社会保険は5本柱 年金や健保など最新の情報収集を
6月に入って次第に蒸し暑くなる中、筧ゼミでは今回から「知って得する社会保険制度」というテーマで議論する予定です。きょうの発表者は屋久仁達夫さんです。汗だくで発表資料を抱えながら、教室に入ってきました。
6月に入って次第に蒸し暑くなる中、筧ゼミでは今回から「知って得する社会保険制度」というテーマで議論する予定です。きょうの発表者は屋久仁達夫さんです。汗だくで発表資料を抱えながら、教室に入ってきました。
筧花子(かけい・はなこ、50=上)経済大学院教授。家計の経済行動や資産形成、金融リテラシーが専門。
宗羽士郎(そうば・しろう、23=中)大学院1年生。中堅証券「宗羽証券」創業家の一人息子。IT好き。
屋久仁達夫(やくに・たつお、54)大手製造業の技術職。定年を控え年金・介護など老後資金に関心。
■不足分は貯蓄などで補う
社会保険労務士 池田直子さん
社会保険は複雑な制度ですが、正しく理解しなければ家計は効率的に運営できません。家計の運営では思わぬ病気やケガ、失業といったリスクに備えたり、定年退職後の生活資金を準備したりすることが必要です。まず社会保険がどれだけ活用できるのかを把握し、不足する分を貯蓄や民間保険などで補うという考え方が大切です。社会保険への理解が不十分だと、リスクへの備えに過不足が生じやすくなります。
「社会保険制度は変わるもの」という前提を置いて、常に最新の情報収集を怠らないようにしましょう。このところ社会保険制度は様々な変更がありますが、高齢化や国の財政悪化など現在の日本の変化を映した動きです。面倒くさがらずに社会情勢と照らし合わせて、自分の年金や健康保険が今後どうなっていくのかを考える意識が必要です。(聞き手は堀大介)
[日本経済新聞朝刊2016年6月11日付]
この記事が気に入ったらいいね!しよう
NIKKEI STYLEの最新記事をお届けします
マネー研究所新着記事
Daily Ranking- By マネー研究所 -
-
1
ぼくらのリアル相続
住宅ローンは繰り上げ返済するな 納税資金は自ら用意
-
2
得々家計
医療・介護費、知っておきたい3つの還付制度
-
3
日経マネー 特集セレクト
ヘッジファンドは低迷中? 「中の人」に聞いてみた
日経マネー
-
4
マネー女子力
貧困女子にならないために 年齢別やっておくべきこと
-
5
Money&Investment
社会保険は5本柱 年金や健保など最新の情報収集を
-
6
定年楽園への扉
定年後の移住、自然重視より地方都市が現実的
-
7
日経マネー 特集セレクト
マイナス金利で注目 個人も得するヘッジファンド入門
日経マネー
-
8
マネー女子力
退職してから転職活動、貯蓄はいくらあれば安心か
日経ウーマンオンライン
-
9
Money&Investment
個人型の確定拠出年金、節税で賢く活用
-
10
税務署は見ている
103万円は無関係 誤解が多い“プチ起業”の税金
マネー研究所の最新情報をお届け