放送されている内容をつぶやいている方はかなり多く、すでに日常の習慣として定着してしまっていると言えるでしょう。
なかでも、10代の女性はテレビを見ながらのスマホ操作が日常化してしまっている人が多く、およそ6割の人が行っているというデータもあります。
こういった、テレビを見ながらスマホやパソコンを使用する行為のことを、「メディア・マルチタスキング」と呼びます。
メディア・マルチタスキングの悪影響
現代では別段珍しくない「メディア・マルチタスキング」ですが、実は我々が思っている以上に脳に悪影響を及ぼしているようなのです。
コペンハーゲン大学の研究によると、テレビを見ながらスマホやタブレットを使うと、複数のスクリーンを同時を見ることでドーパミンをつくる「Lドーパ」というホルモンが放出されます。
このホルモンの働きにより、脳内のドーパミンレベルが上昇し、いわゆる「ハイ」状態になってしまいます。
驚くべきことに、このハイ状態は薬物を使用している時の脳にとても近い状態であり、慢性化すると結果としてIQの低下を招いてしまうそうです。
また、テレビを見ながらスマホやタブレットなどで遊ぶ人は、欝や不安障害になりやすい傾向があるという研究結果もあります。
脳へのダメージが大きい
複数のデバイスを同時使用する習慣がある人は、脳の「前帯状皮質」と呼ばれる領域の密度が低くなってしまうそうです。
この領域は、意思決定や人との共感、感情のコントロールを司る部位であり、この部分の機能が低下することで、注意力散漫や不安といった感情的問題を引き起こしやすくなるのです。
マルチタスクを避ける
脳にとって良くないといわれているのは、いわゆる「マルチタスク」と呼ばれる行為です。
複数のことを同時に行うことは脳の負荷となり、生産性が著しく低下することが研究によってわかっています。
テレビを見ながらスマホやSNSを行う行為もこのマルチタスクにあたり、本人は平気なつもりでも、実は思っている以上に脳に負荷がかかっているのです。
元来、人間の脳はマルチタスクができるような構造になっていません。
ひとつのことに集中する場合は能力を一極集中、マルチタスクの場合は能力を半分ずつ割り振っている、というイメージを抱く方は多いと思いますが、これは大きな間違いです。
実はマルチタスクをしているつもりでも、それは脳が集中する仕事を高速で切り替えているだけであり、複数同時並行をしているわけではありません。
そして、その激しい切り替えが脳にとって新たな刺激となってドーパミンが分泌され、脳はこの刺激が快感となるため、日常的にマルチタスクを繰り返すようになってしまいます。
そして、マルチタスクが習慣化すると、集中力の切り替えばかりを行うようになり、だんだんとひとつのことに集中する力が衰えていってしまうのです。
シングルタスクを心がける
マルチタスクによって受けた脳のダメージは、元には戻らないと言われています。
そのため、日常や仕事の中では極力シングルタスクを心がけて、マルチタスクによって受けるストレスを減らすことが重要になってきます。
情報化社会と言われている現代では、複数の情報を受け取る機会がとても増え、情報に溺れてしまうことも少なくありません。
しかし、我々人間の脳はコンピュータとは違うため、マルチタスクではなく、シングルタスクで一つずつ情報を処理していくことが大切なのです。
まとめ
いまやスマホは、我々の生活の中で大きなウェイトを占めるほどになっています。
欠かせないものとなっているからこそ、なるべく悪影響を及ぼさないような使い方をしなければ、思わぬ健康被害につながりかねません。
どれだけ便利なツールであっても、使い方によっては害になることもある、ということを念頭に置いておくようにしましょう。
【関連記事】
スマホ依存症の治し方とは?診断・チェック方法と依存で起こる症状
関連記事
-
-
ぬいぐるみの捨て方|正しい処分方法と供養で思い出の品を送り出そう
プレゼントとしてもらったり、自分で気に入って買ったぬいぐるみ。数が多くなってしまったり、引っ越す場合
-
-
日中の眠気への対策とは?睡魔の原因と眠気を覚ます方法
夜にしっかりと寝たはずなのに、日中どうしても眠くなってしまうということはありませんか?少しの間の眠気
-
-
インフルエンザワクチンが3価→4価へ|予防効果と価格はどう変わる?
冬の時期に特に気をつけたいのが、インフルエンザです。非常に重い症状と高い感染力は決して侮れず、重症化
-
-
「ブレスレス・クワイア」(呼吸器系疾患の方々による合唱団)の物語
「ブレスレス・クワイア」という方々をご存知でしょうか?彼らは「呼吸器系疾患の方々による合唱団」であり
-
-
こむら返りへの対処法と予防法|安眠のための生活習慣の改善とは
夜中、寝ている最中にふくらはぎがつってしまう「こむら返り」。激しい痛みで急に起こされてしまいますし、
-
-
マヨネーズ工場で余った卵白は何に使われる?キューピー式活用法
5月3日に放送される「ありえへん世界」の「大の大人が答えられないと恥ずかしい新常識」のコーナーの中で
-
-
ポテトチップスが裁判でモメた?プリングルズはポテチか否か
4月17日に放送される「林先生が驚く 初耳学!」の中で、"ポテトチップスは、そもそもポテトチップスな
-
-
【ソレダメ】洗顔で乾燥肌・濡れタオルで速乾・風邪の時の食事ほか【5月11日】
5月11日に放送された「ソレダメ!あなたの常識は非常識!?」の中で、日常で役に立つ4つのソレダメ知識
-
-
「白髪は抜くと増える」は本当か?白髪ができる原因と対処法
鏡を見ていて白髪を見つけると、つい抜きたくなってしまうことってありませんか?他人から見える位置にあっ
-
-
【ハナタカ優越館】尿意を我慢する方法・ゴールデンウィークネタ他【4月25日】
4月25日に放送された「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」の中で、ゴ