どうも、Toshiroです。いつもお読みいただきありがとうございます。高野山に行ってきたのでそれについて。(サムネイル画像はウィキペディアより)
高野山
高野山は和歌山県北部にある山です。2004年に世界遺産に登録されたことで国内外から注目を集めました。実際海外の人もかなり多かったです。
高野山と言えばやはり空海でしょうか。日本仏教の聖地とも言える場所で、高野山真言宗総本山金剛峯寺を筆頭に山内の寺院の数は確か100を超えていたと思います。
高野山での有名な施設と言えば、金剛峯寺、根本大塔、奥之院、大門などなど。観光には向かないかもしれませんが、高野山大学もありますよ。
とりあえず有名どころを紹介していこうと思います。
奥の院
空海の御廟です。撮影禁止だったんで写真はないんですけれども、非常に立派な建物で壮麗でした。燈籠堂といってたくさんの灯篭が奉納されているところがあるのですけれども、神秘的で素晴らしかったです。
参道にはお墓が沢山並んでいます。皇室、大名など歴史上の有名な人達のお墓もあるので歴史が好きな人には嬉しいスポットだと思います。企業のお墓もあり、それぞれの企業の色が出ていて興味深かったです。有名どころではヤクルトやUCC珈琲でしょうか。ロケットの形をしたお墓もありました。
写真撮りたかったんですけれど一応お墓なので止めておきました。ウィキペディアに豊臣家のCCの画像があったのでそれだけ引用しておきます。
この参道なんですけれども、本当に綺麗なところで思わず見とれてしまいます。お墓なんですけれども普通のお墓とはかなり雰囲気が違っていて、日本とは思えないような印象がありました。なんかアンコールワットみたいな、カンボジアっぽい雰囲気がありました。
総本山金剛峯寺
高野山真言宗の総本山である金剛峯寺です。
豊臣秀吉が母の菩提のために作り、また再建されたものがこの現在の建物になります。立派ですね。写真なくて申し訳ないんですけれども、屋根のところに彫刻があるのですが、美しくてずっと眺めてました。
高野山の多くの施設は無料で入れるのですが、ここは大人500円かかります。かなり安いとは思いますけど、やっぱり有料ってだけで見送る人は多いと思います。本当に素晴らしいところなのでぜひ入館してほしいです。
館内はかなり綺麗なんですけれども(襖絵よかったです、特に群鶴図)、撮影禁止のところが多くてほとんど写真撮ってないんですよね。撮りたかった・・・。
ただ全部ダメってわけでもなかったです。
こちらは蟠龍庭。「ばんりゅうてい」と読みます。蟠龍とはとぐろを巻く龍のことを言います。雲海の中で雄と雌の龍が奥殿を守るところを表現しています。写真の撮り方が悪くて申し訳ないです、大事なところが切れてますね。
これは名前あるのかな?ちょっとよくわからないんですけれども綺麗だったので撮っておきました。
ちょっと見にくいですけどこれは釜です。3つで2,000人分の米が炊けるそうです。大切な行事の際は実際に今でも使用しているそうです。釜の上に乗っているのは巨大なしゃもじ。
大塔
真言密教の根本道場として建てられたものです。日本初の多宝塔。
金堂
写真撮ったんですけど映りが悪かったのでウィキペディアから(CCです)。高野山御開創当時からあるお堂で、この建物は7回目の再建になります。高村光雲作の薬師如来があります。
不動堂
金堂や大塔に比べるとこじんまりとしていますが、立派な国宝です。1198年に作られました。現在の建物は14世紀頃の再建です。もともとは阿弥陀堂だったようなのですが、不動明王が本尊となりました。
大会堂
1175年に作られました。現在の建物は1848年の再建です。
愛染堂
1334年に後醍醐天皇により天下泰平のために作られました。現在の建物は1848年のものになります。本尊は愛染明王。
高野山は他にも見所が沢山あるのですが、今回は時間に制約があったのであまりゆっくりはできませんでした。出来ることならば2,3泊してじっくりと回りたいところです。
ちょっと写真がね(笑)雑な写真ばかりで申し訳ないです。写真はともかく実物はすごいです。やっぱりこういうのは実際に足を運んで、実際に体験するのが良いと思います。高野山は本当に素晴らしいところなのでぜひ一度行ってみてください。
今回もお読みいただきありがとうございました。
Toshiroでした。それでは、また。