小学生へのお小遣い 渡さず・不定期の家庭多い

小学生へのお小遣い 渡さず・不定期の家庭多い
k10010561191_201606190619_201606190624.mp4
小学生へのお小遣いは、毎月ごとなど定期的に渡す家庭より、小遣いを渡さず必要なものを親が買ったり、お手伝いのご褒美などに不定期に渡したりする家庭が多いという調査結果を民間の研究所がまとめました。
この調査はことし3月、民間の研究所がインターネットを通じて行い、小学生の子どもがいる全国の母親およそ1400人が回答しました。
それによりますと、子どもへのお小遣いを毎月ごとなど定期的に渡す家庭は、小学1年生と2年生で合わせて14.7%、小学3年生と4年生で29%、小学5年生と6年生で41.2%でした。
一方、お小遣いを渡さず、必要なものは親が買ったり、お手伝いのご褒美など不定期に渡したりするという家庭は、合わせて小学1年生と2年生で85.3%、小学3年生と4年生で71%、小学5年生と6年生で58.9%で、いずれも定期的にお小遣いを渡している家庭を上回っていました。
調査に当たった、博報堂こそだて家族研究所の脇田英津子上席研究員は「お小遣いで買い物ができる駄菓子屋のような店が減っていることや、放課後を習い事や学童保育で過ごし、子どもどうしで買い物をするような機会が減っていることも背景にあると思う。お金の使い方を覚える機会を意識して作らなければならない時代かもしれない」と話しています。

子どもと母親は

小学5年生の男の子の母親は「決まったお小遣いはあげていません。必要なときにあげるようにしています」と話し、男の子も「何かあれば買ってもらえるので、お小遣いがなくても困っていません」と話していました。
娘が小学校のときだけでなく、中学1年生になった今もお小遣いを渡していないという母親は「お金の教育のために、お小遣いをあげたいとは思っていますが、具体的いつからかまだ考えていません」と話していました。